ラベル ツーリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツーリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月5日金曜日

続・わしの夏休みを返せな一人バイクパッキング旅。某容疑者と間違わないでね編

どうも、たっかんです。

1000ブルベDNSの余韻がまだまだ続く10月1日と2日。
自転車でキャンプに行ってまいりましたわよ。
チャリさん、フルアーマーでアリマス。
フルアーマーウノカーボン

まずフロントはテントとマットね。
ギア替えにくい


8リットルの防水バッグの中に入れ、面接着テープで縛り上げた。
長さが違っていて、ちょっとバランス悪かった。
フレームバッグはモンベルのMサイズ。
これを付けるとシングルボトルになる

マルタイの棒ラーメンやモバイルバッテリーなどの小物を収容した。
トップチューブバッグはバイクラのおまけ。
チェーン鍵や家の鍵などこちらも小物を入れた。
サドルバッグはいつものR250。
さらにサンダルもぶら下げたよ


ツェルトやシュラフカバー、コッヘル、折りたたみミニテーブル、ヘリノックスのチェアゼロなどを突っ込んだ。
サドルバッグの上にツェルトのポールと、着替えを入れたスタッフバッグをバンジーコードで結わえた。
てな感じで15時前に自宅を出発!


車体が重い・・・
ま、しょうがないよね~


家の近くの峠を越える。
いつも走る道だけど、より足に力が入れないと進まない。
こりゃいい訓練ですわ。
歩行者・自転車専用道

ウエアは先日作ったチンクの長袖ジャージ。
パンツは通勤用として愛用しているモンベルのサイクルツーリングニッカ。
初秋のライドにぴったりだ。
台風一過で晴天だったけど、時折、吹き返しが強くなる、そんな一日だった。
のろのろと進む


峠を三つ越えると、廿日市市佐伯町に入る。
目的地は先日、ハッチさんと行った岩倉ファームパークキャンプ場。
うちから30キロちょっと。
近すぎず遠すぎず。
距離がちょうどいいのよね~。


前回も立ち寄った精肉店で、グラム460円の牛肉を300グラム購入した。
一人で食べきれるかな。
いったんキャンプ場にチェックインする。
ステージ前広場

一泊二日なので1人800円ね。
無料ではないけど、リーズナブル。
これで温水シャワーやシャワートイレがあるのだから文句ない。
町に比較的近いから買い物もやりやすいし。
荷物をパージ。軽くなる

ステージ前の広場で荷物をほどき身軽になる。
で、ファミマまで買い出しへ。
こちらではアルコール適宜と明日の朝食用のむすびを2コ買った。
これで夜の準備スタンバイだ。
夕暮れの空


ステージ横の柱を利用してモンベルのULツェルトを設営。
今回、せっかく持ってきたポールを使わず、ウノさんを倒立し、ポール代わりに使ってみた。
ツェルト設営完了

残念ながら高さが微妙に足りず、枕まわりの生地が垂れ下がってしまった。
これが原因で夜中に往生することになる。
ただ荷物が減らせるメリットは大きいので、次回以降は使い方を考えよう。
体を持って得た知見は、生かさないとね。
チェアゼロはいいぞ!


ステージの階段がちょうどいい感じだったので、食卓代わりに使う。
夕食は焼き肉。
調理器具はモンベルのチタンボール・ディッシュセット
チタン製なので軽いのだけど、焦げやすい。
肉を炒める時は、ちょっぴり水分を垂らしてすき焼き風にすると吉。
ま、焦げ付くことに変わりはないけど ^^;
焼き焼き

味付けは塩コショウだけ


日が暮れると途端に冷え込んでくる。
こんなことがあろうかと、持ってきたユニクロダウンジャケットを羽織る。
でも寒い。
温かくなったが、暇じゃ

焚き火セットを持ってきてないから、暇なのだ。
やっぱ焚き火ってすごいなあ。
暖かいし、時間を潰せる。
また一つ知見を得たぞ。
ハッチさんにB6君を借りればよかったな。


することもないのでツェルトに潜り込む。
まだ19時前だけどな。
お子様以下だ。
枕元が狭い


ツェルトの内部はさすがに狭い。
身長165センチのわしをしても最低限である。
カプセルホテルよりもコンパクトだ。
背が高い人はファイントラックのロングとかを選ばれたほうがいいかと。
使ったことないけど。
闇に浮かぶソフトハウス


枕もとのビールを空ける。
酔った。
おやすみなさい。


2時間ほどで目が覚めた。
トイレに行って、残った酒をあおってまた眠る。
夜中に目が覚めた。
外は寒い。
わしの呼気で内部が結露している。
ツェルトの頭側の張り綱を、自転車で支えていたので、高さが足りてないことは前述した。
結露してきた

なので濡れたツェルトの生地がたるんで、顔にまとわりついてくるのだ。
濡れる。冷たいわ。
体を起こすたびに髪が濡れる。ううむ。
今回持ってきた寝袋はモンベルのダウンハガー#3。
それに濡れないようにシュラフカバーをかぶせている。
よかった。
持ってきとって。
外は10度前後か。ようわからん。
ただ寝袋に入っている限り、まったく寒さを感じなかった。


午前7時前に起床。
おはようございます!

