いよいよ石見グランフォンド2016、出走である。
ドキドキするよ。
しかもトップスタートである。
前には先導のバイクしかいない。
カ・イ・カ・ン♡
![]() |
サイクリストビュー撮影 |
![]() |
サイクリストビュー撮影 |
いや、本当にすいません。
この程度の貧脚でトップ張らせてもらってすいません。
この瞬間だけで、今回参加した甲斐があったというものだ。
沿道からの温かい声援もうれしい。
朝7時過ぎとはいえ、大田の街中では信号に引っかかる。
後ろに自転車を引き連れて、ゆっくり走っていく。
小さな丘を越えると、市街地が終わった。
周囲のペースが上がり、わしらはどんどん抜かされていく。
いいのだ。これで。
わしらは、わしらのペースで走るのだ。
しかし、本当に面白いように抜かされていく。
みなさん速いっすねえ(^.^)
石見銀山への道を上り、トンネルを抜ける。
おや、見覚えのあるジャージが。
緑十字のオサレ部ハルーさん!
前夜祭が楽しすぎたらしく、体から毒素が抜けるのに時間がかかったらしいです。
黒い五百式ジャージの女子は、先週の浜田往還で会ったHさんやないですか。
きれいなフォームです。うらやましい。
里山ののどかな田園地帯を走ってゆく。
ゆるやかな上りの先に、お、見えた!
第1CPの高山そば道場だ.
午前8時半前、スタートから約28キロ。
わしらとすれば、結構いいペースだ。
この調子でいきたいな。
あわただしくそばをいただき、チェックを済ませる。
おや、見知った顔が。
ブルべ界で有名なHBSのこなきさんじゃ。
ごあいさつさせていただく。
実は先日、わしらのエースアシストのken2さんが業務上でお世話になったのだ。
その辺の事情などをゴニョゴニョと。
色々なつながりがあって面白いわ~。
またよろしくお願いします!
さすが、こなきさん。
このPC1以降はお見かけすることはなかったのだった。
元気を充電したので出発!
結局、止まっていたのは5分ちょっと。
今回のコンセプト、止まる時間をできるだけ短く、を実践できたかな。
に、してもいい天気過ぎるよ。
気温が上がってきた。
田植えが済んだばかりの水田。
広々として、交通規制をしていないのに車のいない道。
小さな神社。
いつもの定点観測しているおうちも通過。
今年は季節の巡りが早かったので、サツキの花盛りは過ぎていた。
CP1からCP2までは約20キロ。
前半はアップダウンのある田舎道。
後半は川沿いの道をダウンヒルする。
昨年より道路改良が進んでいて、ずいぶんと走りやすくなっていた。
ところどころ、荒れた道も残っているのだけど。
この調子だと、来年ぐらいは超快走路になるのでは。
小学校の跡地を使ったコミュニティ施設だ。
午前9時20分ごろに到着した。
昨年とほぼ同じペースかな。
バナナや練り物、飲み物で小腹を満たす。
バナナ、昨年は半分だけど、今年は1本まるごと。
その代り、昨年あった揚げたてコロッケはなかった。
トイレに行ったので、ここでのストップは8分ほどだった。
さ、行きますか。
謎ポーズを決めるハルーさん(^_^;)
広々とした水田の向こうに山塊が見える。
前半の主役、日桜ロードだ。
ここで運命の分岐点が表れる。
まっすぐが140キロ、左折すると190キロと200キロ。
もちろんわしらは左折一択。
山がだんだん近づいてくる。
来た来た!
ヒルクライムが始まった。
もとより軽やかに上れる訳はなく、じわじわと高度を稼ぐだけ。
今まで散々抜かされたわしらだが、面白いのはこんなわしたちでも少しは人を抜かすことがあるのだ。
これはやる気につながる。がんばれる。
高度があがってきた。
時折、周囲を見渡せる。
見ろ!自転車がアリのようだ!(恒例)
そしてそれから再びの上り。
ここが結構厳しい。
そして、ピークに到着。
休む間もなくダウンヒルへ突入する。
上りに比べて、圧倒的に短い時間に思えるのはなぜ?
写真では撮っていないが、この周辺、本当に素晴らしい田園地帯なのだ。
山々と人里とがうまくミックスした感じと言おうか。
この辺はぜひ走ってほしいな。
農道一と称される日和トンネルの前の自販機で休憩。
ジュースを飲み、補給食を食べる。
この時、補給食をいれていたポーチの入口をきちんと閉めていなかったようだ。
このすぐ後で痛い目に遭うのだ。
昨年の反省を生かし、ウインドブレーカーを羽織る。
トンネルに入る。
おかげで2.5キロのトンネルの中で寒く感じることはなかった。
トンネルを出る。
突如、補給食用ポーチから何やらばらまかれてしまった。
あちゃ~~。
ケーキさんに声をかけ、ウノさんを止める。
なんとか補給食を拾い集め、再び出走する。
ケーキさん、待たせてごめんね。
余計な時間をとってしまった。
ここからは邑南町の盆地に入る。
盆地南側の丘陵地帯を上ったり下ったりする。
陽も高くなってきたためか、南寄りの風が次第に強くなってきた。
道を下った谷部分は周囲が開けているので、風が強く当たる。
スピードが乗っているので要注意だ。
去年やおととしはこの区間が逆風で泣かされた記憶があるが、今年はそうでもなかった。
国道261号に合流する。
ここから昼食会場の断魚渓に向けて北上する。
ゆるやかな下りに追い風。
ハハ、ペダルが軽いよ~~。
快調に飛ばして、第4CPの断魚渓に到着した。
スタートから77キロ。
午前11時5分ごろ。
ほぼ昨年と同じペースだ。
さ、昼食昼食。
つづく。