ラベル ユニフレーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ユニフレーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月9日日曜日

新テント「ニーモドラゴンフライバイクパック1P」でチャリキャン

 どうもたっかんです。


この3月から広島県東部の福山市で単身赴任中です。

仕事の関係で今までのようにブルベを走れないかなあと思っております。

なのでキャンプ関係に軸足を移したりなんかしてみようかと。

ニーモ ドラゴンフライバイクパック


と思っていたら、密林から手元にシン・テントが届いた。

買っちった。

ニーモのドラゴンフライバイクパック1Pである。

2021シーズンの新製品。

自転車キャンプ向けにポールを短くし、コンパクトになるらしいのでポチった。

40センチ幅のロードバイク用ハンドルにもギリギリ収まる。

STIも操作できる。

収納用のロール式防水バッグはあらかじめストラップが付けられて、ハンドルに結わえやすくなっている。

ハンドルに当たる部分はゴム引きで滑りにくい。

細やかな心配りだ。


新兵器が入れば、使いたくなるのはサガ。


というわけで4月下旬、隣まちのキャンプ場に行ってきた。

片道約30キロの平坦路を走る。


途中の24時間スーパーで肉やカップ麺を購入。

着いたのは岡山県井原市芳井町の天神峡である。

ここには無料キャンプ場があるのだ。

中村川砂防公園という。


まずはテントの設営。


袋に縫い付けられた英文マニュアルを読みつつ組み立てる。

フライシートの表裏や前後がちょっとわかりにくい。

試行錯誤すること20、30分。


でけた。

このテントの売りの一つが茶色いシートの部分。

フライシートの前室部分にバスタブ状に設置する「ランディングゾーン™️ストレージタブ」である。

要するに荷物置き。フライに覆われているので、雨や露に濡れない。


これは使いやすかった。

ぬれたら困る荷物はこちらへぽいぽいと。

一人用なのでインナーテントの横幅が80センチしかないが、手元に最小限の荷物を残せばいいので広く使える。


天井部分も一工夫してある。

独立したサブポールを横に突っ張ることで、天井部分にゆとりをもたせている。

テント内側から見たところね。

テント天井の頭部側にはオレンジ色の収納スペースが。

夜はここにヘッドランプを置くといい感じに室内を照らしてくれた。

サブポールの端は球状になっていて、テントに直結したアダプターにパチッとはめ込むタイプ。

細かいところまで気を配っている。

このテントのキモはDAC製のポールだろう。

この仕舞い寸である。

約30センチ。

このおかげでロードのハンドル内に収まるボリューム感を実現できたのだ。

そしてペグにも手抜きなし。

アルミ製なのだが、よくあるV字でなく、なんと三つ又。

非常にしっかりした作りで、打ち込むのに不安なし。

ゴムコードがあらかじめ取り付けられており、抜きやすいのもよい。

すごいな。

フライシートを外し、足下側から見たところ。

メインポールが足下と頭部で二股に分かれているのもいい。


というわけで、肉焼きタイム開始。

ユニフレームのネイチャーストーブに固形燃料を入れて、肉をあぶる。

後日、固形燃料はメチルアルコールだから直火はNGよって聞いたので、次から注意しよう。

午後6時前。次第に日が陰ってきた。

ネイチャーストーブに木切れを追加して、プチたき火タイム。

川沿いの夜は更けていく。


モンベルのモンベル ダウンハガー#3で眠ったのだが、寒さは感じず。


翌朝はのんびりと午前7時半起床。

朝カップ麺を食べて10時には撤収した。



さあ、次はどこで泊まろうか。


#ドラゴンフライバイクパック1P

#DragonflyBIKEPACK



2020年8月9日日曜日

聖湖ソロキャン△ムシバトル編

 

どうも、たっかんです。


ようやく梅雨明け。そして休日。

きょうもバンドックのソロベースさん

またまた聖湖にソロキャンに行ってきました。

下界は気温30度、標高800メートルの聖湖に上がっても27度ほど。

しかも蒸し暑い。

それでも陽が落ちるころには、気温も下がって少しは過ごしやすくなる。

避暑キャンプだねえ。


なので缶ビールオープン!