よく眠ったわ。
ツェルトは結露でびっしゃこだ。
水滴が見えるだろうか


髪を濡らしながらツェルトを抜けだす。
ツェルトの頭のほうはこんな風に垂れ下がっている。
これがわしを苦しめたわけね。
思わぬ伏兵だった


空は雲が多いが、晴れている。
寒いので、枕代わりにしていたダウンジャケットを羽織る。
雲はあるけど晴れ間も

まずは朝飯。
お湯を沸かして、マルタイの棒ラーメンをつくる。
前日残した肉を焼き、トッピング。
むすびとともにいただきます。
いただきま~す(^^)/

うむ。うまい。
温かいのが何よりのごちそうだ。


日が差してきたので、もろもろステージに広げて乾燥する。
乾燥撤収はキャンプの基本技やね。
太陽が一番

ふと見ると、タイヤに赤とんぼが。
秋ですなあ。
秋の使者


乾燥が済んだので、もろもろ畳んでゆく。
これだけのものが積載できるのですから大したもんだよ。
前列左からツェルト、シュラフカバー、マット、着替え、寝袋、ポール、SOLの銀シート


そうそうSOTOのフィールドホッパーは、とても便利なミニテーブルなのだが、持ち上げようとすると折れてしまう欠点がある。
先人たちの研究によると、アライテント製のペグをフィールドホッパーの裏の金具に挟むとその現象を防げるとか。
わしも手持ちのペグで試してみた。
これでも使えるよ


おや、モンベルのアルミピンペグが結構使える。
持ち上げも中折れしないし。
いいんじゃね。
また一つ知見を得たのだった。


そうこうしていると、腹が減ってきた。
実は昨日の肉はまだ残っているし、棒ラーメンは2人前だった・・・
ということで、昼飯も朝飯と同じに。
ううううう。
まったくグルメではないが、仕方がない。
既視感。きしめんではない


いただきます。
ま、うまいからいいんだけどね。


ということで12時前には撤収。
帰路は、ハンドルの防水バッグにシュラフとチェアゼロを入れた。
長さがほぼ一緒だったので、往路よりもハンドル周りの収まりが抜群に向上したことを報告させていただく。
ベルトで締めるのも楽だったし。
うん、いい感じ


サドルバッグには着替えのスタッフバッグも収容した。
多少、でかくなったけどなんとか入ったし。
100円ショップのサンダルは、廃チューブでサドルバッグに縛り付けた。
パッキング完了


帰路の峠でチエさんに出合った。
ツイッターとかで現況をつぶやいていたわしに反応して、サイクリングがてら、わしのキャンプを激励しようと向かってきた途中だとか。
わあ、ありがたや~~。
すいません、2泊もせんで帰ってもうて。
下手すりゃ合わずじまいだったのに、よかったわ~。
ほんまにありがとう。
おかげで帰り道の斜度10%を超すきっつい峠も心がポカポカしたまま、越えることができたのだった。


というところで、今回のちゃりキャンはおしまい。
その後、コンパクトな焚き火キットをわしも買ったのであった。
次に使うのが実に楽しみですなあ。
こうして道具ばかりが増えていく。
フォフォフォフォフォ。


おわり

2018年4月8日日曜日

BRM310東京200しまなみ その5(おまけでとびしま発動編)

どうもたっかんです。
桜散ってしまいましたね~。
桜の下を走るだけで幸せな気分になれたのになあ。


ということで、しまなみブルべのつづきルポです。
そうです。
ブルべは前回で完走したので、そのアフターです。
とびしま海道にて


ゴールを受け付けを済ませ、ホテルに向かう。
途中、今治城が。
桜の季節はさぞかし美しかろうて。
夕暮れの今治城


ちょっと迷って、グーグルさんに教わってホテルに到着。
ロビー内にサイクルスタンドがあり、すでに数台お仲間がチェックインしていた。


部屋でほっと。
赤いカーペットが昭和感を醸し出しているね。
ようやく人心地

まあこれで2人1万円ちょっとだから文句言えないわ。
シャワーを浴びたら、徒歩で夕食に向かう。
今回の会場も今治スタイルの焼き鳥屋の有名店、山鳥さん。
山鳥さん、また来ました!

