ラベル コールマン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コールマン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月27日日曜日

ちょっと聖湖でファミキャンにお邪魔してきた。

どうも、たっかんです。
梅雨までのわずかな初夏を楽しんでますか?


わしはといえば、先週の土日にちょっと森へ行ってきた。
場所はおなじみ聖湖(以下略)
今回はken2さん一家と一緒だ。
息子くんが2歳とかわいい盛り。
先日コストコでテントを買ったので、キャンプに挑戦したいとのこと。
それならば、おいちゃんが一肌脱ぐしかない。
これまで蓄えたキャンプのインフラと手抜きのノウハウを提供しようではないか。
夕暮れのテントサイト


前日に軽く準備をして、当日は午前8時半過ぎに自宅を出発。
天気が心配だったけど、幸い日中に向けて晴れてきそう。
所々に晴れ間も見える。


ところが山の天気は油断できない。
1時間かけて聖湖に着くと、霧が掛かり小雨も降っている。
雨雲レーダーに雲は一切映っていないのに。
霧雨にけぶる

ken2さん一家はすでに到着。
お待たせしました。
さすが土日。
入ってすぐの芝生サイトは全区画ほぼ埋まっていた。
霧雨の中、タープを立て、テントを張る。
設営完了

ken2一家のテントはなんとワンタッチ。
フライシートがないので、強い雨には耐えられないかもしれないが、きょうの天候なら問題なかろうて。
ken2一家のコストコテント。ワンタッチで設営可能


お昼ご飯は袋麺。
カット野菜と一緒に煮込むと少し豪華になる。
味噌ラーメンです

今回のキャンプで有難かったのがお隣りのファミリーキャンパー。
1歳と3歳のお子さんをお連れで、ken2さんとこのコーくんのいい遊び相手になってくれたのだ。


午後からは天候が回復してきた。
シャボン玉ホリデー

晴れてきた。
散歩を楽しむコーくんたち。
親子の風景

青い空、いいねえ。
青空とガソリンコンロ


そして午後5時から夕食。
わし的にはド定番。エブリイ名物US牛の中落ちカルビ(グラム258円)だ。
これを机上に置いたユニセラさんで焼く。
肉の竜

ビールと一緒にいただけば、美味くないわけがない。
カット野菜でつくった豚汁も作った。
汁物は温まっていいねえ。
日は暮れる


そして、お約束の焚き火タイム。
火遊びオヤジ(撮影・ken2一家)

ふーふー(撮影・ken2一家)

焚火はいいねえ(撮影・ken2一家)

冷え込んできたので、ダウンジャケットを羽織り、ひざ掛けを巻きつける。
標高800メートルは伊達じゃない。
計ってはいないが、確実に気温一桁だ。
焚火親子


ken2さんとkenkoさんは夫婦でデジタル一眼の最高峰「Nikon D2ほにゃらら」を愛用している。
そのカメラで撮った美しすぎる夜景。
ビューチホー(撮影・ken2一家)


夜露対策でken2さんのテントをタープの下に押し込む。
これで少しは違うかな~。


ヨタカの「キョキョ、キョキョキョ」という鳴き声がこだまする。
おやすみなさい。
・・・・


明け方、ゴーゴーと風が舞う音が聞こえたな。
そしてまだ午前5時台なのに、ken2さんのテントがごそごそ動く気配がする。
昨夜、早く休んだコーくんだ。
よく眠ったのね。


しょうがないので、いつもより早めに始動。
実に爽やかな朝である。
おはようございます!(撮影・ken2一家)

空がフォトショで一発指定したかのように青い。
どっかのサイトから「ドラえもんの色じゃ」という比喩も聞こえた。
ノンアルおぢさん

太陽が当たるとヌクヌク~。
朝飯は釜揚げうどんならぬ、釜揚げそば。
肌寒い朝にはいいね。
そばと父


日が上がってきたので、片付けタイムに移行。
テントを干して、シュラフを干して。
10時半には撤収作業完了。
それぞれ帰路についたのであった。
コーくん、泣いて別れを惜しんでくれて、おいちゃん胸がきゅんとしちゃったよ。
うちの息子が18歳だから、あんなにかわいかったのは16年前か・・
かわいいのう

そりゃあ違うよねえ(遠い目)。
まあ、どうやら楽しんでくれたようなので良かったわ~。


ということで、わしも帰路に。
この日は日曜日。
まだまだ出会いが残っていた。


虫木峠を下っていると、見たことある白のジャージを着た男性が自転車に乗って上ってくる。
通り過ぎて気付いた。
あ、タロンさんではないか。
戻ってみるとやはりそう。
ちょっと先で待ち伏せして激励。
たくましい後ろ姿


「深入山をぐるっと回ってきますよ~」と爽やかに坂を上って逝かれました。
この日は飛行機雲が目立っていた

で、その後、大朝まで回っていたという。やっぱヘンタ・・・


で、ようやく戸河内に下り、加計を過ぎ、ぷらっとホームつなみへ。
土産でも買おうと思ったのだ。
と、ここでも10人ぐらいの自転車グループが。
うん? 見覚えある人たち・・
記念撮影してもらうらしいよ


浜田往還でお世話になっている、地元の某メーカーさんのグルペットでした♩
実に楽しそう。自転車っていいねえ

お、三江線ライドでご一緒したいずみんの姿も。そうだったのね。
いずみん(左)とM田さん。松田さんじゃないよ


きょうは戸河内のノースへステーキを食べに行くポタだそうな。
あいさつを済ませ、お見送り。
お気を付けて~。
出発!

