ラベル つぶやき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル つぶやき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月14日木曜日

BRM1024‌呉・‌高‌知‌600km‌ ‌そ‌の‌‌6 ‌「坊ちゃん」の時代

どうも、たっかんです。

2021年になりましたね。

コロナ禍の収束が相変わらず見えません。

一応エントリーしていたBRM110は延期になりました。

もっとも実施していても寒波でDNSだったかもしれませんが。


ということで、600ブルべの振り返りを続けます。

25日午後5時40分、526キロ地点のPC7道の駅日吉夢番地に到着です。


愛媛県鬼北町ということで、大変セクシーな鬼ママがお出迎えしてくれた。

詳細はググれば分かるので書かないが、大変力の入った造形でさすが海洋堂。

ライトアップされた白いおみ足が美しい。

フォトチェックなので、自転車と一緒に記念撮影。


白いふくらはぎが美しい


想定締め切り時間は、午後7時6分なので貯金は1時間26分に縮まった。

PC6の宿毛が2時間19分だったので、1時間以上浪費したことになる。

残り80キロちょっとなので、6時間もあれば大丈夫な気もする。

多分完走はできるだろうけど痛む足をかばって、どこまでいけるか。


疲れ果てたおぢさん


夜の帳が下りてきた国道197号を北へと走りだす。

道の駅から少し走ると小さな峠。

理論上はここから内子町までしばらく下りが続くはずだ。


緩い下り坂をしばし進む。

左手にYショップが見えた。

補給しよう。

止まると、K代表たちがいた。

あれ、もっと先に行ったと思っていたのに。

ちょっと安心する。


店の光が温かい

午後5時57分、パンとおにぎり2個、ドリンクを購入する。

わしが補給している間にK代表は出発していった。


走りだす。

川沿いのなだからな道を下っていく。

川はいくつかの支流を束ね「肱川あらし」で知られる「肱川」と名前を変える。


ダム湖とトンネルが続く。

下り基調なので、何回かペダリングすると痛む右足を休めるために足を止める。

だけど、空走すると自転車からハム音がするので、再び足を回す。

休めないじゃん。


そしてトンネルが続く単調な景色も地味に心を蝕んでくる。

寒さはさほどでもなかったような気がするが、よく覚えていない。

いや寒かったかも。

この界隈、今思うと実に厳しい状況だった。


ようやくダム湖の連続が終わった。

肱川をそのまま下らずに右折する。

支流の小田川沿いを川上の内子町に向けて走っていく。


両側に迫る山。

見上げれば星が瞬いている。

道は行き交う自動車もまばら。

我慢の時間が続く。


両側の山が遠くなり、少し開けてきた。

内子の街だ。

以前、1000ブルべの下見で通過したことがある。


そろそろ午後8時。

ガーミンによると走行距離は566km。

あと約50キロ。

元気ならなんてことはない距離だが、疲れ果てたズタボロにはしんどい。

それに眠気も襲ってきた。


小田川沿いに観光案内所のような年季の入った建物があった。

誰もいないようだが、室内には入れる。

これはありがたい。

この時期、風が直接当たらないだけで違うのだ。

お邪魔します。

内部は休憩所のようになっていて、なんとベンチもある。

すみません、少しだけ休ませてくださいな。

横になってしばし気を失う。

目を覚ます。

15分ほど休んだようだ。


午後8時。

頭がしゃきっとした。

クローズまで残り4時間。

たぶんこれが最後の休憩になる。


ここから50キロ走って標高270メートルちょっとの峠を一つ越えればいいだけ。

それだけの簡単なお仕事のはずだが・・・。


ここまで来て後ろに戻る選択肢はない。

リタイアするにしても、松山まで行かないといけない。

しんどくても前に進むしかない。


再び夜の田舎町に漕ぎだす。

古い街並みを過ぎる。

道端の自販機で補給する。


570キロ地点を過ぎる。

貯金は1時間45分。

下り基調だったので少し盛り返せた。


内子からは国道56号を犬寄峠に向けて川沿いに上っていく。

相変わらず右足のアキレス腱は痛い。

何回かペダリングし、スピードに乗ったら足を止めて空走するのを繰り返す。

ひたすら繰り返す。

道はじわじわと上っていく。

暗闇の中で、同じ景色が繰り返していく。

ガーミンの距離計が数を積み重ねている。

なので、いくばくかは前に進んでいるのだろうけど、実感できない。

eTrexの高度計を見れば、標高を稼いでいるのは分かるのだが、そのペースは遅い。

ただただ、ひたすら苦行の時間が続く。


事前学習によれば、峠周辺には色々と道の駅やらドライブインやらがあって、そこそこにぎわっている感じだった。

なので、左右に建物やら駐車場やらが出てきたので、そろそろかと思いきやまだピークがこない。

でもしょうがないのでペダルを回す。


やがて夜空が広くなり、道が緩やかになった。

どうやら峠が終わったらしい。

安堵する。


下り坂が始まる。

トンネルをいくつか抜ける。

右下に鉄路があるのか、列車が走っているのが見える。

いくつかのカーブを曲がる。

坂が終わった。

ようやく。


見覚えのある景色。

1000ブルベで敗退したときに見た風景だ。


見上げると、標識がある。

午後10時過ぎ。

「松山10キロ」

ふぉおおおおお。

帰ってきた。

ようやく。


この看板はうれしかった

もう松山市中心部まであと10キロちょっと。

30分ぐらいで着くやん。

達成感が身体を満たす。

両手を振り上げて、勝利の雄たけびを上げた。

ようやく。

ようやっと。

一足早いが充足感が体中を満たす。


あとはゴールするだけ。

と思っていたら、ここからが長かった。


片側2車線のバイパスは信号峠が続く。

ストップ&ゴーの繰り返しである。

右足を傷めたわしには極めてつらい。

ビンディングを外して、着けて、体重をかけて漕ぎ出す。

その作業がたまらなくつらい。


あああ、せっかくの平地なのに。

楽なはずなのに。

ブルベって奴はどこまで苦労を強いるのか。


見慣れた景色の中を、のろのろと進む。

そして、そして。

ついに道後温泉の街並みが眼前に。


ゴォォォォール!!!!!

「坊ちゃん」の時代じゃなくて「坊ちゃん」からくり時計だ!(タイトル回収)

