ラベル 温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月21日水曜日

一泊二日、乗鞍ヒルクライムの旅

 どうも、たっかんです。



8月15、16日の両日、一泊二日で長野県の乗鞍に行ってきました。

そう、標高2700メートルを超す自転車で行ける日本の最高地点にして、言わずと知れたヒルクライムの聖地。

毎年8月下旬には「乗鞍ヒルクライム」という市民レースが開かれていることで有名だ。

ことしは夏休みが取れたので、思い切って企画した。

家族は「仕事が」「バイトが」と付いてきてくれないので一人で行ってきた。

ま、数日前に言ったワシも悪いのだが。


15日(月)の午前8時に福山のアパートを出発した。

むっちゃいい天気で、きょうも暑くなりそうだ。
予報によると、好天は16日ぐらいまでらしい。

8時半には山陽道に乗る。

あとは淡々と東へ走るだけ。

ナビによると片道約580キロ。

高速道路を延々と岐阜県の飛驒高山まで走り、そこから一般道で日本アルプスの山塊を越えるルート。

ナビは15時半ぐらいに付くと示しているが、さてどうなるか。


帰省客で、車の数はそこそこ多く感じた。

走行車線に乗り、ゆるゆると進む。

瀬戸PAと淡河PAでそれぞれトイレ休憩。


山陽から新名神へ。

新名神を初めて通った。

ほぼほぼトンネル。

カーブが多い中国道を避けられるのはありがたいな。

大学時代を過ごした豊中付近の風景を見られないのは、ちょっと寂しい。


新名神から名神、京滋バイパスへ。

巨椋IC付近で事故かなんかで一部渋滞していた。

腹が減ってきたので、高速に乗る前に買ったパンをかじった。



名神は京都付近で渋滞していたようだ。

草津で名神に合流し、琵琶湖東岸を北上する。

関ケ原を抜けて、養老山地を横目に濃尾平野に入る。

一宮JCTから東海北陸道へ。


14時過ぎに長良川SAに到着。

ラーメン750円で昼食を取った。


ついでにガソリンを給油した。

リッター184円とむっちゃ高いが、ガス欠にはなれないのでしょうがない。


16時過ぎに飛驒清見ICを下りる。福山西ICから10900円だった。

中部縦貫道を通って高山で地道に下りる。


セブンイレブン高山下切町店で買い出し。

今夜の夕食と明日の朝食用の食料や酒類を買い込む。

ここからは途中で国道158号に合流し、乗鞍方面へひたすら上っていく。

延々約30キロ、標高1400メートルの平湯トンネルまで上がる。

道沿いに観光客向けの宿泊施設や土産物店、酒店がちらほらある。

夏は登山や避暑、冬はスキーやスノボでにぎわうのだろうね。


トンネルを越え、少し下ると谷間の平湯温泉郷に入る。

キャンプ場もあり、森の中にはテントがたっていた。

ここで温泉キャンプを楽しむのもいいよね~。


有料の安房峠トンネルを通る。790円。

トンネル内は広くて走りやすかった。

もう1本トンネルを抜けると、上高地の手前側。

ここからはマイカー規制になるそうだ。


梓川沿いを下る。

さすが日本アルプス。

山は高く、谷が深い。


大きな駐車場を過ぎる。

沢渡駐車場と言う名前。さわんどと読むらしい。

ここが上高地へのアクセス拠点になり、マイカーを止めてバスかタクシーで向かう。


トンネルをいくつか抜けて、ダム湖を越えて、坂をひたすら上る。

午後5時半ごろに乗鞍観光センターに到着した。

福山から9時間半で約580キロ。

ストリームさん、頑張ってくれたよ。


17万キロ近く走ってくれているストリームさん。

これが最後のロングドライブかなあ。

そう思うと感慨深い。


しばし下って宿を発見。

現在のゲストハウスの名前の看板よりも昔の旅館の名前の看板が大きくて、なかなか見つからなかった。

部屋は築60年の木造和室。

鍵なし、エアコンなし、テレビなし。

布団はセルフ。



素泊まりでクーポン割引ありで4000円内なので、よし!