前回の今治ツアーでバリさん、ケーキさんと訪れたお店ね。
土曜夜ということだったので、にぎわっていたがなんとか座れた。
で、カンパーイ!
乙でした~~


うまい料理と旅の思い出話をアテにビールが進む。
でも、飲み過ぎませんでしたよ。はい。
エンザーキー!

鉄板で炒めた鶏皮!


よい子なので、9時前にはお開き。
ホテルに向かったのだけど、途中寒気がしだして、体の震えが止まらなくなった。
ホテルへの道のりがえらい長く感じた。
寒い一日だったので、体が予想以上にカロリーを消費していたのだろうか。
山鳥さんでは、肉とアルコール主体だったので、もっと炭水化物を取ればよかったのかなあ。
もっともご飯が品切れで頼めなかったのだけどね。


布団に潜り込んだら即就寝。
ガーミンのvivosmartのデータによると、なんと午後9時15分に寝ていた。
われわれは小学生か。


3月11日。
午前6時半に起床。
9時間以上寝たのですっきり。
朝食を取りに1階へ。
朝の光を浴びる自転車たち。
屋内に置けるのがいい


朝食はセルフ形式。
決して凝ったモノではないが、無料で食べ放題というのはうれしい。
おむすびもあったしね。
ケーキさん、何度もお替わりしていた。
いただきま~す


8時前にはホテルを出発。

今治港は2,3分で着く。
きょうはフェリーで今治港から岡村島まで渡り、とびしま海道を走って広島まで帰ろうという算段だ。
今治港到着!


今治港のターミナル、ずいぶんと変わっていた。
そういや前回は工事中だったよなあ。
切符売り場の女性が「サイクルーズパスを取るとお得よ」とアドバイス。
おお、そうだった。
名簿に名前を書いてパスを発行してもらうだけで、通常運賃1050円のところが930円に割り引かれるのだよ。
チケットOK


フェリーはすでに搭乗OK。
乗り込む。
フェリーに乗り込む

客室に入ると、カーペット部分と枕をキープ。
横になる。
足を延ばせるのがいいね


8時25分出港。
間もなく、来島海峡大橋をくぐる。
ここは写真撮っておかないとね。
自撮りちう

きょうは来島海峡大橋の下をくぐる


座席のおばさまたちのおしゃべりを枕にうつらうつら。
枕元には今回、いい仕事をしてくれたNEX-C3くんが。
NEX-C3くん


岡村島までは約1時間の船旅。
船内アナウンスがあったので再起動。
ウノさんお待たせ


われわれのほかにもブルベエさんたちが。
広島方面に向かうそうな。よい旅を。
岡村港に到着。よい旅を!


わしたちも出発する。
ま、急ぐ旅でもないし、ゆっくり行きましょうや。
穏やかな休日


陽光降り注ぐ、島の道。
景色の良い場所では立ち止まる。
海はいいねえ


先ほどの自転車が抜かしていく。
いってらっしゃーい!


15分ほど走ると次の島と橋が見える。
橋が見えた

橋の中ほどに愛媛と広島の県境がある。
県境で


道端に落ちるかんきつ。
念願の1ショット。これずっと撮りたかったのよね


山の急斜面へ伸びる農業用モノレール。
これも一度は乗ってみたい


瀬戸内海の島あるあるな風景じゃね。


大崎下島を御手洗方面に進む。
春の風景だなあ。
花とかんきつ。春ですねえ


広島みかんの代表格といえば、大長みかん。
甘さと柔らかさで広島の人からはブランドとして扱われている。
ここはその大長みかんの地元である。
JAの事務所、直売もしてるよ

なのでJAの事務所前は集荷のみかんやかんきつがどっさり。
みかんがどっさり


直売もしていて、1キロ200円とかで売っている。う、安い。
元気な若いお姉さんに「次来るときには買ってねえ」と言われる。
ごめんねえ。みかんって重いので、自転車とはちと相性が・・(T_T)


もうちょっと進むと、おなじみみかんジュース直売所が。
これなら買える。一杯100円。
フレッシュな甘さが染みる。
このジュース。とびしまの大定番です!