ちなみに「坊っちゃん」の時代ってのは、関川夏央と谷口ジローの漫画のことね。

みんな知ってるよね。名作だもん。


25日午後11時5分。

わしはついに609キロ地点のゴールに到着したのだった。


もう少し続く。

2020年12月31日木曜日

BRM1024‌呉・‌高‌知‌600km‌ ‌そ‌の‌‌5 ‌鬼滅の刃

どうも、たっかんです。

年内にブログを完走させようかと思っていたのですが。

厳しいようですね。


というわけで、10月25日(日)午前10時24分。

430キロ地点のPC6宿毛駅に到着したのでした。

「ようこそ宿毛市へ」。マジでそう思う

駅舎にある「ようこそ宿毛市へ」の看板と自転車を撮影しメールする。

想定締め切りが午後零時43分なので貯金は2時間19分。

ほぼほぼ時速15キロのブルベペースは維持できている。


のどかな田園地帯。

ちょっと戻ってルート上のローソン宿毛バイパス店に立ち寄る。

昼前だし、ここはがっつりと補給タイム。

日当たりのいい場所に腰掛け、チキンカレーをいただく。

空は青く、最高の日よりだ。

腹が満ちたので、補給用のむすびを買って、再出発する。


宿毛から峠を越える。

ここから国道56号は、港町と峠が連続していく。

日本全国津々浦々というが、あれは日本の沿岸にいかに港が多くあり、そうした港は海から訪れたほうが、おそらく往来しやすかったのだろう。

つまり津々浦々は、陸路に向いていないのだ。

陸路では津々浦々の間は、山々で峠。

つまり自転車には極めて優しくない地勢なのだ。

そんなことをうそぶきながら、歩を進めていく。


愛南町に入る。

山の上に風力発電のプロペラが


そういやわしが通うカフェ、トリポーのご主人がここのトライアスロンに出場したことがあると言っていたな。


左手に道の駅みしょうがある。452キロ地点かな。

トイレを借り、観光案内所のソファで一休みさせていただく。

しばらく気を失っていた。


再び走り出す。

また峠。

歩行者・自転車用のトンネルがあるのが有難い。

安心して走れる


トンネルを抜けると、左手に太平洋というか豊後水道の雄大な景色が広がる。

海から吹き付ける風が強い。

風が吹きつける

峠からの下りなのだが、逆風のせいでスピードの乗りが悪い

せっかく稼げるところなのに・・・。


宇和島市に入る。

湾奥にブイが数多く浮かんでいる。

真鯛の養殖が盛んだという。

海面、ブイが多い


集落を過ぎると左手に郵便局だ。

なんと嵐郵便局とか。

インスタ映えするパネルが設置されている。

ツイートしたら嵐ファンの方から「いいね」をしっかりいただきました。

ここは活動休止せんじゃろう


そして港のあとは峠。

この坂は嵐坂というらしい。

なんかジャニーズと女子アイドルグループがコラボしたげな名前じゃな。


嵐坂のピークはトンネル。

ここも歩行者・自転車用トンネルがあって助かる。


坂を下る。

港があって、また上り坂。


炭水化物は正義


むすびを食べて、元気をチャージした。

午後2時16分、走行距離は483キロ。

あと120キロ


あと120キロぐらいだが、ここにきて右足のアキレス腱が痛くなってきた。

負担をかけないように、軽めに脚を回していく。

がんばれ、わしの脚。


国道56号はバイパスになったりして、道がちょっと複雑になる。

歩道橋を渡らにゃいけんとこもあって気を使う。


歩道橋を渡る


脚の痛みはまだ続いている。

ちょっと対策を取るか。


左手にドラッグストアのコスモスがあった。

駐車場に滑り込む。

コスモスは自宅の近くにもあるのだが、店内の配置が似通っていて使いやすい。

湿布などのコーナーに直行し、テーピングテープとパスタイムを購入。

駐車場でさっそく手当てする。

足首が固定され、だいぶん楽になった。

もう少し頑張ろう。

午後3時21分、宇和島駅前を過ぎる。


宇和島駅


