ラベル インプレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インプレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月15日月曜日

BRM615広島400km 徳山・竹田津 その3 嵐の中で輝いて編

午前9時55分、52キロ地点のPC1ローソン山口黒川店に到着した。
体はぐっしょり。
雨中のオアシス

締め切りが10時36分なので貯金はわずか41分。
山口県内のPCが通過チェックになったとはいえ、貯金少ないね。
雨で走りが重いのと、出発時に時間を食ったせいだな。
おお、イートインがあるのか


たちまち冷えた体を温めたい。
ちょっと早いが、店内のイートインでカレーヌードルをいただく。
うむ。間違いない。
体に火が入った。
いただきます♪


行くか。
あ、もちろんイートインの椅子はタオルで拭いて出ましたよ。
お疲れ~

撮る人を撮る!(撮影・AJ広島のゆかいな仲間たち)


店外に出ると、K代表がちょうど滑り込んできた。
互いに撮影しあって、エールを交わし、走りだす。
さて、次なる目的地はフォトチェックの別府弁天池。
約30キロ先だ。

平川から小郡方面へ。
雨の県道は車が多い、
大体がスペースを開けて抜かしてくれる。
が、1台のワゴン車がわしらの右横すれすれに抜かしていく。
危ないなあ。
こんな車ばかりじゃないはずだけど、いらっとする。


しばらく走ると、椹野川がゆるやかな流れが右手に見えるようになる。
二段階右折して、橋を渡る。
国道9号を越え、県道小郡三隅線に入る。
美祢市美東町への緩やかな上りが始まる。


この道では、大型トラックがすれすれに抜かしていった。
またまた肝を冷やす。
山口のドライバーは自転車に優しくないんかのう。
降り続く雨とも相まって、気分が下がる。
まあ、今回の400キロで車にいらっとしたのは、この2回だけ。
雨だったので、ドライバーも見えにくかったのかな。


標高135メートルの二本木峠をさくっと越えて、美祢市へ。
先ほどより雨が強くなってきた。
美東からは北西方向に進むため、逆風になるというのもある。
好天だったら、非常に走りやすい道なのだがががが。


秋芳の街中を抜け、厚東川沿いのゆるやかな道を上流に進む。
堰から水が勢いよく流れ出している。
堰の止水部の水面が、雨で白くけぶっている。
左右に秋吉台東の台と西の台があるのだが、山肌は霧に隠れて見えない。


目の前を横切るように長い高架がある。
西の台の採石場から長門市までを結ぶ全長17キロのベルトコンベアーだ。
下をくぐる。


路面は車の轍部分に水がたまっている。
路肩と水たまりのわずかな間を縫うように走っていく。
路肩がうねっている場所もあるので、気が抜けない。


弁天池の案内看板が見えた。
集落の中を抜けると、駐車場があった。
観光バスが止まっていて、雨にもかかわらず、結構にぎわっている。
にぎわう弁天池


わしらも自転車を止めて、トイレで一息。
体が冷えるので、小便が若干近い。
で、弁天池ってどこだったっけ?
周囲を見回す。
湧水を利用したニジマスの釣り堀がある。
釣り堀

どうやら奥のほうがそれらしい。
はるか昔に来たことはあるのだが、さすがに忘れているな。


店舗の廃墟の横の小道を抜けていくと、ありました。
弁天池が。
84.2キロ地点、時刻は午前11時49分。
水をたたえて


どんよりとした曇天にもかかわらず、翡翠色の水をたたえている。
雨に濡れた木々の葉はしっとりとした風情で、柔らかく緑色に浮かび上がる。
美しい。
しっとりと

晴天ならばさぞや。
とも思うが、雨天には雨天の良さがある。


で、そんな風景をバックに、フォトチェックの写真がこれですか (-_-;)
カメラを向けられるとついシェーをしてしまう昭和40年代生まれの悲しさよ。
そのポーズですかい!


