2016年7月13日水曜日

BRM702岩国400キロ その3

PC1のPC1ローソン徳地堀店。
80キロ走ってようやく一つ目のPCか。
さすが400キロは違うな。
200キロ、300キロだと、PCさえカバーしとけば補給はなんとかなるが、400キロはそうはいかない。


そういえばお昼時か。
おなかも減ってきた。
がっつり食べるか。
で、ミートスパを購入。

ミートスパmgmg

購入しているうちに空模様が怪しくなってきた。
雨が降り始めた。ありゃりゃ。


そうそうこの辺でEDGE520Jがケイデンスを拾わなくなってきたのだ。
コンビニで電池を変えてみたのだが、うまくいかず。
今回の旅は結局ケイデンスの記録をほとんど取れなかった。


屋根のあるところで食事をいただいていたら、徐々に雨脚が弱まってきた。
25分近く休んだ。
これならいけますいね。
山口弁になって、走り出す。
おや、行く手には怪しい怪しい黒雲が。

怪しい雲キター


PC2までに荷卸峠、鳳翩山を越す大峠、秋吉台という三つのヤマ場を迎える。
まずは荷卸峠である。
山口市徳地から山口市仁保へ抜ける峠だ。
ちなみにわしは若かりしころ、この地に勤務していたので、よく知っている。
峠の大変さに、途中で荷物を降ろして休みたくなるような峠ということだと理解している。
かつて仕事で幾度も走った道を、今は自転車で走っている。
なかなか得難いシチュエーションではないか。


上り坂が始まる。
と、思ったら雨脚が強まってきた。
ケーキさんに断ってストームクルーザーをジャケットだけ着る。
ジャケを着ると暑いので袖まくり。
前ファスナーも開けて風を取り入れる。


着ないと濡れる。
だが着ても汗で蒸れて濡れる。
ストクルの撥水が効いていないので、雨が布地に染みてくる。
う~~ん、微妙だ。


左手に中国道を見ながら、じわじわと高度を稼ぐ。
ここの峠の標高は280メートル前後。
それほどきつい坂ではないが、約4キロ延々と上りが続く。
しかも雨。
それだけできつい。
25分ほどかけてピークに到着。
そうそう道路わきに駐車スペースがあったよね。
山口市仁保に向けてダウンヒル。
雨雲を抜けたのか、雨が止んできた。
道は広く、車も少なく、走りやすい。
山口の道路のいいところだ。


坂道が終わると、正面に巨大なパラボラアンテナ群が見えた。
KDDIの山口中継所である。
ちなみに写真はありません。
デジカメが不調でこの辺、写真が撮れていないのだ。


右手に道の駅が見えてきた。
交差点を過ぎると、有名ラーメン店「侍」も。
繁盛していましたよ。


山口市内へは小さな峠を越える。
その前にKDDIの前の自販機に立ち寄る。

仁保で補給

あの道の奥にKDDIが

ひと山越えるたびにボトルが空になる。
補給して、着ていた雨具を脱いだ。
雨具は濡れたままサドルバッグに突っ込む。
せっかくの防水も台無しである。
かさが増えているので、バッグの口をロールアップして閉めるのにも難儀する。
Edgeの記録ミスにもここでようやく気が付いた。
荷卸峠分がまるまる、都合15キロ近く記録できなかったことになる。
これからは距離の数字に15キロたさないといけない。


天候が回復してきて、気温が上昇してきた。
Edgeによると気温は30度近い。
冷えた飲料がうまい。


仁保からの小さな峠を越し、宮野地区に出る。
ここから国道9号バイパスへ合流だ。

国道9号へ合流

お疲れですのう

片側2車線の広々とした道路を南西へ突き進む。
わしが山口市にいたころはバイパスは途中までしか開通していなかったなあ。
ずいぶんと風景が変わっている。


大きなトンネルを抜ける。
山口市中心部が近づいてきた。
右手に山口市で唯一の産業ともいえる県庁のビルが見える。

県庁だ!