ここから国道320号を鬼北町方面へ上る。

トンネルを抜ける。

ダム湖の横を通り過ぎる。

斜度がきつい。

標高ゼロメートルから250メートルまで上がる。

しんどい。




アキレス腱が痛いのもきつい。

何回かペダリングすると、しばらく足を止める。

それを繰り返すのだが、坂道なので余計にしんどい。

なかなか進まないし上らない。

しんどい上り


太陽は次第に傾いてきて、紅葉の木々がより美しく映える。

でもわしの心と体はヤバイ。

鬼滅の刃ならぬ鬼北への道はヤバイである(タイトル回収)

なんとか耐え抜きて、鬼北への上りをクリアする。

ここは本当にしんどかった。


わしは高度を上げたが、太陽は夕刻なので高度を下げて、山に隠れる。

これからは寒くなるな。

道端にラピュタのロボット兵が。


鬼北のラピュタ

午後4時、路肩に自転車を止めて、雨具を着込む。

夜間モードに突入だ。

疲れた



鬼北町に入ると、しばらくは高原上の道だ。

何回かペダリングして、足を止めるというパターンで進んでいく。


ん?

進行方向の路面にオレンジ色の何かが落ちている。

わしが着ているモンベルのゴアサイクルレインジャケットと同じ色じゃん。

自転車を止めて確認すると、やっぱし同じジャケット。

バッグに縛り付けて、持って行くことにする。

ブルベえの定番だ

これって結構高いしね。

きっとなくした人は困っていることだろうて。


鬼北町の高原の道を淡々と走る。

だんだんと太陽が落ちていく。

午後5時40分、526キロ地点のPC7道の駅日吉夢番地に到着したのだった。


続く。


なんとか到着


2020年12月20日日曜日

BRM1024呉・高知600km その4 ななこSOS

どうも、たっかんです。


深夜から未明にかけてのブルベはなかなか進みません。

細切れに休むのと、まとめてどかっと休むのがどっちがいいのか。

悩ましいところではあります。


というわけで、日付は変わって10月25日(日)午前3時38分。

わしは332キロ地点のPC5、ローソン須崎かわうその里店に到着した。

貯金は、はりまや橋での3時間20分から2時間30分に減った。


店舗の屋上にゆるキャラ「しんじょう君」の巨大なバルーンがそびえ立つ。

巨大なしんじょう君

しんじょう君とは、「すぐそばを流れる新荘川で最後に目撃されたニホンカワウソ、および須崎市の名物である鍋焼きラーメンをモチーフにしたマスコットキャラクターである」。(ウイキペディアより)

ローソンの青い制服を着ているのが可愛らしい。

フォトチェックなので、自転車としんじょう君を一緒に撮影する。

ツイッターで「しんじょう君と遭遇。眠い。」とつぶやく。


店内はうれしいことにイートインスペースが。

同士たちが適度な距離感を保ちつつ休んでいる。

そろそろ明け方なので、朝食をとる。

胃腸にやさしいにゅう麺をいただく。

おかゆがあったら、なおよかったな

食べた後はしばし気を失う。

15分くらい休んだか。

と、ここでツイートを見た参加者さんから声をかけられる。

やっぱり寒さにやられているようです。

お互い健闘を誓いあって未明の道へと出発する。


須崎の町を離れる。

海沿いの道で、いくつかのアップダウンをこなす。


中盤のヤマ場の一つ、七子峠に差し掛かる。

海抜ゼロメートルからのろのろと上っていく。

気温は一桁だ。

動いているので大丈夫だが、寒いことは間違いない。

SOSまではいかないが、なかなか追い込まれた状況ではある。

そういえば昔、ななこSOSって故吾妻ひでお先生の漫画だかアニメだかあったよな~(タイトル回収)。

美少女漫画の元祖とも


未明の山中。

風はそこそこある。

木々が揺れている。

なにが出できてもおかしくないが、今回はなにも登場しなかった。


トンネルに差し掛かる。

後ろからズゴゴゴゴ…とえもいわれぬ音が響く。

なんだ?