お気をつけて~


土曜日は寒かったり、霧雨が降ったりしましたが、その後は好天に恵まれて、いい休日になった。
ken2さん、kenkoさん、またよろしくお願いしますね~。


ということで、まだまだキャンプ行くぞ~(^^)/


おわり

2018年4月12日木曜日

昨年後半のちょっと森に居ました。

どうも、たっかんです。
暖かくなってきましたね~。
そろそろキャンプに行きたくなってきました。
なので昨年夏から秋に行ったキャンプを振り返ってみましょ~。
とはいうても、写真から思い出を掘り起こしたのでええ加減ですけどね(^_^)


あれは夏まっ盛り、8月上旬のことじゃった。
ハッチさん一家と廿日市市佐伯町の岩倉キャンプ場へ。
14時半に自宅を出れば、買い物も含めて1時間もあれば現着する。
さすが近いわ。
キャンプ場入り口の事務所で手続き。
有料なのだが、1泊数千円もするオートキャンプ場などと比べて、リーズナブルなのがいい。


平日だったので、場所は選び放題。
ハッチさん一家は子ども3人連れなので、木製遊具の近くにテン場を決めた。
タープを設置していると、まもなくハッチ一家もやってきた。
いい夏空


あとはかわいい子どもたちに遊んでもらいながら、ビールをプシュ!
(゚д゚)ウマー

七輪で焼肉して。
焼き焼き

たき火して。
燃やせ~~~(写真ブレブレ)

がははと笑って。
ぐわ~~~~

酔っ払ったのだった。
翌朝は6時半起床。
子どもは元気なので朝から遊んでいる(^^;)


ハッチさん一家は用事があるとかで8時過ぎに撤収。
空模様が怪しくなってきたので、わしも10時過ぎに撤収。
と、雨が本降りに。
雨が・・

道の駅スパ羅漢でひとっ風呂浴びて帰宅したのだった。


と、またある8月下旬の休日。
エブリイで肉などを仕入れてから、午後4時に自宅を出発。
目的地はみんな大好き、おなじみ聖湖キャンプ場。


テン場はいつもの芝生広場そばではなく、湖に近い奥のエリアで。
林間で落ち着いた雰囲気なのだ。
これで無料だぜ。みんな喜ぶんだ!


今回はテントは持参しなかった。
いつものスノーピークのリップウイングタープTP-120に、タープスクリーンTP-300という構成だ。
タープスクリーンって、タープの内側につり下げるメッシュの蚊帳のこと。
これな。
もしかして当ブログでは初登場のスノーピークタープスクリーンTP-300(もち廃番品)


メリットはあるよ~。
まず虫が防げる。メッシュなので当たり前。
風も入る。メッシュなのでこれも当たり前。
それから日差しが遮れる。
これ結構大きいポイント。
タープ本体は薄手の明るい生地なので、かなり日差しを通す。
タープスクリーンは結構しっかりとしたグレーのメッシュ地なので、それをかますだけで日差しが遮れるのだ。
夏場にはもってこいの機能じゃないか。


ただデメリットもあるよ~。
まず重量が本体よりも重くて、圧倒的にかさばる。
取り回しの悪さから持って行くのが次第に億劫になり、久しぶりの出番なのだ。
あまりに使うのが久しぶり過ぎて、スカート部分の裏地のポリウレタンコーティングが加水分解していたという(^^;)
テントあるある。
まあ見なかったことに、いや見たけど気にしないことにしよう。


ソロなので、これにコットを入れて寝た。
朝方、雨が落ちてきたが、まあ問題なかった。
タープの内外に水分がつくのはいかんともしがたいけどね。
聖湖の日が暮れる


18時半、晩夏の高原の夕暮れが迫る。
ということで、ランタン着火。
286A着火!


焼肉点火!
中落ちカルビかホルモンか


たき火も点火!
燃える焚火台


一人でまったり。
じこまんオヤジを自撮り


どこに行っても行動メニューは変わらないな。


酒飲んで就寝。


翌朝は6時半には起床。
おはようございます

カップ麺とジュースで朝食。
カップヌードルはいい朝ごはん


のんびりしようかと思ったけど、またもや雨が……。


しょうがないので素早く撤収したのだった。


また10月のとある休日。
雨が降っているのにキャンプに行こうという、中毒症状が抑えられないハッチ君と一緒に出撃。
大雨なので、東屋に避難してオヤジ二人で焼肉。
七輪!

エブリイの中落ちカルビうまい。
これでグラム258円は安いよな。
中落ちカルビと牛タン

肉ラブ!
肉ラブ♡


酔っ払って、椅子からずっこける案件が多数発生したのだった。


また11月のとある休日。
秋の深まってきた岩倉キャンプ場にハッチ君と夕方から出撃。
なんとこの日の日中は同僚たちと大竹の三倉岳登山を楽しんで、その後のキャンプという。
初めての三倉岳


キャンプ場入りしたのは、日もすっかり落ちた19時ごろ。
ハッチ君がすでにタープを張っていので、わしは自分用のテントを張るだけ。
楽じゃあ。
食事はハッチ君プロデュースの鍋。
暖まるわあ。ごちそうさまでした。
すっかり重装備のハッチ君。鍋うまかったね~


いつものように、たき火して就寝。
焚火いいのう


今回のハッチ君、テントでなく、タープとコットという野営スタイル。
なんかどんどんはまっているよね。
ワイルドなスタイル

わしの寝袋はスノーピークのオフトンという封筒型のもので。
寒さを感じず朝まで熟睡できた。


朝飯は前夜の鍋の残りに入れたラーメン。
うまいよねえ。
キャンプ飯は朝ラーで


テントを乾かすのに手間取り、10時半ごろに撤収したのだった。


というのが昨年後半のキャンプライフ。
そしてそろそろ本格的なキャンプシーズンだね。
みなさま、今年もちょっと森に行きましょう!

おわり