ラベル 里山の自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 里山の自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月28日水曜日

BRM919東広島・岡山400Km Zガンダムに会いに その2星空のBelieve(完)

 どうもたっかんです。


2020年9月19日(土)~20日(日)のブルベ記録、前半書いてから忘れていました。

さあ、後半行ってみよ~~!


197キロ地点、久米の道の駅の奥にある田舎には珍しい高い建物。

あそこがZの格納庫だ。

午後8時37分。

予定通りそこにZガンダムの姿は見えなかった。

シャッターには「A.E.U.G.(エゥーゴ)」と書いてある。

なに、エゥーゴの拠点だと



時間に間に合ったランドヌールよ。

君たちはこの芸の細かさを知ることはできなかったはずだ。

私の勝ちだな。

熱意あふれる解説


現時点での貯金は約1時間半。

あとは約200キロ走って戻るだけだ。


中国道沿いの一般道を一路西へと向かう。

気温は10度台前半。次第に下がってきた。

久米から勝山へ入る。

町の明かりに安心する。

ここから新見までの50キロはなんもないはずなので補給する。

補給だ




勝山からは岡山県北の山間部をひたすら走る。

上ったり下ったり、また上ったり。

ウインドブレーカーを羽織っているのだが、下りのたびに体が勝手に身震いして体温を上げようとする。

体を丸めて、風を切るように進む。


278キロ地点、午前零時前。

疲れと眠気がそろそろ阻止限界点に近付いてきた。

左手に見えた姫新線の駅兼地元の集会所に滑り込む。

ベンチは手すりがついていて横になれないが、座ったら簡単に気を失えた。

お世話になりました


15分休憩して再出発する。

大佐町から新見へのダウンヒルも厳しかった。


新見駅前でフォトチェック。

こなきさんへメールを送る。

駅前の像といっしょに   


最初の二つのチェックではメアドを間違えていて送れていなかった。

その後、修正してなんとかなった。


新見のコンビニで温かい豚汁を飲む。

体と心の中に小さな火がともる。

食べものがうまい



新見から東城までは穏やかな山越えだ。

午前2時過ぎ、哲西町の道の駅鯉が窪に着いた。


休憩所がこの時間でも開いていて、素晴らしいことにベンチがある。

15分間横になる。

眠れないが十分、体は休まる。

ついでに上下に防寒用のレインウエアを着用した。

屋根があり、扉があるだけで天国だ



走り出す。

午前3時、県境を越え広島県に戻る。


広島県に戻る。うれしい

国道182号は芸備線と絡み合うようにして東城町へと下っていく。

東城のまちを過ぎる。

明かりを見ると安心する。

先ほど休んだばかりなのでコンビニはスルーした。

民家の明かりが少なくなり、登坂が始まる。

いよいよ山場の帝釈峡越えだ。


道は次第に斜度を増していく。

岡山県側よりも路面が荒れていて走りにくい。

この期に及んでは、もはや無になって、機械になってペダルを回すしかない。

最大で1時間半あった貯金もじわじわと食いつぶれていく。

見上げると星空。

この先に夜明けがあることを信じるしかない。

星空のBelieve(無理矢理タイトル回収)


いったんピークを越える。

帝釈峡の入り口まで下り、再び登りが始まる。

標高約600メートル、気温は8度。

瀬戸内海(高梁川水系)と日本海(江の川水系)の分水嶺を越す。

分水嶺を越える


庄原へのダウンヒルが始まる。

指切りグローブだが、手先にさほど寒さは感じない。

むしろ体幹部が冷える。

下り坂の途中で止まり、ジャケットの脇の下のファスナーを閉める。


ケーキさんが後ろからスコーンと抜かしていく。

庄原までは下り基調が続く。

前に見えるケーキさんの姿がどんどん小さくなっていく。

あれ、もしかして抜かしたの気付いていないのかな。

マイペースで追うしかない。


ようやく追い付いたのは庄原の市街地に入ってから。

なんでも眠気を振り払うために、ガチ踏みしてたらしい。

まったく紛らわしい。

だが、この下りのおかげで貯金を1時間半に挽回できた。


相変わらず眠たいが午前5時を過ぎ、空の色が漆黒から濃紺へ、そして白んできた。

朝チュンののどかな田園地帯を駆け抜ける。

休めるところがあったら休みたかったが、そんな場所はなかった。

ようやく夜が明けた


午前6時過ぎに340キロ地点、最後のフォトチェックの三次駅に到着した。

鵜飼いを模しているらしい謎モニュメントを撮影する。

三次に着いた


ベンチに座って、補給食を腹に入れる。

朝のまちへ再出発する。

残り60キロ。

正午のタイムリミットへ向けて、もうひと踏ん張りだ。


行く手をさえぎる県央名物の霧。

不吉な・・・。

行く手は霧の中



三次からは国道375号を南下していく。

そう、ここからが長かった。

疲れ果てたケーキ氏


脚がほぼ売り切れて、筋肉痛がひどくなってきた。

坂はきつくないが、緩やかな上りが永遠に思えるかのように続いていく。


霧の中へ

サラ脚なら、ダンシングを繰り出しながら20キロ以上でぐんぐん進んでいけるのに今は両脚ともに不良品。

「あんなのただの飾りですよ」状態だ。


霧は晴れて青空が広がり、気温が上がっていく。

こまめに水分を取りつつ、あずりながら進んでいく。

晴れれば気温が上がる



日曜日の朝とあって、対向車線は北へ向かう行楽の車が目立つ。

そんな中、低い前傾姿勢を取った見知ったサイクリストの姿が。

タロンさんだ!