そして何よりも風呂が素晴らしかった。

乗鞍温泉の加温なしの源泉掛け流しの檜風呂。

カランが二つの個室が二つある。

貸し切り制で入っているときは表のプレートを「貸切中」にするだけ。



浴槽が太ももぐらいまであり、深い。

お湯は乳白色に濁っており、沈殿物がたっぷり。

漬かったらつま先すら見えない。


硫黄臭がむんむん。

まさに正しい温泉。

建て付けが今ひとつの窓を開ければ、川のせせらぎが。

控えめに言って、最高である。


夕食はセブン弁当。

ビールを飲んで就寝した。



エアコンはないが、さすが標高100メートル以上。

気温20度前後と涼しいので窓を開ければ問題なかった。


午前5時半起床。

屋根が濡れている。

寝ている間、雨が降ったのだろう。


朝風呂をいただく。

朝食は前日購入したおむすび。

布団のシーツ類をまとめて、返却かごに入れ、7時過ぎには宿を出発した。


乗鞍観光センターの駐車場に車を止める。

「車中泊禁止」の看板があるが、どうみても車中泊のみなさんが何台も・・・。



自転車を組み立てる。

天気は良くもないが、悪くもない。

標高1460メートル、気温は19度。

山頂まで標高差1200メートルをはい上がる。

10度近く気温が下がる計算だが、さて。

午後に向けて好転してくれればいいが。



ウエアは夏用にした。

AJ広島ジャージにチンクのビブショーツ。

バックパックに下山用のウインドブレーカーや薄手のフルフィンガー手袋、補給食など軽めのものを入れた。



7時50分、いざ出発!

序盤は2車線あり、斜度もさほどではない。

だが走り始めたら、いきなり心拍数が上がる。

空気が薄いのか。



ペースを抑え気味にして、ペダルを回す。

涼しいので、下界に比べると楽でしょうがない。

高原地帯なので虫が寄ってこないのもありがたい。



走り始めて15分。

山頂へのシャトルバス2、3台に抜かされる。

8時発のバスかな。



ゆっくり上る。

約30分かけて標高1700メートルに。


約40分で標高1800メートルの三本滝レストハウスに着いた。

ここまでマイカーで上がれる。

ゲートの監視員さんに「上は風が強いよ。気をつけて」と励まされる。

「ありがとう!」と返して、上り始める。


ここからは道幅がやや狭くなる。

スキー場のゲレンデを縫うように高度を上げていく。


最初はそうでもないが、部分的に斜度がきつくなっている。

ただ風景が開けているので、視覚的には斜度をそれほど感じない。



レストハウスまでは一人旅だったが、ここらから同好の士をちらほらと見かけるようになった。

斜度がきつくなってきた。

のろのろと坂道を抜きつ抜かれつ。


ベテランらしき2人組は、道幅を一杯つかいジグザグに進んでいる。

対向が来たらどうするつもりなのだろう。


走り始めて約1時間。

道路脇に涼しげな滝が。


標高が2000メートルを超えた。

気温は18度、さほど下がっていない。



朝一で上ったサイクリストと時折すれ違う。

「上がすごい風だよ、気をつけて」と声をかけてくれる。

みんなやさしいなあ。


冷泉小屋に到着。

一息入れる。

小屋は閉まっていた。



位ヶ原山荘を過ぎる。

ここが山頂前の最後の補給地点になるのか。


標高2500メートルを超えた頃から、木々の高さが低くなる。

森林限界を超えたのだ。

ハイマツの間に高山植物が咲いている。



見上げると、尾根を越えてガスが吹き下りてくる。

時折、ガスの合間に白い雪渓がのぞく。


写真を撮ろうとするが、すぐガスに覆われて見えなくなる。

次第に風も強くなってきた。


ウノさんを止めて、ウインドブレーカーを着込む。

息を整え、のろのろと走り出す。


道路脇に雪渓がある。

わずかだが雪が残っている。



さらに高度を上げる。

ガスの中に突入した。

先が見えにくい。

風が吹き、そして冷たい。



またもや一息。




風にあおられながら上る。



そして午前10時30分。

ようやく標高2716メートル地点に登頂!



一緒に登ってきた人たちと記念撮影しあう。やったぜ!

