ラベル さざなみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル さざなみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月29日土曜日

広島一周ブルベBRM1027広島600kmはDNF その7 夜明けのスキャット編 

ルール―ルール―♪
286.59キロ地点、PC3のセブンイレブン千代田インター店。
28日午前1時前、わしらはDNFを決断した。

大先生に撮ってもらった珠玉の一枚をSNSに上げてDNFをご報告。
お叫びのデュエット

さあ、これからが撤退戦の始まりだ。
たちまち、温かいおかゆをいただく。
ブルベの朝食には欠かせない。ってか夜食だけど。
沈んだ心と疲れ切った体に少しだけ明かりが差す。

K大先生に道中拾った輪行袋と手袋を手渡す。
その後、無事に群馬県から来たランドヌールさんの元に戻ったらしい。
よかった、よかった。
わしらの殿軍としての役目もここで終わりだ。
K代表、巡回ありがとうございました。

結局、1時間ほどぐだぐだしたかな。
そしてわしらの撤退戦が始まる。

5月の剣山のように絶望的な状況ではない。
なんといっても、千代田から可部は近い。
20~30キロといったところ。
下り基調だから、わしらの貧脚でも1時間ちょっとで着くだろう。
真夜中だから寒い。
防寒具のダウンベストをジャケットの下に着込む。
これは暖かかった。
汗ばむくらいだった。
早くから着ればよかった。
と思っても後の祭り。
アフターザフェスティバル。

午前1時20分ごろに出発。
深夜の道を可部に向かう。
交差点に止まる。
と、ケーキさんが語りかけてきた。
「すんませんたっかんさん。鍵がない。家に入れない」
????
「車のキーしか持ってきてない。家の鍵は車に置いてきてしまった」
おう?
なんと・・・。
おうううう?
え、となると暖かいお風呂は?オフトゥンは?
ガラガラガラ~(ビジョンが崩れる音)

まあ、ケーキさんを責められないよな~。
わしだって同じことしていたから。
ただ次善の策を講じないといけない。

「可部に代わりのあてはある? 24時間開いているネットカフェとか」
「ないっす」
むむむむむ。
うううん、しょうがない。
目的地を可部から広島市内に変更する。
あ、ここでいう市内って広島市の市街地のことね。
広島市民にとって「市内」とは太田川デルタにある「旧市内」のことなので。
わしらも一応は広島市民なんだけど、市内在住とは認められていないのだ。
ま、市内ならネットカフェとかもあるし、なんとかなるだろ~~。
あてもなく国道261号を南下する。
ここからしばらく緩やかな上り。

真夜中の道を淡々と進む。
進むしかすることがない。

と、右手がなにやらにぎやか。
明るいし、お囃子らしい音楽も聞こえる。
山際にあるこんもりとした木々。
そこが明るく照らされている。
おお、秋祭りの夜神楽だ。

そうここは県北。
安芸神楽の本場じゃないか。
この季節、秋祭りの神楽は夜通しあるのだっけ。
知識では知っていたが、実際に見るのは初めてだ。
寄ってみようかな~とも思ったが、神楽ってたいがい神社の神楽殿か拝殿である。
ほぼ外である。
もちろん寒い。
そして神楽って地元民の楽しみの場である。
そんなところにピチピチタイツのわしらが行っても奇異の目で見られるだけ。
やめとこう。
脳内であっという間に結論が出た。

また進む。
と、この真夜中なのにやけに明るい大きな建物がある。
体育館か?
そしてこの真夜中なのに、家族連れが歩いている。
まじか。ここでも神楽やってるし。
ほんまにどんだけ神楽好きなん、千代田。

ここでも足を止めずに進む。
この真夜中に進む2台の自転車を見たみなさんも、何事かと思ってくれたかな。

しばらくだらだらとした坂を上ると、明神峠。
ぐわーっと、がーっと一気に下る。
がまん、がまん。
ふもとのセブンでいったん止まって、ケーキさんと合流。

飯室から左折し、幕の内トンネルへ。
このへんでシカを目撃した。
この夜2回目の獣との遭遇。
さすが可部だ。

幕の内トンネルは歩道を通った。
歩道が広いのはいいのだが、ところどころ砂が浮いている。
路面も荒れている。
つくったのはいいが、メンテされてないのだな。
人通りが少ないからね~。この辺。

小さな峠を越えると、可部の街中。
ここからちょっと行けば、ケーキ邸なのに。
無理やり入ったら犯罪者扱いされそうなので自粛自粛。

街を抜け、太田川沿いに出る。
川沿いを下っていく。
ケーキさんの通勤ルートである。
わしは淡々と付いていく。

太田川橋を渡る。
ここからは太田川右岸を下っていく。
広島の自転車乗りにとってはお馴染みのコースだ。
ただこの時間に走ることはめったにないが。
千代田では5度ぐらいまで下がっていた気温も、高度を下げるごとにじわじわと上がり、9度ほどになっている。