左手にはホタルで知られる一の坂川の流れも。

一の坂川だ!

県庁を過ぎると、わしの住んでいたアパートの近くを通る。
実に懐かしい風景だ。
再建されたサビエル記念聖堂の2本の尖塔も見える。


吉敷地区に入る。
そろそろ山タイムが近づいてきた。
この辺は街中なので、店が多い。
道端の店で飲み物を補給する。
再び走り始める。
山への交差点で止まっていると、後ろから見知った顔が。
こなきさん。あれ?抜かされていたはず。
「交差点を間違えるところでした。ありがとう」というお礼の言葉。
いやいや、たまたま昔住んでいて土地勘があったもんですから。
それにeTrexさんがこっち行けと言ってるし(^_^;)
後で確認したところ、派手なコースミスをやらかされていたようで(^-^;
納得です。


9号バイパスを横断し、国道435号に入る。
こなきさんは補給のため離脱。
わしとケーキさんは鳳翩山(ほうべんざん)越えへのアプローチに向かう。

吉敷なう

左手に中原中也のお墓への案内看板が。
右手にはランチで通った喫茶店が残っていた。


次第に斜度が増す。
峠が始まった。

登坂~。気温も登坂~。
「大峠」というらしい。
その名前は覚えていなかったな~。
わしがいたころと違って、こちらも道路改良され、まっすぐな坂がズドーンと上がっている。
車は走りやすいが、自転車乗りの心をぼきぼき折ってくれるタイプの坂ね。
しかも暑い。
心拍も150前後の高さをうろうろ。
この峠は今回の道中で、最もヘビーだったと記しておこう。


坂は続くよ、どこまでも

過ぎ去りし君


この峠、山口の自転車乗りに人気あるみたい。
対向車線をサガン乗りしながらダウンヒルしている人がいたし。
道がいい山口ならではだな~。
広島じゃ、慣れた道じゃないとあの乗り方はできん。


この上り坂でさくっと、こなきさんに抜かれました。
すごいなあ。
わしら二人も、どうにかこうにか標高約300メートルのピークに到着。


トンネルを抜け、美祢市に入る。
秋吉台に向かう。



ここで雲行きが怪しくなってきて、急に土砂降りに。
たまらずトンネルで雨宿り。
路上に白いものが見えるほどの雨なのに、みんな構わず走っている。
10分ほど待って、弱まってきたので雨具を着て出走した。


10分ほど走ったか。
また激しい降りに。
道路が水浸しで川のようだ。
こりゃ、たまらん。
二人でバス停に避難する。



ここでも抜かれたし。
5分ほど待つと、心持ち雨が弱くなってきたので走り出す。
すぐに秋吉台への上り口に着いた。
雨はほとんど止み、晴れ間がのぞいている。


上りなので雨具を脱ぎ、サドルバッグに突っ込む。
さ、上るか。秋吉台に。


晴れて太陽はでているけど、雨がまだパラパラと降っている。
右手にお稲荷さんがあった。
秋吉稲荷宮というらしい。


ケーキさんが「晴れるようにお願いしましょうか」という。
「狐の嫁入りっていうくらいだから、たぶん無理じゃない?」と返答。
ケーキさんも納得したようで(^-^;
雨で濡れた道路をじわじわと上っていく。




車では幾度か来たことあるけど、自転車では初体験だな。
しばくは面白くもない上りが続く。
道に日が反射する。



そして、歓喜の時が来た。
うおお。
絶景や


おお。


なんじゃこりゃあ!



青空と緑の草原。
カルスト地形特有の白い岩たち。


雨上がりのおかげで、緑の草はいきいきと輝いている。


おおおおおおお。
わしらは今、絶景の中にいる。




トトロが住んでいそう


貧脚でのんびり来たがゆえにこの景色に出会えたのだ。
貧脚の神に感謝しよう。
貧脚ブラボー。
ビバ!貧脚!