風が暴れている。

風速10メートル以上あるだろう。

立っているのもつらい。



そして気温一桁。9度か8度か。

体感はもっと寒い。

ガスがかかって見通しも悪い。

さすが2000メートル級の山ならではの厳しさだ。



視界さえ良ければ、山頂付近は広々として、バスターミナルのレストハウスがあるようなのだが全く見えない。

道路を頼りに意を決して歩を進める。

風がすごく、自転車に乗っているとあおられて恐ろしい。


左手には池があり時折、ガスの合間に見える。

が、写真で撮ろうとして、スマホを向けてもすぐ見えなくなる。


山頂付近を進んで、ガスの中に建物が見えたときは本当に安心した。

店内でいただいた400円のホットコーヒーが温かくてうまかったなあ。


2階の有料トイレ100円で小用を足す。



11時過ぎ、意を決して建物の外に出る。

相変わらず暴風とガスが続いている。


間違ってスカイライン側に下りそうになりながら、なんとかバス停地点にたどりつく。

標高差1200メートル、20キロのダウンヒルが始まる。


風に翻弄されつつ、山を下る。

ガスに隠されて、下の景色もよく見えない。



そして寒い。

ウインドブレーカーの上にジレを着用し、フルフィンガーの手袋をしているのだが。

我慢しつつ下る。


位ヶ原山荘を過ぎる。サイクリストでにぎわっていた。

冷泉小屋は人の姿は見えたけど、閉まっていた。


シャトルバスが下りてきたので、先に行ってもらう。

道幅はそこそこあるが、カーブがきついので曲がるのも大変そう。


だんだん気温が上がってくる。

一息つく。

慎重に下りていく。


12時前に乗鞍観光センターに到着。

下山に小1時間かかった。



ということで乗鞍ヒルクライムは終了。

なかなか得難い体験だった。

景色がよければもっと楽しかったのに。

こればかりはしょうがないな。


近くの日帰り温泉「湯けむり館」で一風呂浴びる。入湯料は750円。

ここもゴリゴリの温泉。硫黄臭がすごかった。


あれから1カ月以上たつのだが、温泉で使ったタオルやてぬぐい、温泉後に着たTシャツからいまだに硫黄臭がする。

ちょっとすごいよね。


付属のレストランで昼食。

豚丼1000円で満腹に。

土産を購入して、13時15分に乗鞍を出発した。



帰路は9時間かかった。

途中、東海北陸道のぎふ大和PAで仮眠をして、新名神でトイレ休憩をしたぐらい。

あとは走行車線で時速80キロを順守し、走り詰めだった。

養老SAと関ケ原周辺でゲリラ豪雨に出くわした。


たんたんと走って22時過ぎに福山に到着したのだった。

帰りはなんと580キロを無給油で。

燃費がリッター17キロまでいったのだった。


といったところで今回の旅は終了。

疲れたけど実にいい経験ができた。

さあ、次はどこへ走ろうか。


おわり

2021年1月28日木曜日

BRM919東広島・岡山400Km Zガンダムに会いに その1 Ζ・刻をこえて

どうもたっかんです。

昨年の話ですが、2020年9月19日(土)~20日(日)にブルべ走ってきましたよ。

Facebookにメモで上げていたのですが、ブログは忘れていました。

せっかくなので大幅に加筆訂正してアップします。

Gネタをちりばめ、いつもとは若干文体が違うのですが、そこはご愛敬で。

ちなみにサブタイトルの「Ζ・刻をこえて」はZの前半OPね。


府中焼き

さて、BRM919です。

東広島市を出発して、岡山県津山市久米地区を往復する400キロです。

前の週の9月13日(日)にも広島市一周の200を走っているので、コロナ明け2発目になりますな。


久米地区の久米の道の駅には知る人ぞ知るZガンダムの立像があります。

今回のブルベの目的地はその格納庫がある道の駅。

昔、ドライブがてら遊びに行ったことはありますが、自転車では初めて。

 

われわれは午前9時スタート組。

スタート時の「密」を避けるために、午前7時から1時間おきに出発するのだ。

Zガンダムが格納庫入りするのが午後6時らしい。

なので、9時間で約200キロ走ればどうということはない。


今回は相棒のケーキ氏との出走。

さてわしらは刻をこえて、生き残ることができるか。(タイトル回収)