さて、ここで今回のわしの装備をメモしておく。
自転車はおなじみウノさん。
34Tのスプロケを備えたアルテR8000組みの貧脚仕様である。


ハンドルにモンベルの定番品のフロントバッグを装着。
シャワーキャップをかぶせて防水したのだが、この大雨では力不足だった。
サドルバッグはオストリッチ。
少々の雨なら大丈夫だが完全防水じゃないこともあり、中身が濡れてしまった。
付属のインナーバッグは使いやすいのだけど、防水バッグにすべきだった。
これは仕様を分かっていながら、使用法を間違えたわしのミス。
しょうがない。


雨具は上から下まで安心のモンベルで。
上はブルベエ御用達のサイクルレインジャケット。
下がモンベルのストレッチレインパンツ。
生地が伸び縮みするので、ペダリング時にゴアよりもガサガサしないのがいい。
手袋はテムレス。
これも装着法を間違えて、手袋の中が水没するという事態に。
道具は正しく使わないと力を発揮しないのだ。
ジャージは上が薄手の長袖。
インナーがジオラインLW。
下はビブショーツに、ジオラインのレッグカバー。
シリコンストッパーは折り返して、肌に直接触れないようにした。
レインシューズカバーの下には、ポリエチレンの使い捨てカバーを装着。
足首をテープで巻いて止めた。
これはほぼ完璧で、日中降り続いた雨を防いでくれた。
汗が抜けないので湿気るけど、シューズが水浸しになるあの不快感はなかった。


ライトは猫目さんの1700を主力に、ハブ軸に300、手元に300の3灯態勢。
400キロなら一晩なのでこれでちょうどよかった。
ひとまずはこんなところで。


さて、弁天池でチェックを済ませたわしら。
再び走り出す。


風が強まってきた。
時折、呼吸するかのように強くなる。
木々も風の呼吸に合わせ、右に左に大きく体を揺らす。


国道316号に合流する。
長門へ向けて、ゆるやかな上りが続く。
路傍でパンク修理をしているランドヌールが。
K代表!
雨の日のパンク修理は大変だ。
合図を送って通過する。


この辺りだったと思うが、MTBの二人組とすれ違う。
エールを送る。
雨なのにようやるよと思ったが、お互い様か。


のろのろと走れば、標高213メートルの大峠に。
トンネルに入る。
おおおおお。
雨が降っていない!
当たり前だけど、なんとありがたいことか。
ああこのまま、ずっとトンネルのままでいい。
トンネルのままがいい。


しかし蜜月は長くは続かないのが、世の道理。
トンネルを抜ける。
ぶわっ。
風と雨がぶつかってきた。
雨具を着ているのに、体中に雨粒が突き刺さる。
雨粒が痛い。
耐える。
耐えるしかない。
もう逃げ出せないし。
体を小さくする。
少しでも雨粒が当たらないように。
バチバチと雨粒が当たる。
堪忍してくれよ。


下り基調の道は、時折トンネルが表れる。
トンネルがこれほどありがたいものか。
しかし、それも尽きる。

長門市へ向けてのゆるやかな下りが続く。
雨と風に向かって、進んでいく。

さっきから手袋の中がちゃぷちゃぷするのが気になる。
せっかくテムレス着けているのになぜ。
この着け方はやめようね
テムレスの手首部分を雨具の上に出していたのだ。
なので雨具を伝って、水が手袋の中に入り込んだのだ。
テムレスを外して、逆さにすると水が落ちる。
ありゃりゃ。
今度は雨具の袖でテムレスをカバーするように着ける。
これ以降、手の中がちゃぷちゃぷしなくなった。
いい道具を使っていても。運用を間違えたらこんなものだ。

湯本温泉を過ぎる。
立派な温泉旅館が左右に立ち並ぶ。
ここで日ロ首脳会談があったよなあ。かつて。
プーチンが遅刻してきたよなあ。


長門へ向かう。
風雨は激しさを増している。
右手に繁盛してるげなラーメン店が見えた。
以前から気になっている店だ。
寄りたい気持ちはあるが、まず貯金マージンがない。
それにずぶ濡れのわしらがラーメン店に入れるはずもない。
諦観の念とともに通り過ぎる。


昼時。
ケーキさんが「どっかで休めませんかねえ」と尋ねる。
が、びっちゃこのわしらが営業中の店舗の中に、のこのこと入れようか。
やはり失礼に当たるだろう。


なのでコンビニに自主的ピットインすることに。
ここなら雨具でも許してくれますよね。
午後1時前、105キロ地点のセブンイレブン長門東深川下郷店に到着したのだった。
どんより。雨もやまない