健脚のみなさんはこの絶景に出会えなかったでしょ。すんませんな~~。
アップダウンもあったのだが、どうでもよくなった。
それほどの素晴らしい瞬間だった。
秋吉台をコースにセットしてくれてありがとう!



坂を下っていく。
絶景もそろそろおしまい。
谷を通過し、下り坂に向かう。
下り坂を終えると、秋吉台サファリランドの入口が。

サファリランド入口です


通りすぎて左折する。
秋吉台の山を越えたので、またもや飲み物が怪しくなってきた。
道端の自販機で飲物を補給する。
自動販売機ありがたいなあ。ほんま。


下り基調の道を長門市三隅に向かって走っていく。
そばを流れる川は、泥色に濁って荒れ狂っている。
上流のほうは大雨だったのだろう。



また雨がパラパラと降ってきた。
やれやれ。


国道191号と合流する。
PC2に到着した。


午後4時58分、スタートから8時間58分。
154.9キロ地点のセブンイレブン長門三隅町店である。
つかれた~~。

つづく。

2016年7月11日月曜日

BRM702岩国400キロ その2

7月2日早朝。
わしと相棒のケーキさんは岩国市由宇町の潮風公園みなとオアシスゆうにいた。
人工のビーチがあり、夏場は大勢の海水浴客でにぎわう観光スポットである。


だが、この日は自転車で長距離を走ることに異常な執念を燃やすステキな変態さんたちでにぎわっていたのだった。
BRM702岩国400キロ。
山口県内を東西に縦断し、カープの2軍球場のある由宇町から西北端の角島まで行って帰ってくるという素敵な素敵な400キロ、制限時間27時間の旅なのだ。


わしら二人の400キロブルべへのチャレンジは初めてだ。
わしは300キロと200キロ、ケーキさんは200キロをそれぞれ完走したことがある。
今年に入ってから、わしは200キロライドを3本、ケーキさんも2本こなしている。
しかし400キロは未踏の領域なのだ。
経験したことのない距離の先に何が待っているのか。
それを確かめようと思う。


出発は午前8時。
1時間前にはスタンバイOKだ。
3回目のAJ広島主催のブルべともなると、見知った顔もちらほら。
ごあいさつし、健闘を誓い合う。
ブルべならではの機材話に花を咲かせるのも楽しい。

BOMAにREC-MOUNTかっこいい!

おや、見知った顔が。今回は一緒に走れませんか。
今回の会場で異彩を放っていたのが、ドローン撮影隊だ。
モニターを見ながらの撮影風景にランドヌール、ランドヌーズも興味津々。

興味津々のみなさんです。

今回の映像はAJ広島のホームページから紹介されている。
ぜひとも確認してほしい。
素晴らしい美しさなのだ。
わしたちがまるでツールの選手にでもなったかのような錯覚を感じるほどだ。




今回のわしの相棒はもちろん一号機のウノさん。
タイヤはつい最近替えたばかりのミシュランPRO3Raceの23C。
25Cから交換したのだが、ずいぶん漕ぎ出しが軽くなった気がする。

ウノさん、今回も頑張りました。

400キロをパンクなしで乗り切ってくれた。


サイコンはガーミンのeTrex20とEDGE520J。
etrexは常に地図を表示させ、コース全体の道案内を担当する。
久しぶりに使ったので、コース案内モードになるまで30分ほど四苦八苦したのは秘密ね。
ハンドル周りはこんな感じ。

右上がeTrex20、左下がEDGE520Jね。ずらさないとボタンが押せないのでした

520Jはサイコン数値表示とログ記録を担当。
今まで使っていたキャットアイのステルスよりも、はるかに電池の持ちがいいので、安心して記録係を任せられた。
「ロングライドで安心して使いたいから」という理由で購入を決断したのだが、それに見合った価値はあったと思う。
ただ途中で操作ミスをして15キロほど記録抜けしたのと、途中からケイデンスセンサーを拾わなくなったのが残念だった。
操作にもっと習熟しなくてはいけないな。


