2015年10月18日日曜日

県北広域農道祭り BRM927広島200km その2

PC1で補給を終えたおやじコンビ。
再び走り始める。
きょうの相棒は長距離用のウノさん。
7月のBRM725広島300の時と装備は同じだ。
200キロだが、夜間走行を想定した準備はしている。
暗くなるまでに帰れるといいのだが。


ただきょうは変速の具合が今一つなのが気になる。
ギアが勝手に落ちる。
これは落ち着かない。


斜度はきついが短い峠をこなす。
変速の調子が悪い。
変速ケーブルのテンションを調整しながら、ペダルを回す。
ちょっときつく締めたらいいかな。


と、ガチャーン。
足がスコーン。
急いで止まる。




ん?チェ、チェーンが切れた・・・
マジですか・・・
頭の中が真っ白になった。
DNF」の3文字がぐるぐると駆け巡る。
でも、こんな山中でどうやって?
呆然と立ち尽くす。
ケーキさんと対応を考えるが、いい考えが出ない。
DNFしかないかなあ。
と思いが定まっていたころ。


後ろから救いの手が。
先日のブルべで一緒に走ったOさんが所属している、チームOの方が「大丈夫ですか」と声をかけてくださったのだ。
そして、持参されていた道具で壊れた部分のチェーンを切断。
9速用だけど大丈夫でしょう」と持っていたミッシングリンクで修理してくれたのだ。
これで走れらる。また走れる。

ありがとう!

なんて気持ちのいい人だろう

さ、行こう。

てきぱきと修理を終え「じゃあお先に」とさわやかに去っていく・・・・
な、なんて気持ちのいい人なんだろう。(fromカリ城の園丁さん)
本当にありがとうございました!
完走できたのは、あなたのおかげです!


わしたちも気を取り直して再び出発する。
20分ぐらいは停滞していただろうか。
なんとか遅れを取り戻したい。


高原の道をゆるゆると走る。
おなじみ福富の道の駅に向かう道も通る。
道はじわじわと上る。
標高は480メートルぐらいまで上がったのか。
途中で先ほど、修理をしてもらったチームOのメンバーさんをパスする。
さっきはありがとうございます!頑張りましょう!


志和への道を下りていく。
道路改修がほぼ終わったようで、快走路が続く。
一気に210メートルまで下る。
志和の交差点で右折し、北上する。
広々とした田園地帯だ。


川沿いの道を走る。
下り基調の道なので非常に走りやすい。
サイクリングの快感が味わえる。
天気もいい。
しばし下ると、志和口に出る。
三篠川沿いの白木街道だ。
元安佐北区住人には懐かしい風景だ。
可部住人のケーキさんが「見たことあるここ」とか言っている。
右折して、三次方面へ北上する。
左折すれば、1時間半もあれば自宅へ帰れるのだが。ここは我慢。


修理のおかげで、変速にも問題がない。
よかった。


軽い向かい風。
収穫間近の金色に染まった田園地帯を抜けていく。



わしのチェーン切れで余裕がなくなったけど、この辺の快走路でずいぶん遅れを取り戻せた。
ブルべは時速15キロで走ればいい。
その制限時間に対して30分以上の余裕ができたかな?
昼になって気温もじわじわと上がってきた。


広島市を抜ける。
安芸高田市に入る。



ちょっと疲れてきた。
この辺で、自主休憩と行きましょう!
道端にある「縄文あいす」に滑り込む。


以前から目をつけていたのだが、今回が初めての入店だ。
ケーキさんもお疲れだったようで、この休憩には喜んでいた。
鞭ばかりではなく飴もないとね。
おすすめの縄文あいすをいただく。




いわゆる赤米が入っているのかな。
おいしゅうございました。
お茶もおいしかったなあ。


これで生き返った。
再び走り出す。

向原の坂を上り、吉田分かれを左折する。
ここからが峠区間だ。
二人でじわじわと上っていく。
そろそろ頂上だ。

と、ケーキさんが「ジャケット忘れてきた」と言ってUターン。
道を下って、探しに戻った。
わしは道端で一休み。
ケーキさんを待つことに。
待つこと約10分。
ケーキさんが再び上ってきた。
お疲れさま!
ジャケットも見つかったようで何よりです。
さあ、急ぎましょう。
あと、もう少しのはず。


峠を吉田方面へ下る。
そろそろPC2だ。
おなかもすいてきたので、補給もしたい。
何より午後零時56分の通過時間に間に合わないといけないのだ。


吉田の町中を抜ける。
88.67キロ地点、PC2のセブンイレブン安芸高田吉田高校前店に到着した。
時刻は零時36分!