振り返ると、リカンベントが!

ああ、出発時にこなきさんが言ってたあのリカ乗りさん。

確か6時出発組。

キャノンボールを20時間以内で走破したという超ド級の凄いランドヌールさん。

リカ速い!

あ、説明不要だとは思うけど、自転車界で定義するキャノンボールとは、東京-大阪(約550キロ)を24時間以内に走破するという実にヘンタイ的な行為のことね。


声をかけて写真を撮り、ツイートしてもいいか、と尋ねるとOKだったのでその後ツイート。

わしのツイート史上、最多の反応を記録したのであった。


いやあ、すごいものを見せてもらった。

しばらくの間、興奮の余韻に浸っていた。


わしも頑張らないと。

引き続き黙々とペダルを回す。


振り返ると東の空がうっすらと色づいてきた。

そろそろ七子峠のピークだ。

時刻は午前5時21分

標高300メートルだから、そんなに高くはない。

が、海岸から上ってくるのと、斜度がゆるく距離があるのが、地味にこたえる。


ようやくピークを越す。

時刻は午前5時27分。

ようやくピーク

ゆるやかな下り。

そして高原地帯へ。

気温は一桁。

寒い。


空が次第に白んでいくのが希望だが、夜明けが一番寒いと言うしな。

道端の自販機を見つけたので、温かい飲み物をいただく。

おなかが温まると少しだけど、元気になる。


高原の田園地帯を走る。

左手奥の谷に霧の塊が見えた。

そちらには向かわなかったが、進行方向に霧が、雲の塊が見えてきた。

霧は体が冷えるんだよなあ。

霧に突入

前回の400kmの大分県安心院町付近で、夜の霧の中を走ったことを思い出す。

でも道を変えるわけにはいかないので、そのまま霧に突入する。

気温がまた下がった。


道路わきの田んぼは霜柱がたつほどではない。

でも、ガーミンの温度計は0度前後を指し示している。

ひたすら耐えるしかないわけで。


峠を越え、山間から川沿いを下る。

地名も四万十町から黒潮町へと変わった。

下り坂だ。

相変わらず、足を止めると妙な共鳴音が響く。

ほんまやめてほしいわ。

午前7時前、一休みして補給する。

朝だ

ブルベからしばし経過した先日、しましま店長にウノさんを見てもらった。

どうやら後輪スポークが緩んでいたようだ。

まあ、買ってから5年ぐらいになるもんな。

締め増してもらったら、その後、音は出なくなった。

いや、もっと早く見てもらえばよかったな。


谷間を抜けるように走っていくと、進行方向がどんどん明るくなっていく。

夜明けから日の出へ。

小さな港町を過ぎる。

坂を上る。

公園があるので寄る。

ウノさんと一緒に展望台に出る。


おおおおお。目の前に太平洋が!

ドーーーーーン!

太平洋!


午前7時半。

太陽は水平線からやや高いところにある。

太陽が、陽の光が限りなく暖かい。

ありがとう。太陽。ありがとう太平洋

ああ、走ってきて良かった。

おはよう、太平洋。

おはよう太陽。

新しい一日を走り出す気力が湧き上がってきた。

黒潮町の港


左手に太平洋を見ながら走り出す。

海岸線は岩がゴロゴロとしたのが、やや沖まで続いている。

瀬戸内では見ない風景だ。

右手は山が迫っている。


390km地点を過ぎる。

午前8時。

想定締め切り時刻が午前10時なので、貯金は約2時間になった。


しばらく進むと、左手に広大な砂浜が広がってきた。

有名なサーフィンポイントらしい。



波間にサーファーが大勢いる。

防波堤の切れ目に自転車を止める。




午前8時15分。396km地点。

気温が上がってきたので、防寒用のレインウエアを脱ぐ。

シューズカバーも外し、身軽になる。

バックパックから半袖ジャージを出して着替える。

よし、頑張ろう。


再び漕ぎ出す。

四万十市へ入る。

街中を通り、橋を越える。

午前9時過ぎ。

すでに走行距離は400キロを過ぎている。

有名な四万十川を越える橋だ。

四万十川。もっとゆっくり過ごしたい


下流域なので、まったく普通の田舎の川だ。

ここから上流域へのんびり走るときっと楽しいのだろうね。


のどかな田園地帯を行く。

左手の離れたところに高架の単線の鉄道が走っている。

土佐くろしお鉄道という三セクらしい。

かつて住んでいた岡山県井原市を走る井原鉄道を思い起こさせる風情だ。


田園の中に街が見えてきた。

くろしお鉄道の高架をくぐる。

郊外の大雑把な風景の中に大きくはない駅舎が現われた。

午前10時24分、430キロ地点のPC6宿毛駅に到着したのだった。


ようやくPC6


つづく。