ラベル うどん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル うどん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月1日日曜日

BRM501広島600km須波・徳島はDNF その7(完結編)

出発から317キロ、22時間経った5月2日午前4時過ぎ。
四国の屋根を支える剣山からなんとか下山した、わしら3人。
夜明けも間近な徳島県つるぎ町の貞光駅にいた。
お邪魔しま~す

時刻表を見てみると、始発は6時台。
ならば、始発までしばらくお邪魔させていただこう。
失礼します。


駅のベンチのなんとありがたいことよ。
屋根があって壁があって、最高じゃないか。
深甚なる感謝の念とともに横になる。
お休みなさい・・・・。


人の気配がする。。
まだ5時過ぎだよ。
どうやらご近所の方が駅の掃除にいらっしゃったみたい。
ううん、そろそろ退散するか。


ところで、つるぎ町から四国をどう脱出するか。
いろいろ考えたよ。
自走で帰る手もある。
ただ徳島県のど真ん中にある、つるぎ町から、しまなみ海道の入り口である今治まで120キロ以上。
ということは須波まで200キロ以上あるってことじゃん。
なので却下。


となると輪行がいいのだが、ケーキさんがががが・・
なので、最寄りの街で輪行袋を購入して、輪行して帰るようにしよう。
輪行袋を扱っていそうな自転車店があるのは、つるぎ町の北にある高松市か。
山越えをしないといけないが、距離は約60キロといったところ。
なので、今の状況ならなんとか大丈夫だろう。
ってな内容を、グーグルさんに聞けばすぐ教えてくれた。
高松なら大きい自転車屋さんもあるみたい。
そこから瀬戸大橋線で四国を脱出して、山陽線で戻ればいいじゃん。


よし、行きますか。
午前5時半、サクさんと別れのあいさつをして、貞光駅を離れた。
空が明るくなってきた。
この日も雨予報だったが、まだ曇り空で踏みとどまっている。
グーグルさんによれば、国道438号を北上すれば、山越えできるらしい。
吉野川に架かる橋を渡る。
ゆるやかな上り。
インターチェンジのそばに自販機があったので、一息つく。
目の前に讃岐山脈の山塊が東西に横たわる。
剣山ほどでないにしろ、なかなかの山々だ。
なかなかの山塊。あそこを越える

国道438号クライム開始!
午前6時ごろなのだが、結構交通量が多く気を遣う。
トラックの姿が目立つ。
徳島と香川を結ぶ幹線道路なのだろう。
路肩はそれほど広くない。
正直、自転車向きの道じゃない。
走っていて楽しくない。
けど、最短ルートならここ。
STRAVAで地元の人がセグメントを設置していた。
標高差385メートルで距離5.5キロ。平均勾配7%。
結構な上りである。
ほぼ徹夜で1000メートル級の山を二つ越えた体には応える。
結局、上るのに1時間弱もかかってしまった。


トンネルを越える。
結構長い。
2、3キロあったのではないか。
ちなみにこの界隈、テンションがだだ下がりで全自動機械になっていたので、写真はありません(^^;)


トンネルを過ぎると、香川県側に突入。
しばらくゆるやかなダウンヒルが続く。


時折、自転車を停めてグーグルさんで進路を確認する。
そろそろスマホの電池がヤヴァイ。
モバイルバッテリー、5000mAh前後のものだけど、もっと大容量にすれば良かったなあ。


まんのう町から国道438号を走り、国道32号へ。
eTrexを見ると、地図上にブルベのルートであることを示すピンクのラインが。
敗残兵の撤退ルートと正規ルートがたまたま重なったということだ。
正規ルートとは進行方向が逆向きになるが、走ってみることに。


午前8時ごろだったか。
対向車線に蛍光ベストを着たランドヌールの姿が。
おおお。
彼はあの魔の山を越えてきたのだ。
決して速くはないけど、着実にペダルを回している。
ああ、すごいな。
手を振る。
分かってもらえただろうか。
心に灯が灯った。


さ、頑張ろう。
国道32号を高松方面へ向かって進む。
道幅の広いバイパスなので、趣には欠けるが、走りやすくはある。


そろそろ腹が減ってきた。
ところで現在わしらがいるのは香川県。
そう。世に名高い、うどん県なのである。
聞くところによると、うどん県人は朝からうどんを食べるらしい。
となると、どっかに朝うどんを食べられる店があってもいいはずだ。


道すがら何軒かのうどん店を見つけた。
実はこの界隈、過去にうどんツアーで訪れた場所だったのだ。
しかし不幸にも朝うどんをいただける店には出会えなかった。


と右手に、うどん店の看板が。
ロードサイドの結構な大型店。
しかもやってるっぽい。
やったあ!