撮影・PANAランドナーさん

20分の余裕しかないけど、どうにか間に合った。
バタバタと補給を済ませる。
支払いはスマホの電子マネーで。
レシートは忘れない。
便利な世の中じゃなあ。
ここで先ほど修理していただいたチームOのメンバーさんともすれ違う。

撮影・PANAランドナーさん

頑張ってください!
我々も余裕はない。
あわただしく出発した。

撮影・PANAランドナーさん

ここから真の地獄が待っているとも知らずに。


つづく



2015年10月14日水曜日

県北広域農道祭り BRM927広島200km その1

2回目のブルベ、BRM927広島200Kを走ってきました!
時間はかかりましたが、なんとか完走です。


序盤の空港への激坂。
DNFも覚悟したトラブル。
中盤の広域農道の激しいアップダウン責め。
そして終盤の想定外のナイトライド。
秋の一日を心行くまで満喫させていただきました。
楽なブルベはないのだなあ~~と実感しました。


同行してくれたケーキさん、ありがとう!
そしてトラブルを助けていただいたTeam-Oのメンバーさんにも感謝です。
おかげで完走できました。本当にありがとうございました。


さあ、ゆるゆると振り返りますか。
今回の発着点は三原市の須波海浜公園。
ここから200キロの旅が始まる。
今回はソロではない。
同僚のケーキさんが相棒だ。



ブリーフィングを済ませ、午前7時にスタート。
なのだが、われわれ二人はトイレに行っていて、ほぼ最後尾スタートという始末 (^_^;)
ただでさえ遅いのにね。

撮影・katayamaさん

と、2キロも走っていない地点でパンクしている参加者を発見。
パンク神はいつ降臨するかわからないのだなあ。
と、その時は思っていた。
まさかもっと厄介な神が下りてくるとは知らずに(^_^;)



海沿いの道を忠海へ快走する。
うーん、これは気持ちいい。
と、今回も道案内役のeTrex20さんがおかしい。
電池がないと文句をおっしゃる。
ええ、昨日チェックしたときは残量あったのに…
ま、文句言うてもしょうがない。
忠海のコンビニにピットインし、アルカリの単3乾電池を購入。
eTrex20は専用バッテリーじゃないので,
このへん気楽だ。
もっともそのトレードオフとして、図体の厚みがあるが。


これでまた遅れてしまった。
まあ、進むしかない。
忠海の古い街並みを抜けて、標高100メートルほどの小さな峠を越える。


ここでランドナーに乗ったサイクリストを抜かす。
メットをかぶってないので、ブルベの参加者ではなかったようだが、人を抜かすというだけでなんとなく安心してしまう。
朝の田園地帯を進む。
本郷で国道2号を越える。

田園地帯を走り、広島空港へと向かっていく。
と、いきなりスゲエ激坂が来た。
STRAVAによると、セグメント名が「激坂」
ってそのまんまやし。
1.9キロで高低差177メートル。
斜度は9%。これはきつい。







這うように上っていく。
もはや時速は5キロ台と徒歩並み。
足だけは着かんぞ。
それだけが心の支えだ。
ほぼ最後尾のわれわれだが、ここで何人かの同志と遭遇できた。
どうにかこうにかクリア。


いい道に出る。
ったく、だれだ、こんな道選んだのは。
最初からこっち走っておけば楽だったのに。


空港下のトンネルをくぐる。
森林公園ライドでおなじみの景色を見ながら走る。
そして空港からじわじわと登っていく。


松林に囲まれた明るい道だ。
交通量が少なく安心して走れる。
いいわ、こういう道。
標高440メートルに達した。




ここからぐわーと下っていく。
標高差330メートル、4.4キロの区間を時間にして6分ほどで駆け下りる。
これは気持ちいいダウンヒル。
眼下に谷筋が見える。
沼田川沿いの国道432号に合流した。
432号を少し走っただけで、沼田川沿いをじわじわとさかのぼっていく。


小さい峠を越え、国道375号に合流する。
峠では励ましてくれる人ありけり。



ん?見たことある風景だ。
そう西条から、福富の道の駅に向かう道だ。


そして47.21キロ地点。PC1のセブンイレブン広島造賀店に到着だ。
通過時刻は午前941分。





あかん、何を買ったか忘れたが、補給を取る。
日差しがキツイ。
ハードな一日になりそうだ。



つづく

2015年10月9日金曜日

初めてのもみ耐 TBC便座Covers

一生懸命走るとやっぱ気持ちいいなあ。

913日(日)。
吉和のもみのき森林公園であった、もみのき耐久サイクルレースの240分部門に参加してきた。
今回は三次に本部を置くTBCのメンバーとしてだ。


結果は同じくTBCAチーム「TBCピンクスターズ」が劇的な逆転優勝!
さまざまなメカトラブルを克服した上、最後のコーナーで抜くというドラマティックな展開でした。







撮影していて、これにはしびれたわ。


わしも「のんびり走る」が身上のCチーム「便座Covers」で出走し、計4周を走った。
後半になるほどコースに慣れ、路面も乾いてきたせいか、尻上がりにタイムを伸ばせた。
サポートも至れり尽くせりだった。

