ラベル とびしま の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル とびしま の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月30日月曜日

野呂山と浜田 600へのチャレンジ

どうも、たっかんです。

GWですねえ。
わしは5月1~3日、連休を申請して、今年初の600ブルべに参加しますよ。
BRM501広島600km須波・徳島です。
サブタイトルが「剣山&金比羅」。
発着はおなじみ三原市須波のみはらし温泉前。
剣山をはじめとする四国山地のど真ん中を縦断。
金比羅さんのそばを通って帰るという超ハードなコースですわ。
山越えは標高1000メートルを超すのが二つ。
それを真夜中に超えるという。
いやあはたして完走できるのでしょうか。
不安と不安とでいっぱいです。
天気が持ってくれるといいのだけど。
どうやら難しそう ( ;∀;)
仕様がありませんな。


というところで、4月は600に向けて、やや長距離ライドをこなしておりました。
まず15日(日)は、みんな大好きワインバー、チンクエチェント主催の「仙人珈琲へ行こう」ライドに参加。
モリリンによると、山成分多めとのこと。
8時にエキニシのチンクに集合。
初めての方も多く、緊張するわ~。
一日よろしくっす!


駅前を通って一路東へ。
マツダスタジアム前のコンビニで合流。
で、ここで一人忘れていたことに気付き、モリリンさんが店まで引き返すというハプニングが。
朝のマツスタ

ようやくモリリンさんと戻ってきたのは、岩国から自走(!)できたチャドさん。
大洲街道、国道31号線を走って、一気に天応の呉ポーまで。
手足の長さよ

雨の翌朝ということで、山々の緑や海の青が鮮やかだったな~。
呉ポーではバイシクルトライアルの練習風景を見学。
わしもちょっとだけ乗らせてもらいましたよ。ありがとうございました。
かっこだけのわし

うまい!止まっている

ここで呉の案内人(?)N氏も合流。
呉市内はいつも車が多いだけで、今いち楽しくないのですがこの日が違った!
案内人の誘いで、急傾斜のまちらしさあふれる「両城の200階段」を訪問。
あれか

海猿のロケに使われたとか

すんごい急傾斜で、上がったら見晴らしよくて、たのしかったわ。
登るよ~

高度感あります

この急傾斜を見よ

初めての景色に出遭えるのっていいね。
呉のまち一望

仁方のセブンで大休憩(広島弁)。
丘を越えて、野呂山の麓へ。
途中で右折して、しばらく行くと黄色のお家が。
仙人さんが営む仙人珈琲

この日がプレオープンになる「仙人珈琲」さんだ。
ご挨拶すると「水でいい?」
どんな店やねん!とみんなからツッコミが入っていたのでした。
とびしまの島々と橋を箱庭のように眺めつついただくコーヒーとクッキーは最高でした。ごちそうさまでした。

そして珍しい「ネイティブフルート」の演奏も生で聞かせていただいて、心も体も浄化されたのだった。


清らかな体で、野呂山に生まれて初めて自転車で挑む。
広島の自転車乗りにはその名を知られた標高839メートルの名峰だ。
みなさん、あっという間に見えなくなる。速いな。

途中の展望台で、とびしまの眺望を楽しむ。

眼下にとびしま

九十九折を重ねるにつれて、季節が巻き戻されて、桜の花が目立ち始める。
八重桜とサイクリスト
ソメイヨシノはすでに散り果て

頂上近くの展望台で撮影。
とびしまがわが足下に

寒い。気温が10度を下回っている。
さすが標高約800メートルだけはある。
一休みした後、郷原方面へダウンヒル。
ベストを羽織るけど、寒い。長い。
ところどころにあるグレーチングに気を使う。
ようやくダウンヒル終了。
みなさんに追いつく。
ノダカナ、まだかな

しかししばし待つが、モリリンさんとノダカナ氏が下りてこない。
どうしたの?
しばらくするとモリリンさんが下りてきた。
どうやらノダカナ氏、途中で握力が売り切れたらしい。
ノダカナ号、一世代前の105だったので、ブレーキの効きが悪い上にSTIの握りが大きいのも響いたようだ。なるほどな~。
その後、その後、後述の浜田ライドまでに現行アルテに交換し、下り坂最強になったようだ(祝)


ということで、モリリンさんはノダカナ氏のサポートに回るため、ここで離脱。
アディオス!