つづく

2018年10月5日金曜日

続・わしの夏休みを返せな一人バイクパッキング旅。某容疑者と間違わないでね編

どうも、たっかんです。

1000ブルベDNSの余韻がまだまだ続く10月1日と2日。
自転車でキャンプに行ってまいりましたわよ。
チャリさん、フルアーマーでアリマス。
フルアーマーウノカーボン

まずフロントはテントとマットね。
ギア替えにくい


8リットルの防水バッグの中に入れ、面接着テープで縛り上げた。
長さが違っていて、ちょっとバランス悪かった。
フレームバッグはモンベルのMサイズ。
これを付けるとシングルボトルになる

マルタイの棒ラーメンやモバイルバッテリーなどの小物を収容した。
トップチューブバッグはバイクラのおまけ。
チェーン鍵や家の鍵などこちらも小物を入れた。
サドルバッグはいつものR250。
さらにサンダルもぶら下げたよ


ツェルトやシュラフカバー、コッヘル、折りたたみミニテーブル、ヘリノックスのチェアゼロなどを突っ込んだ。
サドルバッグの上にツェルトのポールと、着替えを入れたスタッフバッグをバンジーコードで結わえた。
てな感じで15時前に自宅を出発!


車体が重い・・・
ま、しょうがないよね~


家の近くの峠を越える。
いつも走る道だけど、より足に力が入れないと進まない。
こりゃいい訓練ですわ。
歩行者・自転車専用道

ウエアは先日作ったチンクの長袖ジャージ。
パンツは通勤用として愛用しているモンベルのサイクルツーリングニッカ。
初秋のライドにぴったりだ。
台風一過で晴天だったけど、時折、吹き返しが強くなる、そんな一日だった。
のろのろと進む


峠を三つ越えると、廿日市市佐伯町に入る。
目的地は先日、ハッチさんと行った岩倉ファームパークキャンプ場。
うちから30キロちょっと。
近すぎず遠すぎず。
距離がちょうどいいのよね~。


前回も立ち寄った精肉店で、グラム460円の牛肉を300グラム購入した。
一人で食べきれるかな。
いったんキャンプ場にチェックインする。
ステージ前広場

一泊二日なので1人800円ね。
無料ではないけど、リーズナブル。
これで温水シャワーやシャワートイレがあるのだから文句ない。
町に比較的近いから買い物もやりやすいし。
荷物をパージ。軽くなる

ステージ前の広場で荷物をほどき身軽になる。
で、ファミマまで買い出しへ。
こちらではアルコール適宜と明日の朝食用のむすびを2コ買った。
これで夜の準備スタンバイだ。
夕暮れの空


ステージ横の柱を利用してモンベルのULツェルトを設営。
今回、せっかく持ってきたポールを使わず、ウノさんを倒立し、ポール代わりに使ってみた。
ツェルト設営完了

残念ながら高さが微妙に足りず、枕まわりの生地が垂れ下がってしまった。
これが原因で夜中に往生することになる。
ただ荷物が減らせるメリットは大きいので、次回以降は使い方を考えよう。
体を持って得た知見は、生かさないとね。
チェアゼロはいいぞ!


ステージの階段がちょうどいい感じだったので、食卓代わりに使う。
夕食は焼き肉。
調理器具はモンベルのチタンボール・ディッシュセット
チタン製なので軽いのだけど、焦げやすい。
肉を炒める時は、ちょっぴり水分を垂らしてすき焼き風にすると吉。
ま、焦げ付くことに変わりはないけど ^^;
焼き焼き

味付けは塩コショウだけ


日が暮れると途端に冷え込んでくる。
こんなことがあろうかと、持ってきたユニクロダウンジャケットを羽織る。
でも寒い。
温かくなったが、暇じゃ

焚き火セットを持ってきてないから、暇なのだ。
やっぱ焚き火ってすごいなあ。
暖かいし、時間を潰せる。
また一つ知見を得たぞ。
ハッチさんにB6君を借りればよかったな。