フロントライトは通勤にも使いまくっているキャットアイのVolt300を2灯、ハンドルに吊り下げた。
ヘルメットには手元を照らすヘッドランプを装着した。
リアライトはこれまた通勤用のOMNI5を3灯準備。
一つはチェーンステーに固定。一つはサドルバッグの後ろに、残る一つはヘルメット後部につけた。
ライトの取り付けベルト部分にダブルクリップを引っかけ、A5判に縮小したキューシートをビニールケースに入れ、はさんで固定した。


梅雨時期ということで雨具も用意。
ジャケットはモンベルの旧型ストームクルーザー。
パンツはスーパーストレッチ サイクルレインパンツ。
スーパーストレッチ素材のシューズカバーも用意しておいた。


ボトルはダブルボトルで。
1本はドリンク用、1本はかけ水用に真水を入れた。


サドルバッグはブルべ定番のオルトリーブ防水サドルバッグL。
後輪の泥除けも兼ねている。
バッグには替えチューブ2本とパンク修理キット、工具などを入れた。


服装はいつものMCRジャージ。
ブルべ会場でも非常に目立つのだ。
下着はモンベルのジオラインLWの長袖。
アームカバーも兼ねている。
汗切れが抜群なので、体がいやな冷え方をしないのがいい。
トップチューブバッグにはモバイルバッテリーとカメラを。
バイクラの付録のストレッチポーチをトップチューブから吊り下げ、補給食を入れた。
400キロを走り抜く装備はざっくりこんな感じだ。
重くなるので、輪行袋は持たなかったけど・・・。


7時半からブリーフィング。
AJの代表さんや近畿のランドヌールたちも参加しているという。
女性もいらっしゃる。
和やかな雰囲気だ。


みんなのバイクが出入り口付近に集まる。
そして午前8時、スタッフさんたちに見送られ、400キロの旅が始まった。
行ってきます!


ドキドキ♡

撮影・カタヤマさん


由宇の街中から左折し、川沿いに内陸部に入っていく。
途中から山沿いに向かい、由宇球場へ抜ける道を行く。
結構な上りが続く。
まだ序盤、無理せず淡々と上っていこう。
このへんはまだ他の参加者と走っていられる。
次第にばらけていくのだが。
球場のそばを通り、国道437号に合流する。
この辺で大型トラックがすごい勢いで、すぐそばを抜かしていった。
ゴウ!と風にあおられ、車体が揺れる。肝が冷えた。
もうちょっと優しく運転してもらいたいよね。
トンネルを抜け、玖珂方面へ下っていく。



カーブを曲がる

のどかな田園地帯を走っていく。
心配されていた天気はなんとか曇りで踏みとどまっている。
太陽が出ていないので、気温も25度前後とそれほどでもない。
今のところサイクリング日和だ。
他のランドヌールたちとトレインを組んでの快走が続く。


周東町で国道2号を越え、山間部へ分け入っていく。
行く先には雲がどんより。大丈夫か?




道端の家で姫路城発見!
おじさんに聞いたら3年かけて作ったそうな。すごい!

3年がかりの力作。
雰囲気のいい石橋があったので、立ち寄ったり。
この辺はまだ体力があったので、行動に余裕が見えるな(^_^;)


石橋をたたいて壊す。


道はだんだん山の中へ。
いい感じ。

ええ感じ

時に車も
高度も徐々に上がっていく。
須々万に抜ける標高約440メートルのヤマ場へと向かっていく。


で、山里にいきなりそびえたつ巨大なビル。
おお、これが噂の獺祭ビルか。


鄙には稀な高層建築。平屋じゃためなの?