残りのメンバーで進む。
時間が若干押し気味だったので、当初予定のコースも変更することになった。
旧安佐郡民にとって、熊野町周辺は暗黒地帯。
みなさまだけが頼りです。
灰ヶ峰北側の標高400メートル程度の峠を越える。
山里感

下りたところにある和菓子屋さんで休憩。
豆大福ゴチでした!
Nさんゴチでした!

ここで仕事があるという地元のN氏が離脱。
残りのメンバーで先を急ぐ。
熊野町のセブンで大休憩。
トレーニングコースとして有名らしい「串掛林道」へ。
「熊野側からだとたいしたことないよ~」とおっしゃっていまして、確かにそうでしたけど、それなりにアレな坂でした。
ピークを過ぎると、広島市街地が一望に。
脚つった人がガガガガ

海田町側へのダウンヒルは確かに超ハードな激坂でした。
参加したメンバーと握手をして、順次お別れ。
なんとか市内を抜け、己斐橋たもとでチャドさんとお別れ。
チャドさんは岩国へ。
わしも己斐峠を越えて自宅へ戻ったのだった。
130キロ、獲得標高2084メートル、Ave18.6km/時。
みなさん、お疲れさまでした。楽しいライドをありがとうございました!


で、翌週の4月22日(日)午前5時過ぎ、自宅をスタート。
本日はモリリン氏のご紹介で、シクロアジョシの月例ライドに参加させてもらい、浜田に向かう。
背中にはミラーレス一眼をたすき掛け。
きょうはカメラマンに徹するぞ!


・・・・・


美食の感動あり。
ケンボローの特選とんかつ定食!脂が甘いッ
いちご大福。甘くて酸いいいッ



感動のドラマありの200キロが終わった。


心地よい疲れとともに自宅に戻ったわし。
PCに写真を落とすかな。
机の上をふと見ると、SDメモリーカードがぽろりと。
え、ええええええええ。ええええええ。ええええええ。
写真はイメージです


やっちまったぜ。
オオーノオオー

みんなの頑張った顔、輝いた顔は鮮やかに記憶されているのに、肝心のカメラには記録されていないなんて。
一体何回シャッターを切ったのだろう。
何回の笑顔をもらったたのだろう。
なのに、なぜ。
どうもみなさんごめんなさい。
本当に言葉がありません。
・・・


というようなライドをしてきたわけで。
これにこりずに、みなさんまた一緒に走りましょう。
向島の検問もなくなったことだし、明日からの四国、頑張ります!


おわり

2018年4月8日日曜日

BRM310東京200しまなみ その5(おまけでとびしま発動編)

どうもたっかんです。
桜散ってしまいましたね~。
桜の下を走るだけで幸せな気分になれたのになあ。


ということで、しまなみブルべのつづきルポです。
そうです。
ブルべは前回で完走したので、そのアフターです。
とびしま海道にて


ゴールを受け付けを済ませ、ホテルに向かう。
途中、今治城が。
桜の季節はさぞかし美しかろうて。
夕暮れの今治城


ちょっと迷って、グーグルさんに教わってホテルに到着。
ロビー内にサイクルスタンドがあり、すでに数台お仲間がチェックインしていた。


部屋でほっと。
赤いカーペットが昭和感を醸し出しているね。
ようやく人心地

まあこれで2人1万円ちょっとだから文句言えないわ。
シャワーを浴びたら、徒歩で夕食に向かう。
今回の会場も今治スタイルの焼き鳥屋の有名店、山鳥さん。
山鳥さん、また来ました!

前回の今治ツアーでバリさん、ケーキさんと訪れたお店ね。
土曜夜ということだったので、にぎわっていたがなんとか座れた。
で、カンパーイ!
乙でした~~


うまい料理と旅の思い出話をアテにビールが進む。
でも、飲み過ぎませんでしたよ。はい。
エンザーキー!

鉄板で炒めた鶏皮!