撮影・ken2さん

撮影・ken2さん

これは収穫だった。
ここ最近、「細く長く」で走ってきたので、「太く短く」の走りは新鮮だった。
それにTBCのみなさんともステキな時間を共有できた。


いい天気。
いい笑顔。
本当にいい一日だった。


誘ってくれたken2さんありがとう!
TBCのみなさんもありがとう!

また一緒に走りましょう(^_^)/

2015年10月7日水曜日

シルバーウイークは聖湖男キャンプ

ちょっと森に居ました。


世間はシルバーウイーク。
久しぶりに中3の息子と男キャンプへ。
場所はいつもの聖湖。
前日夜勤なので遅めのスタートになる。
近場のスーパーで買い物を済ませ、午後2時にようやく自宅をスタートした。
今回のコンセプトは肉。
とにかく肉を食べる。
クーラーの中も肉であふれている。
荷物が多いので今回、自転車は家でお留守番だ。


連休の聖湖はさすがの大混雑だった
大きなキャンパーなどが至る所に止まっている。
いつもはがらんとしたトイレ前のスペースもスノピ軍団がずらり。
湖に近い芝生地帯もほとんど空きがない。
車をゆっくり走らせていると森の中のスペースを運よく発見。



ちょうどあいたところだったのかな。
下が土だけどしょうがないよね。さっそく設営をすませた
息子が手伝ってくれるので、手早く済む。

スノピの焚き火台はさすがの安定感

父子はモンベルのムーンライトV

バリさんにはヨーレイカのティンバーライン


焚き火をいじっていると、まもなくバリさんも到着した
夕食はバリさんの持ってきてくれた高級肉。
さすがにうまい。


差し入れのジャックダニエルもうまい。
やっぱ焚き火にはバーボンだ。
ぐいぐいやっていると、酔いが進む。

トイレに行く。
サイトから漏れる光がまるで夜店のようだ。


バリさんは午後7時半にはテントへ
わしも8時には寝落ちwww
息子より先に眠ってしまった。


ぽつぽつ
雨が降る音が聞こえる
午前2時過ぎに起きる。
テントを這い出し、タープの下に椅子が隠れているかチェックする。
スマホでチェックしてみると、雨雲はかかっていないようなのだが。
局地的な雨なのか。


翌朝は7時ぐらいには起床。
周囲を見てみるとどうやら雨が降っていたのではなく、木々の夜露が落ちてくるのが、雨音に聞こえていたようだ。
林の中のサイトならではだな。
夜露は木々の葉に降りたのだな。
テントやタープは思ったより濡れていない。
朝食はパンと作り置きのトマトスープ。
温かいものをおなかに入れるだけで、目が覚める。


朝から焚き火。
贅沢な時間だなあ。
あっという間に昼が来る。




昼飯はエブリィで買ったメガステーキ。
肉キャンプにふさわしい展開だ。
スノピのコンボダッチデュオのスキレットで焼く。
いい感じに焼けるのだ、これが。
バリさんは午後から仕事なので、ここでお別れだ。


わしと息子は一旦、戸河内に下りる。
コールマンのガソリンストーブの燃料が切れたためだ。
さらにカセットガスも切れた。
炎ができないと調理できない。
せっかくのコンロもただの箱だ。


幸い、戸河内のジュンテンドーに白ガスがあった。
1リットルの缶を買って、聖湖に戻る。
途中、風呂も入った。


夕食も焼肉。
実は焼肉のたれを忘れてきていたので、味付けは塩コショウのみ。
でも、それが結構おいしかった。
肉本来の味を楽しめたかも。



この夜は、息子が先に休み、わしは一人焚き火。
さんざん燻されたのだった。


翌日は7時に起床。
朝食は残り物のスープとパン
あとは撤収するだけだ。
辺りを見回すと、どんどんキャンパーが減っている。
23日、落ち着いた時間が過ごせた。


10時には帰途に着いた。
やっぱキャンプはいいな。
また森に帰ってくるとしよう。