午前3時ごろ。
高瀬堰を過ぎる。
深夜の高瀬堰

あともう少し。
わしの通勤ルートと合流する。
深夜だから風景は違うが、慣れた道。
抜け殻になったオヤジたちが行く。

そして午前4時。
この日のビバーク地点に到着した。
シャワーを浴び、布団に入ってなんとか仮眠を取れたのだった。
・・・・
・・・・

午前10時半に起床。
いい天気だ。
ほんまならまだサドルの上で四苦八苦しているはずなのに、こんなところで宿泊しているとは。
DNFしてよかった・・・のか。
まあ、いろいろな思いはぐっと飲み込んで生きていこう。

まずははるか三原にデポしてある車をピックアップしないと。
たちまちタリーズで朝食。
ホットドッグとアイスカフェラテ

広島駅から山陽線で三原へ向かう。
疲れているので、よく眠れるわ。
来し方行く末に思いを馳せる

午後1時過ぎ、三原駅に到着。
駅近の老舗ラーメン屋で、珠玉の一杯と餃子をいただく。

うむ。
伝統の一杯

うむ。
餃子とともに。うまい

駅前のローソンで入手したノンアルでお互いに慰労の乾杯。
どうもお世話になりました。
つぎは完走しましょうや。
しみる

うまい

路線バスで須波へ。
バスに揺られて

午後2時半過ぎ、みはらし温泉の真ん前のバス停で降りる。
さよならバス、さよなら、みはらし温泉

駐車場へ。
お、あの色の車は・・。
おお。

受け付けのこなき夫妻じゃ。
完走せんかったけど、ただいま~。
お菓子をいただく。
無事に帰るだけでいいよねえ

DNFされた方や。
行橋のKさん!門司でお会いしましたね(^o^)

完走!された方や。
完走お疲れでした。え、まだ昼間なんですけど(^_^;)

本当にお疲れでした。

ということで、今回の旅は終わり。
車をピックアップして、無事に帰宅したのでした。

厳しいライドでした。
完走はかないませんでしたが、いいチャレンジでした。
AJ広島のみなさまに感謝です。
一緒に走ってくれたケーキさんにも。
コースミスでずいぶん余分に走らせて申し訳ない。
こりずにまたよろしくお願いします。

2019年のブルベの受け付けも始まっていますね。
さあ、次はどこへ走ろうか。

おわり。

2018年11月16日金曜日

広島一周ブルベBRM1027広島600kmはDNF その2 ミスコースは突然に編

どうも、たっかんです。
寒くなってきました。
そろそろ県北方面のライドが厳しくなってきました。
残り少ない秋、しっかり楽しみましょう。

というわけで、ブルベの話に戻ろう。


10月27日午前5時過ぎ。
わしは三原市の須波海浜公園にいた。
受付、おつかっれす!

前日夜からの雨が上がった。
きょうあすと天気予報は好天。
週末の荒天に泣かされ続けた身にとっては、待ちに待った有終ブルベである。
さあ、いよいよだ。


わしは今年、200、300、400と完走している。
残すは600のみ。
5月に挑戦したBRM501広島600キロでは四国の山々にボロボロに打ちのめされた。
ぐうの音も出なかった。


SRは関係ないが、9月末に予定していたBRM929広島1000キロは台風で中止に。
なので、今回は満を持してのリベンジである。


敵は、わが故郷、愛すべき広島県の山道たち。
そして晩秋の季節ならではの寒さの二つだ。
天よ、我に味方してくれたまへ。
夜が明ける


今回もブルベ仕様のピナレロ、ウノカーボンさんで参戦した。
R250のシートバッグ、モンベルのフロントバッグという定番装備。
防寒用と雨具としてモンベルのレインジャケットとパンツ。
防寒具としてユニクロのダウンベストを入れた。
ウエアは上が薄手の長袖ジャージでインナーにはモンベルのジオライン自転車用。
下はラファのブルベショーツに、パールイズミのレッグウオーマーの組み合わせ。
ライトはVolt1700を主役に、前輪ハブ軸とハンドルにVolt300をそれぞれ装着。
GPSサイコンは記録用のEdge520Jとガイド用のeTrex20。
eTrexはリチウム電池を採用。
充電はできないが、600キロの制限時間である40時間持つのは実証済みだ。
いろいろ試して現在はこの形に落ち着いている。
空が燃える

山口からはおなじみのメンバーも。よろしくお願いします!