よい子なので、9時前にはお開き。
ホテルに向かったのだけど、途中寒気がしだして、体の震えが止まらなくなった。
ホテルへの道のりがえらい長く感じた。
寒い一日だったので、体が予想以上にカロリーを消費していたのだろうか。
山鳥さんでは、肉とアルコール主体だったので、もっと炭水化物を取ればよかったのかなあ。
もっともご飯が品切れで頼めなかったのだけどね。


布団に潜り込んだら即就寝。
ガーミンのvivosmartのデータによると、なんと午後9時15分に寝ていた。
われわれは小学生か。


3月11日。
午前6時半に起床。
9時間以上寝たのですっきり。
朝食を取りに1階へ。
朝の光を浴びる自転車たち。
屋内に置けるのがいい


朝食はセルフ形式。
決して凝ったモノではないが、無料で食べ放題というのはうれしい。
おむすびもあったしね。
ケーキさん、何度もお替わりしていた。
いただきま~す


8時前にはホテルを出発。

今治港は2,3分で着く。
きょうはフェリーで今治港から岡村島まで渡り、とびしま海道を走って広島まで帰ろうという算段だ。
今治港到着!


今治港のターミナル、ずいぶんと変わっていた。
そういや前回は工事中だったよなあ。
切符売り場の女性が「サイクルーズパスを取るとお得よ」とアドバイス。
おお、そうだった。
名簿に名前を書いてパスを発行してもらうだけで、通常運賃1050円のところが930円に割り引かれるのだよ。
チケットOK


フェリーはすでに搭乗OK。
乗り込む。
フェリーに乗り込む

客室に入ると、カーペット部分と枕をキープ。
横になる。
足を延ばせるのがいいね


8時25分出港。
間もなく、来島海峡大橋をくぐる。
ここは写真撮っておかないとね。
自撮りちう

きょうは来島海峡大橋の下をくぐる


座席のおばさまたちのおしゃべりを枕にうつらうつら。
枕元には今回、いい仕事をしてくれたNEX-C3くんが。
NEX-C3くん


岡村島までは約1時間の船旅。
船内アナウンスがあったので再起動。
ウノさんお待たせ


われわれのほかにもブルベエさんたちが。
広島方面に向かうそうな。よい旅を。
岡村港に到着。よい旅を!


わしたちも出発する。
ま、急ぐ旅でもないし、ゆっくり行きましょうや。
穏やかな休日


陽光降り注ぐ、島の道。
景色の良い場所では立ち止まる。
海はいいねえ


先ほどの自転車が抜かしていく。
いってらっしゃーい!


15分ほど走ると次の島と橋が見える。
橋が見えた

橋の中ほどに愛媛と広島の県境がある。
県境で


道端に落ちるかんきつ。
念願の1ショット。これずっと撮りたかったのよね


山の急斜面へ伸びる農業用モノレール。
これも一度は乗ってみたい


瀬戸内海の島あるあるな風景じゃね。


大崎下島を御手洗方面に進む。
春の風景だなあ。
花とかんきつ。春ですねえ


広島みかんの代表格といえば、大長みかん。
甘さと柔らかさで広島の人からはブランドとして扱われている。
ここはその大長みかんの地元である。
JAの事務所、直売もしてるよ

なのでJAの事務所前は集荷のみかんやかんきつがどっさり。
みかんがどっさり


直売もしていて、1キロ200円とかで売っている。う、安い。
元気な若いお姉さんに「次来るときには買ってねえ」と言われる。
ごめんねえ。みかんって重いので、自転車とはちと相性が・・(T_T)


もうちょっと進むと、おなじみみかんジュース直売所が。
これなら買える。一杯100円。
フレッシュな甘さが染みる。
このジュース。とびしまの大定番です!