道路を渡って、店内に突入!
丸亀某でお馴染みのセルフ形式なので安心するね。
うどんとお稲荷さん、天ぷら。安定のトライアングル。
朝うどんをしばく。ンマー ('ω')

うまいわ~。
時刻は午前8時半。
こんな早い時間なのだが、店内は結構にぎわっていた。
さすが香川県やね。


小一時間、のんびりした。
DNFしているので時間は気にしなくていい。
次に行くべき場所は自転車店。
グーグルさんに相談すると、近くにイオンモールがあり、そこに自転車店があるようだ。
しかも9時ごろから営業しているという朗報も。
さっそく向かってみる。
あっという間にイオンモール綾川前に到着。
改めて電話で確認すると、あるというじゃないですか輪行袋。
やったぜ、ケーキさん!
なんでもそろうイオンモール


大枚数千円を払って、ようやく輪行袋をゲット。
これでJRで帰れるぜ。


さらに進むこと1時間ちょっと。
高松の市街地に突入。
ずんずん進む。
都会の道を行く

有名な栗林公園とかあったけど、外から眺めるだけ。
11時前に高松駅に到着したのだった。
走行距離379キロ、28時間45分の自転車旅はひとまず終わった。
DNFした剣山が281キロ地点だったので、撤退にほぼ100キロを費やした。
駅前で輪行スタート!


で、ここから輪行モードに突入。
売店で家への土産を買って、11時40分発のマリンライナーに乗り込む。
外国人観光客もちらほら

ノンアルで乾杯したかったけど、売店にはなかった(^^;)
うつらうつらしている間に瀬戸大橋の上に。
車窓に瀬戸大橋の橋脚が


1時間の鉄旅はあっという間。
車窓を見ていると、雨が降り始めた。
岡山で乗り換えて山陽線で三原へ。
自転車は端っこにまとめて

福山までは結構人が多く、座ってられなかった。
三原駅には14時半ごろ到着。
外はすっかり雨。
すり減った感

呉線への乗り換え時間が40分ほどある。
ケーキさんに「須波まで自走する?」と聞いたのだけど、固辞された。
40分待って、呉線へ乗り換え。
一駅乗って、須波駅で15時過ぎに下車。
輪行を解除する。
須波駅で変なポーズをとるおぢさん


一路、みはらし温泉へ向かうよ。
DNFとはいえ、雨具に反射ベストというランドヌールの正装である。


雨が結構降っている。
しまなみ海道を帰るみんなは大変だろうな。
600キロ走っていないDNF野郎なのだけど。
でも、帰るってのはやっぱ、ほっとする。
顔がにやける。
にやにやおぢさんが通りますよ~


みはらし温泉が見えた。
ただいま~~~~。
午後4時前、駐車場に滑り込む。
T前代表やこなきさんの姿が。
ただいま~(撮影・こなきさん)


ほんまは午後10時の締め切り前にへろへろで帰ってくるつもりだったのが、思いもよらぬ展開で、明るいうちの帰還に。
もっとも速いランドヌールさんはすでに帰ってらっしゃるわけで。
山口のfuk@さんとか。
早く帰れる人の気分を少しだけ味わえたのだった。
こなきさんにコーヒーを振舞ってもらった。
カフェこなき♪


うれしいねえ。
その後は温泉に浸かって、夕食をいただく。
お風呂、まじ気持ちいい♡
自分へのご褒美定食、いただきます


んで、午後9時には帰宅。
翌朝帰宅するつもりだったので、よかったのかな。
だが、体に残ったダメージはさすがにすさまじかった。
足や肩の筋肉が熱を持っていたので、時折、バンテリンをすりこんで、どったんばったんのたうちながら寝たのだった。