することもないのでツェルトに潜り込む。
まだ19時前だけどな。
お子様以下だ。
枕元が狭い


ツェルトの内部はさすがに狭い。
身長165センチのわしをしても最低限である。
カプセルホテルよりもコンパクトだ。
背が高い人はファイントラックのロングとかを選ばれたほうがいいかと。
使ったことないけど。
闇に浮かぶソフトハウス


枕もとのビールを空ける。
酔った。
おやすみなさい。


2時間ほどで目が覚めた。
トイレに行って、残った酒をあおってまた眠る。
夜中に目が覚めた。
外は寒い。
わしの呼気で内部が結露している。
ツェルトの頭側の張り綱を、自転車で支えていたので、高さが足りてないことは前述した。
結露してきた

なので濡れたツェルトの生地がたるんで、顔にまとわりついてくるのだ。
濡れる。冷たいわ。
体を起こすたびに髪が濡れる。ううむ。
今回持ってきた寝袋はモンベルのダウンハガー#3。
それに濡れないようにシュラフカバーをかぶせている。
よかった。
持ってきとって。
外は10度前後か。ようわからん。
ただ寝袋に入っている限り、まったく寒さを感じなかった。


午前7時前に起床。
おはようございます!

よく眠ったわ。
ツェルトは結露でびっしゃこだ。
水滴が見えるだろうか


髪を濡らしながらツェルトを抜けだす。
ツェルトの頭のほうはこんな風に垂れ下がっている。
これがわしを苦しめたわけね。
思わぬ伏兵だった


空は雲が多いが、晴れている。
寒いので、枕代わりにしていたダウンジャケットを羽織る。
雲はあるけど晴れ間も

まずは朝飯。
お湯を沸かして、マルタイの棒ラーメンをつくる。
前日残した肉を焼き、トッピング。
むすびとともにいただきます。
いただきま~す(^^)/

うむ。うまい。
温かいのが何よりのごちそうだ。


日が差してきたので、もろもろステージに広げて乾燥する。
乾燥撤収はキャンプの基本技やね。
太陽が一番

ふと見ると、タイヤに赤とんぼが。
秋ですなあ。
秋の使者


乾燥が済んだので、もろもろ畳んでゆく。
これだけのものが積載できるのですから大したもんだよ。
前列左からツェルト、シュラフカバー、マット、着替え、寝袋、ポール、SOLの銀シート


そうそうSOTOのフィールドホッパーは、とても便利なミニテーブルなのだが、持ち上げようとすると折れてしまう欠点がある。
先人たちの研究によると、アライテント製のペグをフィールドホッパーの裏の金具に挟むとその現象を防げるとか。
わしも手持ちのペグで試してみた。
これでも使えるよ


おや、モンベルのアルミピンペグが結構使える。
持ち上げも中折れしないし。
いいんじゃね。
また一つ知見を得たのだった。


そうこうしていると、腹が減ってきた。
実は昨日の肉はまだ残っているし、棒ラーメンは2人前だった・・・
ということで、昼飯も朝飯と同じに。
ううううう。
まったくグルメではないが、仕方がない。
既視感。きしめんではない


いただきます。
ま、うまいからいいんだけどね。


ということで12時前には撤収。
帰路は、ハンドルの防水バッグにシュラフとチェアゼロを入れた。
長さがほぼ一緒だったので、往路よりもハンドル周りの収まりが抜群に向上したことを報告させていただく。
ベルトで締めるのも楽だったし。
うん、いい感じ


サドルバッグには着替えのスタッフバッグも収容した。
多少、でかくなったけどなんとか入ったし。
100円ショップのサンダルは、廃チューブでサドルバッグに縛り付けた。
パッキング完了


帰路の峠でチエさんに出合った。
ツイッターとかで現況をつぶやいていたわしに反応して、サイクリングがてら、わしのキャンプを激励しようと向かってきた途中だとか。
わあ、ありがたや~~。
すいません、2泊もせんで帰ってもうて。
下手すりゃ合わずじまいだったのに、よかったわ~。
ほんまにありがとう。
おかげで帰り道の斜度10%を超すきっつい峠も心がポカポカしたまま、越えることができたのだった。


というところで、今回のちゃりキャンはおしまい。
その後、コンパクトな焚き火キットをわしも買ったのであった。
次に使うのが実に楽しみですなあ。
こうして道具ばかりが増えていく。
フォフォフォフォフォ。


おわり