一番搾りおぢさん

この一瞬がたまらない。

今回の幕もバンドックさんのソロベース。

設営も手慣れてきたよ。

西日が見る広場を眺めるように幕を張る。


聖湖一番人気の芝生エリアだが、平日ということもありわしも含めて3組だけ。

やっぱ平日に限るね。


時間はヒグラシのなく頃に。

近所のスーパーで買った肉を焼く。

続いて定番の麻婆豆腐。

夕方の色の空と白ネギ抜きの麻婆豆腐

出かける前にみじん切りにした白ネギは、冷凍庫の中に忘れてしまった・・・

そして焚火

気にせず、完食。

21時ごろには入眠。

・・・・・・


かゆい。

かゆい。

夜中に目が覚める。

午前1時ごろだったろうか。


どうやら手やら足やらを虫に刺されたらしい。

幸いポケムヒがあったので塗りまくる。

しかし、塗っても塗ってもかゆみは止まらない。

というか、どんどん増えてきた。


メッシュインナーの中に、虫がいるのだろう。

たまらん。


外に出る。

気分転換にチューハイを飲む。

落ち着いたので、再び寝床に。

またかゆい。

ヘッドライトでテントの中を照らすと、時折、虫が飛んでいるのが目に入る。

やつか。やつだな。

懸命に手を振り回して、つかもうとするがうまくいかない。

かろうじて蚊を1匹撃墜した。

血を吸った形跡がある、

こいつやこいつや。

これで大丈夫だろう。

安らかな気持ちになって目を閉じる。

・・・

・・・


またかゆい。またかゆい。

もう勘弁してくれよ。

その上、外から雨音が聞こえ始めた。

風も強くなっているようだ。

テントのタープ部分を跳ね上げているので、雨が吹き込んでくる。


再び起きだして、テント回りのテーブル、クーラーなどを片付ける。

タープをおろして、雨が吹き込んでこないようにした。

これで大丈夫じゃろ。


再び眠る。

しばらく、うつらうつらとしただろうか。

またもやかゆい。

く、奴は一匹だけではなかったか。


外が次第に明るくなってきた。

もうええわ、起きよう。

時刻は午前6時ごろだったか。

なんか寝た気がしない。


あきらめてテントの外に出る。

ふと足元を見ると蚊が止まっている。

おまえが悪いんか!

虫をたたくと、血を出してつぶれた。

戦いの夜は終わった。


朝食はカップ麺。

天気は今一つ。

時折、雨脚が強まる。

雨雲レーダーを見ても、しばらく雨は続きそう。

きょうは乾燥撤収は無理かなあ。


火を起こして、いじりながら暇をつぶす。

雨が止んできたか。


9時過ぎから徐々に片づけを始める。

9時半に薄日が差し始めた。

薄日が差してきた

しばらく待つか。

焚火セットやらクーラーやらを片付ける。

ナナフシがいた

完全乾燥とはいかない半乾きだ。

だがビチョビチョよりもまし。

手早くテントを倒す。


完全にはたたまずにトランクに突っ込む。

帰ってから車庫で乾かせばええじゃろう。

後に予定もあるし。

ありがとう聖湖キャンプ場

ということで10時10分に現地を出発し、帰路に着いたのだった。

帰宅して両手両足を数えてみると数十か所刺されていた。

数日たったが、腫れがなかなか引かない。

手首に刺された痕が

蚊ならすぐなのに。違ったのか。

教訓、夜の虫対策はしっかりやろう。

以上、おしまい。

(完)










2020年7月4日土曜日

梅雨の合間の聖湖ソロキャン△

どうも、たっかんです。


まさかこんな今年前半を迎えるとは思ってもいなかった。

一刻も早く、この災禍が終息することを願うだけだ。


というわけで、最近はブルベに参加できない代わりにソロキャンを楽しんでいる。

梅雨の合間の7月初旬、連休が取れたので聖湖に行ってきた。


諸々と雑用と準備を済ませ、17時過ぎに車で自宅を出発。

高速を使うと1時間ちょっとで到着できるのは、郊外暮らしの特権だ。


到着したときは霧が残っているが、雨はやんでいた。

キャンプ場入り口付近にある芝生ステージの一番奥に設営した。

この日はワシで4組目。

ほかはキャンピングカーの老夫婦とソロ2人。

ゆっくりとできそう。


テントは今年から投入したバンドックのソロベース。

4回目なのでだいぶん設営に慣れてきた。


20分ぐらいかしら。

地面が濡れていたので、1回場所を変えた。

改善されたらしいが、付属のペグは小さいアルミ製で頼りない。

よって力がかかるメインポールと跳ね上げタープには、スノピの24センチペグを使う。

これで大概の風は大丈夫。


5月の初投入時はコロナ閉業明けの岩倉に行ったのだけど、風が強くて、跳ね上げ部分のペグが外れてしまったのだ。

ソロベースさん設営完了

設営完了!

プシュタイムが始まる。

火を起こす。

ユニセラさんいいですよ

最近は焚火台の代わりにユニフレームのユニセラを使うことが増えてきた。

卓上グリルが主目的だけど、頑丈なので焚火台にも使える。

これなら焼き網も使えるし。

そこそこコンパクトになるし。

20年物だが、まだまだ部品交換なしに活躍してくれている。

これマジでおすすめです。

まずは肉だ肉。

オージービーフうまし

オージービーフなので1枚500円ちょっとと手ごろだった。


肌寒くなってきた。

吐く息が白い。

ジャケットを羽織る。

焚き火の炎が温かい。

続いて定番のマーボー豆腐。

安定の麻婆豆腐


前回に仕入れた白樺は、適度に乾いていてよく燃えてくれる。

ソロベースはポリコットン生地なので、火の粉が飛んでも穴が開かないので安心だ。


空を見上げると、雲が切れて、木々の合間に半月が。

いい夜

ほどよく酔って22時過ぎに沈没。

テントは閉じずに眠ったが、寒くはなかった。



のんびりと起床。

8時半過ぎとるし。

青空が出てくれた。ありがとう。

青空に感謝

朝からノンアル飲んでグダグダと。

昼はカップ麺とむすび。


今回のキャンプで投入した道具が一つ。

これ、クーラーボックスね。

かっこいいのは正義

オレゴニアンキャンパーのヒャドクーラー27。



色はオリーブなので、ソロベースにもあう。

容量は25リットル。

今までの安クーラーと遜色ない。

てか格好いいのが一番じゃね。

あとは保冷性能だけど、もう少し検証しないと。

ドラクエの冷凍呪文ヒャド並みに効いてくれんかのう。

木々の緑に癒される

というわけで、15時40分に乾燥撤収。

何もしない、いい休日でした。


おわり