ラベル 道の駅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 道の駅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月22日土曜日

2023前半のおじキャン△

たっかんです。

この3月に福山から広島に帰ってきてから、ソロキャンプを再開した。

行くのは今年初のキャンプをのぞいて、もっぱら平日の聖湖キャンプ場。

無料なのに、きれいと言うことない。

自分のための備忘録としてまとめてみた。


4月27日(木)

東広島市在住のケーキさんから「道の駅福富にキャンプ場ができたので、行ってみませんか」とお誘いを受けた。

「忙しくてキャンプ道具を自宅に取りに戻れないので、テントを貸してください」とのお願いも。そっちがメインか!

というわけで協力してきました。


自宅から道の駅福富までは山陽道を使って約1時間。

岡本さんはすでに到着し、チェックインを済ませていた。

今回の支払いはケーキさん持ち。ゴチになります!

ちなみに1サイト(ゴミ処理代含む)が東広島市内にお住まいの方3,000円、東広島市外にお住まいの方3,900円だそうな。

一部に電源も備えており、電気利用料は500円とのこと。

冬場のキャンプでも暖房器具が使えますね。

これまでデイキャンプ場として使っていたエリアを宿泊可能にしたという。


平日なので、どうやらうちらだけらしく「自由に使っていいよ」とのこと。

スノーピークのウイングタープとそれぞれのテントを設営した。


ダム湖のそばなので風が吹き抜ける。

トイレや洗い場もきれいで使いやすい。


わしはドラゴンフライ、岡本さんはヨーレイカ。

明るいうちから焚き火に着手した。


肉を焼いて食べて飲んで、22時すぎに就寝したのだった。


道の駅なので、近くに産直市場もある。

東広島名物のジビエを買う手もあったかなあ、と反省したのだった。


翌日は7時過ぎに起床。

天気は晴れ。

日が照るととたんに気温が上がる。


幼稚園の団体さんがデイキャンプ場を使用するという。

道の駅の広場にある超大型遊具が目当てのようだ。

9時すぎから姿が見え始めた。

子どもたちの間を縫って車を回し、道具を積み込む。

9時半過ぎには乾燥撤収が完了。

10時半には帰宅した。

ケーキさんお疲れ様でした!


5月17日(水)

この日は新緑がまぶしかったなあ。

連休なので、午後イチから聖湖キャンプ場へ。

時間に余裕があるので下道を走る。

昼飯は191号沿いのROOM191。

ラーメン定食が1000円。


ラーメン、おかず(唐揚げ)、ごはんの組み合わせでコスパが高い。

ちなみに、この日は暑かった。

サンシャイン加計のフレスタで買い出し。

戸河内のジュンテンドーで殺虫剤と麦わら帽子も。

芝生エリアは5組ぐらいいたかな。

キャンプが最高の季節なので当然か。


バンドックのソロベースを設営した。

明るいうちから飲む酒はうまい。


目潰しが飛び始めているのがうっとうしい。

夕食はサイコロステーキと鶏モモ肉のロースト。


シェラカップを使ったので、焼きがいまいち。

コンボダッチのスキレットを持ってくればよかった。

20時半には就寝したようだ。


翌朝は8時に起床。よく寝たわ。

曇りで、露がふってなかった。


朝飯はカップ麺とむすび。

12時過ぎから湖畔をジョグ。

正直村の入口で折り返し、70分で約10キロを走った。


走り終えたとともに小雨が落ち始めた。


雨の中でも頑張るガチ勢たち。すごいぜ。

見浦牧場に寄って、焼肉セット並2000円(330グラム)を購入。


加計まで下りて、月ヶ瀬温泉で昼飯と入浴を済ませた。

加計駅跡の広場に移転した「よしお」で土産の鯛焼きを購入。

夕食は息子と見浦牧場の肉で焼肉。


うまかった。並で十分じゃん。


5月23日(火)

休みなので、14時から聖湖キャンプ場へ。

ただし単休なのであすは午前の早い時間に撤収しないといけない。


津浪のぷらっとホームつなみで薪や野菜を購入。薪がお手頃だった。

サンシャイン加計のフレスタで肉などを購入した。

到着は16時前。

芝生ステージの前回と同じ場所に設営した。

風が強く、気温が低い。

モンベルのミニタープHXをたてる。

風にあおられて往生した。

下にバイクパッキング用に買ったドラゴンフライを入れてみた。



サイズはぴったり。いいじゃん!