目の前には漁港。
なんでもない風景だけどいいね。
島と橋と船と海


御手洗の街並みに到着。
街角に御手洗いが。
御手洗の御手洗い。これがいいたいだけで撮った


御手洗の御手洗い。以上。
そして、古い街並みをしばしうろうろ。
狭い道だ

かんきつ無人販売所


いい感じじゃな~。
CMで見た気が・・


ケーキさんは喫煙所で一服。
最近、電子たばこを吸っているので、本物の物理たばこは効くらしい。
お寺さんを見上げて、物理たばこを一服

ほんまに己のパフォーマンスを低下させることに余念が無いな。
きょうはゆるポタなのでよし。
岡村港から走り始めて小一時間たつのに、まだ10キロ過ぎていないという(^^;)
堤防の先でもポーズ!
かっこいいわしの写真か、わしのかっこいい写真か


いい加減に走り出す。
島の南岸を西へ。
南からの風が吹きつけるので、足は遅い。


海岸沿いに進んでいるので、途中から北向きになる。
ペダリングが楽になる。
次は豊浜大橋


次の橋が見えた。
豊浜大橋だ。
橋を渡ると、豊島。
時刻は11時過ぎ。
ちょっと早いけどランチにしますか。
カフェに寄る。
きたたにカフェさん

おすすめの牛すじ肉カレーを注文。
肉がほろほろでおいしかった。
ごちそうさまでした♪

ルーがもっとあってもいいよ。
このカフェ、みかんワインが名物なのだが、いつも自転車なのでまだ飲んだことがない。
一度は飲んでみたいものだ。


のんびりしたので店を出たらもう12時前。
午前中、22キロしか走っていない。
広島まで80キロの道程なので、そろそろ本気だしますか。
豊島は北側ルートを進む。
小さい島なのでまもなく豊島大橋が見える。
もう次の橋。しまなみと比べ橋と橋が近い


橋のアプローチにある特産市場は大にぎわいだった。
サザエは興味あり!

橋を渡ると上蒲刈島。
ここも南側を行く。


後方にはオレンジライドの発着点、県民の浜が。
後方に県民の浜


採石場から伸びるベルトコンベヤが、道路をまたいでいる。
砕石所からのベルトコンベアが頭上をまたぐ。船積みの作業を見てみたいなあ


これも花こう岩でできた瀬戸内海の島らしい風景だ。
坂を上ると蒲刈大橋。
蒲刈大橋


下蒲刈島へ。
まちなかは美しく石畳舗装されていて、路面ががたつく。
石畳と聞くと、興奮するロード乗り


集落を過ぎると、安芸灘大橋が見えてくる。
手前の浅瀬にはかきひびが。
かきひびと安芸灘大橋


橋のたもとにある休憩所で一休み。
本当にいい天気だ。
いい天気やねえ


安芸灘大橋を渡る。
左手に見えるこの建物。
渦潮第1マンション

海岸ぎりぎりに立つマンション。
渦潮第1マンションというらしい。
洗濯物が・・

洗濯物が干されているので、住人がいるコトが分かる。
窓から釣りができそうだ。
一体どんな来歴があるのかしら。
気になるなあ。


橋を渡ると、とびしま海道終了!
広島まで41キロ、後は帰るだけ~
広島まで41キロか


こなき氏のお膝元を通過。
こなき氏の地元付近とみられる一帯


呉の鉄のくじら館前でフォトチェック。
まだ中に入ったことない


「いかんし」いや「しんかい」です。
読み間違えたらいかんし!


国道31号線を北へ。
車が多いのは仕方がないが、追い風だったので快調に走れた。
追い風サイコー!


海田町からは地下道を抜けて、大洲通りへ。
信号でのストップ&ゴーや車、後ろを見ずに飛び出してくる自転車もいて、非常に気を使った。


そして午後3時過ぎに広島駅周辺に到着した。
日の落ちる前に帰れてよかったなあ。
どうにか市内に着いた


ええと、この日の走行距離は81.15キロ。
走行時の平均時速はわずか18.8キロという体たらく。
楽しかったからありだ。


ということで一泊二日の今治への旅は終了。
2日間で280キロと、シーズン初めにはちょうどいい距離でした。
ケーキさんお疲れでした。
わしたちのブルベはこれからが本番。
今年もいろんな旅を楽しんでいきたいな。


最後になるけど、今回のBRMを主宰したランドヌ東京の皆さんありがとう。
広島の田園風景としまなみ海道の海景色すばらしかった。
とても楽しい旅でした。
ランドヌール、ランドヌーズの皆さんにも感謝を。
また一緒に走りましょう。
応援に来てくれた、こなきさん夫妻にも感謝を。
励まされました。

さあ、次はどこへ走ろうか。


締めはカフェで


おわり