目の前には漁港。
なんでもない風景だけどいいね。
島と橋と船と海


御手洗の街並みに到着。
街角に御手洗いが。
御手洗の御手洗い。これがいいたいだけで撮った


御手洗の御手洗い。以上。
そして、古い街並みをしばしうろうろ。
狭い道だ

かんきつ無人販売所


いい感じじゃな~。
CMで見た気が・・


ケーキさんは喫煙所で一服。
最近、電子たばこを吸っているので、本物の物理たばこは効くらしい。
お寺さんを見上げて、物理たばこを一服

ほんまに己のパフォーマンスを低下させることに余念が無いな。
きょうはゆるポタなのでよし。
岡村港から走り始めて小一時間たつのに、まだ10キロ過ぎていないという(^^;)
堤防の先でもポーズ!
かっこいいわしの写真か、わしのかっこいい写真か


いい加減に走り出す。
島の南岸を西へ。
南からの風が吹きつけるので、足は遅い。


海岸沿いに進んでいるので、途中から北向きになる。
ペダリングが楽になる。
次は豊浜大橋


次の橋が見えた。
豊浜大橋だ。
橋を渡ると、豊島。
時刻は11時過ぎ。
ちょっと早いけどランチにしますか。
カフェに寄る。
きたたにカフェさん

おすすめの牛すじ肉カレーを注文。
肉がほろほろでおいしかった。
ごちそうさまでした♪

ルーがもっとあってもいいよ。
このカフェ、みかんワインが名物なのだが、いつも自転車なのでまだ飲んだことがない。
一度は飲んでみたいものだ。


のんびりしたので店を出たらもう12時前。
午前中、22キロしか走っていない。
広島まで80キロの道程なので、そろそろ本気だしますか。
豊島は北側ルートを進む。
小さい島なのでまもなく豊島大橋が見える。
もう次の橋。しまなみと比べ橋と橋が近い


橋のアプローチにある特産市場は大にぎわいだった。
サザエは興味あり!

橋を渡ると上蒲刈島。
ここも南側を行く。


後方にはオレンジライドの発着点、県民の浜が。
後方に県民の浜


採石場から伸びるベルトコンベヤが、道路をまたいでいる。
砕石所からのベルトコンベアが頭上をまたぐ。船積みの作業を見てみたいなあ


これも花こう岩でできた瀬戸内海の島らしい風景だ。
坂を上ると蒲刈大橋。
蒲刈大橋


下蒲刈島へ。
まちなかは美しく石畳舗装されていて、路面ががたつく。
石畳と聞くと、興奮するロード乗り


集落を過ぎると、安芸灘大橋が見えてくる。
手前の浅瀬にはかきひびが。
かきひびと安芸灘大橋


橋のたもとにある休憩所で一休み。
本当にいい天気だ。
いい天気やねえ


安芸灘大橋を渡る。
左手に見えるこの建物。
渦潮第1マンション

海岸ぎりぎりに立つマンション。
渦潮第1マンションというらしい。
洗濯物が・・

洗濯物が干されているので、住人がいるコトが分かる。
窓から釣りができそうだ。
一体どんな来歴があるのかしら。
気になるなあ。


橋を渡ると、とびしま海道終了!
広島まで41キロ、後は帰るだけ~
広島まで41キロか


こなき氏のお膝元を通過。
こなき氏の地元付近とみられる一帯


呉の鉄のくじら館前でフォトチェック。
まだ中に入ったことない


「いかんし」いや「しんかい」です。
読み間違えたらいかんし!


国道31号線を北へ。
車が多いのは仕方がないが、追い風だったので快調に走れた。
追い風サイコー!


海田町からは地下道を抜けて、大洲通りへ。
信号でのストップ&ゴーや車、後ろを見ずに飛び出してくる自転車もいて、非常に気を使った。


そして午後3時過ぎに広島駅周辺に到着した。
日の落ちる前に帰れてよかったなあ。
どうにか市内に着いた


ええと、この日の走行距離は81.15キロ。
走行時の平均時速はわずか18.8キロという体たらく。
楽しかったからありだ。


ということで一泊二日の今治への旅は終了。
2日間で280キロと、シーズン初めにはちょうどいい距離でした。
ケーキさんお疲れでした。
わしたちのブルベはこれからが本番。
今年もいろんな旅を楽しんでいきたいな。


最後になるけど、今回のBRMを主宰したランドヌ東京の皆さんありがとう。
広島の田園風景としまなみ海道の海景色すばらしかった。
とても楽しい旅でした。
ランドヌール、ランドヌーズの皆さんにも感謝を。
また一緒に走りましょう。
応援に来てくれた、こなきさん夫妻にも感謝を。
励まされました。

さあ、次はどこへ走ろうか。


締めはカフェで


おわり