焚き火をして、肉を焼いて、酒を飲む。


前回とくらべて肌寒い。

マウンテンパーカーを持ってきてよかった。

フリースがあってもよかったわ。


夕暮れ時は相変わらず米軍機の低空飛行がうるさい。

この日は特に激しかった。

21時半に就寝した。



5時に起きてトイレ。もう明るい。

二度寝して起きたら8時過ぎていた。

朝食のカップ麺を食べて片づける。


晴れていたので乾燥撤収できた。

片づけは2時間ぐらいかかるなあ。


10時15分に聖湖を出発。

中国道に乗ったら、ちょうど1時間で帰宅したのだった。


6月4日(日)

今年は梅雨入りが5月29日と早かった。

なので梅雨の中でのキャンプだ。


きょうもきょうとて聖湖へ。

11時過ぎに家を出て、コープで買い物。

中国道で加計まで。

加計のサンシャインで買い物を済ませた。


12時半ごろに聖湖に着いた。

芝生エリアに空きがあったので設営。


きょうはモンベルのミニタープHXとヨーレイカ。

前のドラゴンフライが狭かったので、ゆとり重視でヨーレイカにした。

実は今回のキャンプの目的は、先日モンベルで買った笑’sのB-6君のデビュー。

言わずと知れた、折りたためばB-6サイズになるミニ焚き火台である。


さっそくB-6君を組み立てた。

当たり前だが、大きい薪は入らない。

適当な枝を折って入れるしかない。


豚の内臓肉セット380円が当たりだった。

安い割に食べ応え十分。

コープ、あなどれんな。


オプションのステンレスメッシュグリルはいきなり熱でたわんだ。

これが仕様らしい。

ロストルもたわむらしいが今のところ大丈夫。

焚き火はB-6君からユニセラにチェンジ。

やっぱ安定している。


17時から深入山のいこいの村で入浴。

手前の堀田商店でビールを買いたかったのだが、閉まっていた。

いこいの村の自販機で、ちょっとお高いビール2本を購入できたけど。

21時半には就寝した。


夜、トイレに起きると気温は8.8度にまで下がっていた。


7時に起床した。

朝食はカップ麺とむすび二つ。


乾燥撤収を済ませ、9時に聖湖を出発した。

ソロキャンプの撤収には2時間ぐらいかかるな。

戸河内から中国道を使って、10時には帰宅した。


7月6日(木)

休みで久々の晴れなので、キャンプだ。

1カ月ぶりか。


このひと月、雨が多かったので、キャンプに行けなかったのだ。

デッキで焼肉をするのが精一杯。


久々のキャンプに心が弾むわ。

コープで買い出しを済ませ、15時から出発。

中国道を使ったので、16時には聖湖に到着した。

芝生エリアは夫婦が2組。

下界は34度ぐらいだったが、25度くらい。ただ蒸す。


モンベルのタープの下に、ニーモのドラゴンフライを入れた。

夕食はいつものコープの豚内臓肉詰め合わせ380円とラーメン。


きょうは米軍機が飛ばなかった。


ヒグラシの鳴き声が夏を実感させてくれた。

22時前に就寝。


6時半に起床。よく寝た。

天気はあまりよろしくない。

カップ麺とむすびを食べて片づけに着手。

日差しがないので、乾燥撤収はできなかった。

8時21分に聖湖を出発。

9時20分に自宅に到着した。

テント、タープはロフトに干した。



2021年1月28日木曜日

BRM919東広島・岡山400Km Zガンダムに会いに その1 Ζ・刻をこえて

どうもたっかんです。

昨年の話ですが、2020年9月19日(土)~20日(日)にブルべ走ってきましたよ。

Facebookにメモで上げていたのですが、ブログは忘れていました。

せっかくなので大幅に加筆訂正してアップします。

Gネタをちりばめ、いつもとは若干文体が違うのですが、そこはご愛敬で。

ちなみにサブタイトルの「Ζ・刻をこえて」はZの前半OPね。


府中焼き

さて、BRM919です。

東広島市を出発して、岡山県津山市久米地区を往復する400キロです。

前の週の9月13日(日)にも広島市一周の200を走っているので、コロナ明け2発目になりますな。


久米地区の久米の道の駅には知る人ぞ知るZガンダムの立像があります。

今回のブルベの目的地はその格納庫がある道の駅。

昔、ドライブがてら遊びに行ったことはありますが、自転車では初めて。

 