出発地点は新幹線東広島駅の近く。

広島市民にはなじみのないところだが、駅近くにはビジネスホテルが数軒建っていて、そこそこ賑わいが見れる。

安いパーキングに車を止めて、集合場所へ向かう。

こなきさん、くるぱんさん夫妻が笑顔で迎えてくれた。

よくこんな場所見つけたよね

午後8時半から受付、車検を済ませて順次スタート。

当初は雨とかの予報だったのだけど、どんどん上方修正され、この日は最高の晴天になった。


いい風景

収穫期を迎えた豊穣の大地を走っていると「みんな地球はいいところだぞ!」と∀ガンダムのロランばりに月に吠えたくなる。


往路は国道486号を東へと進む。

尾道市御調町からは府中市勤務の時にさんざん通った道だ。

ルート上に、仕事でお世話になった備後府中焼きの名店かたおかがある。

これは寄らざるを得まい。

府中焼きの名店

ちょうど昼時だし。

ミンチがポイントね

定番のそば肉玉は、脂身主体のミンチのうまみを吸い、カリっとした食感とも相まってうまい。

これで550円はありえない。

10年前から値上げしてないんだぜ

府中の人は幸せだ。

うちの子は広島に戻って、転校のあいさつで「府中から来ました」といったのを「宇宙から来ました」と聞き取られ、以来「宇宙人」と呼ばれていたという(一部創作)。

息子、おまえはスペースノイドだったのか。


大将との念願の再会も果たせ、自分的にはミッションを果たせた感でお腹一杯に。

とはいえ旅は続く。


福山市新市町から神辺町へ。

アンパンマンとフォトチェック。

アンパーンチ!

県境を越えて岡山県井原市へ。

息子が幼児の時に、井原にも勤務していたので、これまた懐かしい。

よい道ができていた

国道313号のバイパスが完成していたのには隔世の感が。



井原市から旧芳井町へ。

お笑い芸人の千鳥のノブの故郷な。

そういや昔、芳井夏祭りのゲストに営業で来ていたような。

コンビニで一休み

山を越える。

K代表たちに軽々と抜かされていく。

ピークには貴重なカップヌードルの自販機が

山を越える高梁市に入る。

旧川上町に入ると、高梁川水系が迎えてくれる。

高梁川と出会う。あれ?成羽川だったか?


成羽川を横目に下りながら、快走する。

旧成羽町の美術館のある街並みを過ぎると、高梁川に出合う。

まもなく備中松山城下に出る。

高梁市の中心部だ。


ここから高梁川に別れを告げ、なぜか吉備高原に上る。

夕暮れの高梁市街を見ながらのろのろと坂を上る。

登坂

「おーい」。下から声がする。

K代表じゃないか。

どうやらフォトチェックを通り過ぎていたらしい。

大先生、なんていい人なんだ。

若干、坂を戻ってループ橋の下で撮影する。

フォトチェックである

また激坂を上り、急坂を這い上がる。

重力に魂を引かれた我々は、肉体も重力の楔につながれている。


途中、電アシの高校生にぶち抜かれた。

コースディレクター氏への感謝の念が胸中をどす黒く塗りつぶす。


日が沈んだ。

このペースではZガンダムとの対面はどう考えても無理だ。

刻の涙が頬をつたう。


吉備高原は山の中である。

賀陽ICを過ぎると、コンビニすらない。

この週末、世間的には4連休だった。

川沿いのキャンプ場にはテントが立ち並び、あたたかなランタンの光が周囲を照らしている。

キャンプ場の明かり

小さな温泉宿もある。

むっちゃいい感じ


そこは天国かもしれない。

でも、われわれランドヌールは、ぬくもりを振り払い、真っ暗な道を突き進む。


午後8時、津山市の手前で実に2時間ぶりのコンビニを発見した。

これは寄るしかない。


「塩が足らんのです」。

加齢臭のするオヤジ二人はカレーヌードルとキーマカレーをむさぼり食う。

生き返ったよ。

華麗なる加齢臭のする彼らのためのカレーヌードル

出発直後、左手に昔懐かしい、うどんの自販機があったのを知り、深く悔やんだ。

この素晴らしいグラフィック


そして午後8時37分。

出発から約12時間。

197キロ地点のPC4久米の道の駅に到着したのだった。


到着


つづく