というところで、今回のブルベの記録はおしまい。
実にハードな旅でございました。
AJ広島のサイトによると、出走27人中完走は17人。
DNFが10人もいたという・・。
そりゃ、ま、そうだよね。


だが、厳しい四国の山々に挑んだ経験は得難いものだった。
DNFしてからの旅も味わい深かった。
シカやタヌキやイタチやテンたちとの出会いもあった。
記録には残れなかったが、記憶に深く刻まれた旅だった。
そして昨年秋のDNFとは違い、不思議と口惜しさはない。
力を出し切ったけど、力が届かなかったのが分かったからだろう。
ただただ力不足だった。
四国の山に負けた。
己の矮小さを知った。


AJ広島のみなさん、ありがとうございました。
サクさんもまた走りましょう。


自転車シーズンはこれからだ。
さあ、次はどこへ走ろうか。

おわり

2018年5月12日土曜日

ちょっとツエルトで寝てみた。

どうも、たっかんです。
平日に休みが取れたので、ちょっと森に居ました。
ことし初めての聖湖。
初夏。一年中でもっともいい季節だ。
新緑が鮮やか


下界で買い出しを済ませ、16時半ごろに現着。
気温は15度ぐらいだったか。
さわやかな空気に、鮮やかな新緑。
最高だ。
素晴らしい天気


ただ一つ、米軍機がうるさいことを除けば。
時折、頭上を爆音を立てて通過していく。
暗くなったら、訓練も終わるだろう。
そう思っていたがさにあらん。
結局、午後9時ごろまで爆音は続いたのであった。


さて、今回のキャンプで投入した新兵器。
それはツエルトである。
登山用の簡易テントね。
ビバークする時にポンチョ代わりにかぶって使用することもできるとか。
わしが購入したのは、おなじみモンベルのU.L.ツエルトである。
大きさはこれだけ。

ULツエルト。ちっちゃいなあ。

握り拳程度。
重さも240グラムしかない。


ことしは自転車でキャンプに行くバイクパッキングを始めようと思っている。
今回はその予行演習って訳だ。
グラウンドシートはSOLのサバイバルブランケットを使う。
片面がアルミ蒸着されて熱を反射するエマージェンシーシートってやつだ。

マットは手持ちの自動膨張式のもの。ブランドは忘れた(^_^)
寝袋はモンベルのダウンハガ-♯3。
コンフォート温度が3度なので問題なし。
これにシュラフカバーを付ける。
ツエルトは結露するそうなので、その対策ね。


と言うわけで建ててみた。
本当に寝るだけ。
コンパクト

ツエルト、グラウンドシート、その上にマット

傘を差して空間を確保する手もあるとか

必要最低限のスペースしかない。
今回は別売のポールをつかって建てた。
ちょうどいい場所に木があれば、それでも建てられる。
寝心地はいかに・・・
今回のサイト。ツエルトの小ささが際立つ


その前に食事だ。
肉を焼いてつまむ。
コンボダッチのスキレットで焼き焼き


焚き火もファイヤー!


ヒガシマルのうどんスープと野菜ミックスで簡単鍋。
食卓はニトリの折り畳みラック。サイドテーブルはSOTOね

それにうどんを投入。
日が落ちると肌寒いので、温かいものがうまい。
うどん鍋。温まるわ

ビールが進む。
ええ加減に酔った。
おやすみなさい・・・
焚き火は燃える


夜中、トイレに起きる。
さすがに寒い。
ツエルトの内側が結露していたようだ。
振り仰げば満天の星空が・・あった気もする。


明るくなってきた。
が、寝る。
ぽかぽかしてきた。
もうちょっと寝る。


もっとぽかぽかしてきた。
時計見ると8時半過ぎ。
うん、起きるか。
空が青い

枕元の草

日差しが暖かい


こんなにかわいらしい空間だけど、眠れるもんじゃね~。
天候さえ荒れなければ、問題ないじゃん。
ツエルトとタープ

起床後は寝袋とマットを外したら、風に吹かれて間もなく乾いたのだった。
風に吹かれるツエルト

朝食は安定のカップラーメン。
ラ王


この後、昼過ぎまでのんびりして撤収。
いい休日だった。
また来よう。いい休みだった

さあ、またキャンプ行くぞい!

おわり