われわれは午前9時スタート組。

スタート時の「密」を避けるために、午前7時から1時間おきに出発するのだ。

Zガンダムが格納庫入りするのが午後6時らしい。

なので、9時間で約200キロ走ればどうということはない。


今回は相棒のケーキ氏との出走。

さてわしらは刻をこえて、生き残ることができるか。(タイトル回収)


出発地点は新幹線東広島駅の近く。

広島市民にはなじみのないところだが、駅近くにはビジネスホテルが数軒建っていて、そこそこ賑わいが見れる。

安いパーキングに車を止めて、集合場所へ向かう。

こなきさん、くるぱんさん夫妻が笑顔で迎えてくれた。

よくこんな場所見つけたよね

午後8時半から受付、車検を済ませて順次スタート。

当初は雨とかの予報だったのだけど、どんどん上方修正され、この日は最高の晴天になった。


いい風景

収穫期を迎えた豊穣の大地を走っていると「みんな地球はいいところだぞ!」と∀ガンダムのロランばりに月に吠えたくなる。


往路は国道486号を東へと進む。

尾道市御調町からは府中市勤務の時にさんざん通った道だ。

ルート上に、仕事でお世話になった備後府中焼きの名店かたおかがある。

これは寄らざるを得まい。

府中焼きの名店

ちょうど昼時だし。

ミンチがポイントね

定番のそば肉玉は、脂身主体のミンチのうまみを吸い、カリっとした食感とも相まってうまい。

これで550円はありえない。

10年前から値上げしてないんだぜ

府中の人は幸せだ。

うちの子は広島に戻って、転校のあいさつで「府中から来ました」といったのを「宇宙から来ました」と聞き取られ、以来「宇宙人」と呼ばれていたという(一部創作)。

息子、おまえはスペースノイドだったのか。


大将との念願の再会も果たせ、自分的にはミッションを果たせた感でお腹一杯に。

とはいえ旅は続く。


福山市新市町から神辺町へ。

アンパンマンとフォトチェック。

アンパーンチ!

県境を越えて岡山県井原市へ。

息子が幼児の時に、井原にも勤務していたので、これまた懐かしい。

よい道ができていた

国道313号のバイパスが完成していたのには隔世の感が。



井原市から旧芳井町へ。

お笑い芸人の千鳥のノブの故郷な。

そういや昔、芳井夏祭りのゲストに営業で来ていたような。

コンビニで一休み

山を越える。

K代表たちに軽々と抜かされていく。

ピークには貴重なカップヌードルの自販機が

山を越える高梁市に入る。

旧川上町に入ると、高梁川水系が迎えてくれる。

高梁川と出会う。あれ?成羽川だったか?


成羽川を横目に下りながら、快走する。

旧成羽町の美術館のある街並みを過ぎると、高梁川に出合う。

まもなく備中松山城下に出る。

高梁市の中心部だ。


ここから高梁川に別れを告げ、なぜか吉備高原に上る。

夕暮れの高梁市街を見ながらのろのろと坂を上る。

登坂

「おーい」。下から声がする。

K代表じゃないか。

どうやらフォトチェックを通り過ぎていたらしい。

大先生、なんていい人なんだ。

若干、坂を戻ってループ橋の下で撮影する。

フォトチェックである

また激坂を上り、急坂を這い上がる。

重力に魂を引かれた我々は、肉体も重力の楔につながれている。


途中、電アシの高校生にぶち抜かれた。

コースディレクター氏への感謝の念が胸中をどす黒く塗りつぶす。


日が沈んだ。

このペースではZガンダムとの対面はどう考えても無理だ。

刻の涙が頬をつたう。


吉備高原は山の中である。

賀陽ICを過ぎると、コンビニすらない。

この週末、世間的には4連休だった。

川沿いのキャンプ場にはテントが立ち並び、あたたかなランタンの光が周囲を照らしている。

キャンプ場の明かり

小さな温泉宿もある。

むっちゃいい感じ


そこは天国かもしれない。

でも、われわれランドヌールは、ぬくもりを振り払い、真っ暗な道を突き進む。


午後8時、津山市の手前で実に2時間ぶりのコンビニを発見した。

これは寄るしかない。


「塩が足らんのです」。

加齢臭のするオヤジ二人はカレーヌードルとキーマカレーをむさぼり食う。

生き返ったよ。

華麗なる加齢臭のする彼らのためのカレーヌードル

出発直後、左手に昔懐かしい、うどんの自販機があったのを知り、深く悔やんだ。

この素晴らしいグラフィック


そして午後8時37分。

出発から約12時間。

197キロ地点のPC4久米の道の駅に到着したのだった。


到着


つづく