道路わきには冷蔵庫もあり、冷気が白く曇っている。
わしらの進む道は獺祭とは反対の方向。

さよなら獺祭。今度のも。
淡々と上る。
目の前に右の方へ上っていく黄色いガードレールが。

坂道来ましたか。
自転車が上っているのが見える。
道路の下をくぐって、ループ状に回る。
ここから国道376号だ。
きつくはないが長い坂道だ。
先が見えるこういう坂道は地味に応える。


みんな頑張っている
道は源九郎山を巻くように通る。
なんとかピークを通過。
時間は午前10時。距離は37キロ。
上り込みで時速18キロで走れているし、まずまずか。
ケーキさんも問題なく付いてきている。


ここからは標高300メートル前後の高原地帯を行く。
アップダウンをこなしながら進む。


道端にお地蔵さんが。
自転車を止め、ケーキさんと道中の安全を祈る。

お地蔵さま、よろしくお願いします
376号から国道315号に右折する。
走り出して2時間半。
そろそろドリンクの量が減ってきたので、目の前にあったローソンに突入した。
PCではないが、ほかのランドヌールも休んでいる。
わしはドリンクとスイーツを補給。
5分ちょっと休んで再び走り出す。


アップダウンが続く。
道は315号から左折して再び376号になる。
そろそろ徳地に向かってダウンヒルになるはずなんだけど、なかなか下り坂は現れない。




おや、ようやく下りか。
11時過ぎに島地川ダムに到着。

ダム湖キター!
堰堤からは勢いよく放水されている。
雨が多いので、満水状態なのだろう。
ダムの堰堤が道路になっていたので、ダムを渡る。
ここからはしばらく九十九折の下り坂が続いた。
途中、あじさいのきれいな場所があったのだけど、写真撮り忘れたなあ~。


島地川沿いを下って、西に進んでいく。
景色が次第に開けてきて、田園地帯になる。
お、写真撮っている!ポーズ♪

撮影・カタヤマさん

撮影・カタヤマさん

撮影・カタヤマさん

eTrexの導きにしたがって、走っていたのだけど、この辺で方向感覚が狂っていたようだ。
広島人は川が南へ流れるという先入観があるので、北やら西やらに下っていると、変な感じがするんだよね。


ようやく到着。


そして午前11時51分。出発から3時間51分。
79.9キロ地点のPC1ローソン徳地堀店に到着したのだった。
今のところ、グロスで時速20キロはキープできている。
このペースで進みたいところだ。

つづく

2016年7月5日火曜日

BRM702岩国400キロ その1

50歳、この年になってまだまだ初体験を味わえる。
これはある意味、幸せなことではなかろうか。


AJ広島主催のBRM702岩国400キロ、完走しました。
人生初の400キロライドである。
50歳の誕生日の大半を大好きな自転車のサドルの上で過ごしてきた。
これはもう自分への誕生日プレゼントだな。
物は残らないが、記憶にくっきりと残るだろう。



タイムは25時間42分。
制限時間が27時間なので、ギリギリと言って差し支えないと思う。
ロングライドにおいては1時間など、一つのトラブルがあればすぐに過ぎてしまうからだ。


今回のブルべ、46人が出走し、完走したのは39人。
一緒に走った相棒のケーキさんとともに、わしらの記録は後ろから数えた方が早い(^-^;
ほぼBB賞という(笑)
でも、それはそれ、これはこれ。
完走できただけで御の字なのだ。



若き日に過ごした山口の地を自転車で駆け巡る日が来るとは。
本当に得難い25時間42分だった。


400キロの旅は、わしに想像以上のダメージをもたらした。
幸い肉体的な疲労は残っていないのだが、左手の薬指、小指がしびれたまま。
肩こりも激しい。
右足の小指もしびれている。
お尻に至っては、赤く腫れている。
これはさすがというべきか。
200キロライドでは味わえない感覚だ。


ともかくなすべきことはなした。
あとは積み重ねた瞬間の連続を思い出し、駄文に連ねるだけ。
さあ、400キロの鞍上の旅。
ゆるゆると走り出そうか。

つづく