「あとはゴールまで下りだけですから」。

軽やかにおっしゃって、北へ向かっていく。

わしらの後ろを走っているはずのモリリンコンビを迎撃に行ったのだ。

たろんさん!



わしらも南へ進む。

「下りだけ」どころか案の定、アップダウンがわしらを襲う。

「偉い人には、それがわからんのですよ」。

タロンさんのような剛脚でない貧脚のわしらはそうぼやくしかない。

登坂、まだあるじゃん


最後の坂道を下ると、ようやく東広島の街中にたどりついた。

道の路肩が狭い!

そして車が多い!

しばし我慢。


それでもなんとか、ようやく午前10時25分、ゴールの東広島駅にたどり着いた。

認定時間は25時間25分。

400キロの旅が終わった。

先にゴールした面々が笑顔で迎えてくれる。

「ぼくには帰れるところがあるんだ。こんなうれしいことはない」。

アムロ気分で感慨にふけったのだった。

10時25分、到着



今回も実感したが、楽なブルべは存在しない。

どの距離、どのコースにもそれぞれのしんどさ、面白さが潜んでいる。

だからこそ、つらい記憶がズバズバ改ざんされ、また参加してしまうのだろうな。

ありがとうございました。



一緒に走ったみなさんお疲れ様でした!

AJ広島のみなさん、ありがとうございました。

コロナ禍での準備から開催まで、大変な気苦労だったでしょう。


というわけで。

次はどこへ走ろうか。

(おわり)

2020年8月9日日曜日

聖湖ソロキャン△ムシバトル編

 

どうも、たっかんです。


ようやく梅雨明け。そして休日。

きょうもバンドックのソロベースさん

またまた聖湖にソロキャンに行ってきました。

下界は気温30度、標高800メートルの聖湖に上がっても27度ほど。

しかも蒸し暑い。

それでも陽が落ちるころには、気温も下がって少しは過ごしやすくなる。

避暑キャンプだねえ。


なので缶ビールオープン!

一番搾りおぢさん

この一瞬がたまらない。

今回の幕もバンドックさんのソロベース。

設営も手慣れてきたよ。

西日が見る広場を眺めるように幕を張る。


聖湖一番人気の芝生エリアだが、平日ということもありわしも含めて3組だけ。

やっぱ平日に限るね。


時間はヒグラシのなく頃に。

近所のスーパーで買った肉を焼く。

続いて定番の麻婆豆腐。

夕方の色の空と白ネギ抜きの麻婆豆腐

出かける前にみじん切りにした白ネギは、冷凍庫の中に忘れてしまった・・・

そして焚火

気にせず、完食。

21時ごろには入眠。

・・・・・・


かゆい。

かゆい。

夜中に目が覚める。

午前1時ごろだったろうか。


どうやら手やら足やらを虫に刺されたらしい。

幸いポケムヒがあったので塗りまくる。

しかし、塗っても塗ってもかゆみは止まらない。

というか、どんどん増えてきた。


メッシュインナーの中に、虫がいるのだろう。

たまらん。


外に出る。

気分転換にチューハイを飲む。

落ち着いたので、再び寝床に。

またかゆい。

ヘッドライトでテントの中を照らすと、時折、虫が飛んでいるのが目に入る。

やつか。やつだな。

懸命に手を振り回して、つかもうとするがうまくいかない。

かろうじて蚊を1匹撃墜した。

血を吸った形跡がある、

こいつやこいつや。

これで大丈夫だろう。

安らかな気持ちになって目を閉じる。

・・・

・・・


またかゆい。またかゆい。

もう勘弁してくれよ。

その上、外から雨音が聞こえ始めた。

風も強くなっているようだ。

テントのタープ部分を跳ね上げているので、雨が吹き込んでくる。


再び起きだして、テント回りのテーブル、クーラーなどを片付ける。

タープをおろして、雨が吹き込んでこないようにした。

これで大丈夫じゃろ。


再び眠る。

しばらく、うつらうつらとしただろうか。

またもやかゆい。

く、奴は一匹だけではなかったか。


外が次第に明るくなってきた。

もうええわ、起きよう。

時刻は午前6時ごろだったか。

なんか寝た気がしない。


あきらめてテントの外に出る。

ふと足元を見ると蚊が止まっている。

おまえが悪いんか!

虫をたたくと、血を出してつぶれた。

戦いの夜は終わった。


朝食はカップ麺。

天気は今一つ。

時折、雨脚が強まる。

雨雲レーダーを見ても、しばらく雨は続きそう。

きょうは乾燥撤収は無理かなあ。


火を起こして、いじりながら暇をつぶす。

雨が止んできたか。


9時過ぎから徐々に片づけを始める。

9時半に薄日が差し始めた。

薄日が差してきた

しばらく待つか。

焚火セットやらクーラーやらを片付ける。

ナナフシがいた

完全乾燥とはいかない半乾きだ。

だがビチョビチョよりもまし。

手早くテントを倒す。


完全にはたたまずにトランクに突っ込む。

帰ってから車庫で乾かせばええじゃろう。

後に予定もあるし。

ありがとう聖湖キャンプ場

ということで10時10分に現地を出発し、帰路に着いたのだった。

帰宅して両手両足を数えてみると数十か所刺されていた。

数日たったが、腫れがなかなか引かない。

手首に刺された痕が

蚊ならすぐなのに。違ったのか。

教訓、夜の虫対策はしっかりやろう。

以上、おしまい。

(完)