夜明けの海を見ながらのブリーフィングが始まる。
スタッフのこなき氏から注意点の説明がある。
今回は広島市街地のど真ん中を通過する異例のコース設定。


市民球場跡地周辺や平和公園を通過する。
こなきさん曰く「フードフェスティバルが開催中なので気を付けて」とのこと。
そういえばそうだった。
最近、近くを通ったら準備してたよな。
宮島方面に向かう歩道橋や、三原のバイパス入り口の通り方は動画で見たし。


今回のブルベの出走は35人。
エントリーが65人だったのでDNSが29人もいたという。
さて残る35人の中でどれだけがあすの夜10時までに戻ってこられるのだろう。
ちなみに目の前にある「みはらし温泉」だが、ブルベ開催日の直前に日帰り温泉が営業を取りやめる事態に。
ということは帰ってきても、風呂入れないってことじゃないか!
と若干ですが、やる気が低下したのだった。
ま、結局関係なかったのだけどね(^^;)
走り出す。600キロへ


午前6時、出走の時がきた。
ケーキさんと、とろとろ走り出す。
サイボーグ修行僧のツネちゃんはなんでも風邪を召されているとかで、わざわざ出発地点にまで来て、数百メートル走ってDNFを宣言しておりました。
低温には強い仕様だから、今回バリバリと激走するものだと思っておりましたが、残念です。
実はその路肩でトップチューブバッグを忘れたことに気付き、出発点に戻ったのだった。
ケーキさんに待ってもらって、車まで戻って再出発!
バイバイ、ツネちゃん


これで最後尾になっただろうか。
気を取り直して走り出す。


国道185号を一路東へ向かう。
進行方向の西の空が次第に白んできた。
こうこうと輝いていた月が目立たなくなってくる。
月へ走る


海を見る。
干潮時なのだろう。
潮が引いている。
干潮の瀬戸内海


忠海への丘を越える。
ようやく前に追いついた。
おはようございます!


後方の海から太陽が顔を出す。
空がオレンジ色の朝焼けに染まる。
路面は濡れているが、気になるほどではない。
わしらとすれば快調なペースで進んでいく。
まあ、ほかのメンツはもっと早かったのだが・・
太陽のありがたさよ


この日は朝早いにもかかわらず、登校する中学生たちの姿を多く見かけた。
あれ?
きょうは土曜日だよね。
なんで?


そうか西日本豪雨だ。
推察だけど、豪雨当時は学校に通えなかったのだろう、
今この時期に、その出席日数を取り戻すべく登校しているのだろう。
それなら納得だ。


竹原市街地を抜ける。
ここでお会いしたランドヌールはTailfinのパニアバッグを装着していた。
ダボ穴不要で、ロードバイクもOKのカーボン製ラックに、パニアを取り付けるユニークなシステム。
こうした珍しい装備を見られるのも、ブルベの楽しみだね~。
ご本人は「意外と重い」とおっしゃっていましたが。
あ、Tailfin全然写っていない(^^;


ちょっと内陸部に入る。
国道はほぼ呉線と並行して走っている。


吉名から東広島市安芸津へ。
安芸津はカキの産地。
漁港には種苗用のホタテの貝殻がどっさりと。
ホタテの貝殻どっさり。これがカキをはぐくむ


海は青く。空も青い。
山も緑だ。
すべてが鮮やかな時間

しかし、緑の山の斜面に所々、茶色いひっかき傷が見える。
この夏の豪雨の傷跡だ。
多くの人の命を奪った土砂崩れ。
それを知っていると、やりきれない思いが沸き起こる。
そして、わしが自転車に乗って走れる。
その有難さ改めてを実感する。
山肌の傷跡が痛々しい


でも走る。
走ることは生きること。
わしらランドヌールにとって、生きることは走ること。
だからペダルを回そう。
前に進もう。
それしかない。


安浦を過ぎると、呉線が復旧していた。
仁方では踏み切りに引っかかる。
鉄路の響きが聞こえる。
なんと力強く聞こえることか。
日常の風景が続く。
なんとうれしく感じることか。
この日、初めての呉線の営業車両


ほかのランドヌールさんに追いついた。
呉市内まで、しばし一緒に走る。
よろしくお願いします!
呉のまちを行く

鉄のくじら館の横を通る。
鉄のくじら館。今度ゆっくり来たいな

国道31号に合流する。
ちょっと憂鬱なトンネルへ。信号がなかなか変わらない


いつもは海側に迂回する魚見山トンネルだけど、今回はコースに指定されているので、しょうがなく進む。
キューシートは、歩道の走行を指示している。
トンネル内、狭いからね。


狭くて暗い歩道を冷や冷やしながら走り抜けた。
トンネルを抜けた先にあるコンビニに入る。
寒さに弱い、ケーキさんは冬用のウインドブレークジャケットを着ていたのだが、9時を回って、さすがに暑くなってきたらしい。


再び国道31号線を北へ。
追い風で脚がよく回ってくれる。


今回の豪雨で大きな被害にあった呉市天応から坂町小屋浦をゆく。
ポートピアの駐車場にはまだ土砂が残っている。
ポートピアの駐車場には土砂

道路わきの斜面にはブルーシートがかかったままだ。
斜面にはブルーシート

まだ傷跡は深い。


坂町から海田町へ入る。
次第に車が増えてくる。
いやだなあ。


eTrexに目をやる。
え、ピンクのルート案内の表示がない。
やば、コースアウトだ。
まじか。


そう、これが今回のブルベのつまずきの始まりだったのだ。

つづく。