2020年11月7日土曜日

BRM1024呉・高知600km その1 ろんぐらいだぁす!

どうも、たっかんです。

10月24日(土)と25日(日)、600キロブルベ走ってきました。

認定完走です。

ゴールの道後温泉の坊ちゃん時計前で

制限時間40時間のところを39時間5分。

時間だけ見れば、いつものギリギリ隊だけど、やり切った感で一杯です。

走り切れて本当に良かった。

心底思った600キロでした。


出発は10月24日午前8時、広島県呉市のアレイからすこじま公園だ。

呉から瀬戸内海沿いに尾道へ。

しまなみ海道を渡り、愛媛県今治市から西条市へ。

四国山脈を越えて高知県へ。

高知市から太平洋沿いに西へ進む。

宿毛市、愛媛県宇和島、鬼北町、内子町を通り、松山市にゴールする609キロの旅だ。

制限時間は40時間。

25日午後12時までに愛媛県松山市の道後温泉の坊ちゃんからくり時計の前に、帰ればいい。


コロナ禍でのブルベということで出発は午前6時、7時、8時の3組に分かれる。

わしは最終組の午前8時スタートだ。

呉本通りの近くにあるコイン駐車場に駐車。

少し走って出発場所へ向かう。

先週400キロを一緒に走ったケーキさんは仕事で参加せず。

ソロライドとなる。


出発場所は空母になる予定の「かが」や潜水艦群がすぐに停泊する得難いロケーションにあるアレイからすこじま公園。

おはようございます!


スタッフのこなきさん、くるぱんさん夫妻が出迎えてくれた。

うれしいことに呉名物の鳳来饅頭(おんらいまんとう)の差し入れが。


そうこうしているうちにほかの出走者もぼちぼちと。

昨年の松江ブルべでお会いした能面さん。

能面の発光回路をバージョンアップしたらしい。

これは怖い


夜中に四国の山中で後ろについて絶対走りたくないわ。

自衛艦発見!


先週に引き続き、モリリン、ノダカナのコンビも。

車検、7時半からの簡単な説明が終わると、順次スタートだ。

ちょっと肌寒いので、ウインドブレーカーを羽織って走りだす。


呉市内を抜け、さざなみ海道こと国道185号を東へ。

ちょうど脚があったノダカナ、能面氏とパックになって進んでいく。

呉の街中で

ちょうどよい追い風で脚が軽い。


右手に広がる瀬戸内海。

呉から安芸津周辺はカキの生産地だ。

波打ち際にはカキひび、沖にはカキいかだが浮かぶ。

秋の日差しを浴びた穏やかな風景。

素晴らしい日だ

「素晴らしい」とため息をつき、脚を回す。



今回の序盤の目標は192キロ地点のPC2ファミマ西条加茂川店までに、3時間の貯金を作ること。

今回も新基準ブルベなので、PCはすべてフォトチェックだ。

そしてPCごとの制限時間もない。

とは言っても、時速15キロのペースで走るブルベおじさんよりも速く走らないと認定してもらえない。

序盤は平坦基調。

ここで貯金(正しくは貯時間)を稼がないでいつ稼ぐのか。

できるだけコンビニに補給に寄らず、淡々と走り続ける戦術だ。


呉から竹原へ。


竹原から三原へ。

巨大な造船用クレーン

三原から尾道へ。

バイパスが切れて、下道に交通が集中する区間も、きょうは車が少なかった。

信号で止まるのはしょうがないけど、ほぼほぼノンストップで尾道まで走り抜けた。

補給はフロントバッグに入れたコンビニむすびとソイジョイ、ゼリー類を走りながら。

おなかが空いてきたな、と思う前に食べるようにした。


尾道の街に入る。

出発時にタイヤに空気を入れ忘れたので、U2に立ち寄り、空気入れを借りた。

お世話になります

最初のフォトチェック(PC)は85キロ地点の尾道渡船。

午前11時29分に通過した。

あっという間に海を渡る

想定締め切り時刻が13時42分なので、2時間13分の貯金がある計算だ。

出発が25分ほど早かったのもあるが、まずまずじゃないか。


渡船で向島へ。

ここからは二人と別れて一人旅になった。


しまなみは秋の土曜日とあって、自転車が多い。

慣れていない人も多く、突然橋の上で止まったりするので、注意が必要だ。


向島から因島へ。

因島大橋

生口橋

因島から生口島へ。


島に入ると、海からの風が強く感じる。

まったくの逆風ではないが、強い横風。

場所によっては逆風にもなる。

風が暴れている印象だ。


お昼を回ったので、瀬戸田のコンビニで補給する。

瀬戸田のコンビニ
と目の前にノダカナ号が。

呼び止めて、一緒に走ることにする。


生口島から多々羅大橋を望む。

多々羅大橋を望む

風さえなけりゃ最高なのにな。


大三島、伯方島、大島へ。


午後3時、小さな峠を越えると来島海峡大橋が眼前に。

来島海峡大橋が眼前に

マンガ「ろんぐらいだぁす!」でも出ていたなあ。(タイトル回収)


サイクリストが多い

道の駅はサイクリストで大にぎわいでした。


飲み物補給を済ませ、橋を渡る。

相変わらず長いが、景色がいいので飽きない。

長いわ

同じ長くても寒風山トンネルとはえらい違いじゃ。


渡り切って、記念撮影のために糸山のサイクリングターミナルへ。

これは映える

え、こんなもんができていた。


これは映える。

なんでも

「来島海峡大橋望む「映え」モニュメント 愛媛県が設置」

てなことがあって、わしらが走った翌日にお披露目イベントがあったらしい。

レンタサイクル基地も立派なのができていて、愛媛県の力の入れようがうかがえたのだった。

広島県、完全に負けているわ。


今治市内を抜ける。

夕方で車が多く、走りにくいがしょうがない。


今治市から小さな峠を越えて西条市へ。

そろそろ午後5時。

夕暮れの広々とした平野を行く。

日没


広島周辺と違い山に囲まれていないので、夕日が沈むのに時間がかかる気がする。

進行方向の山肌に夕日が当たり、赤く照らし出されている。

夜へ向かう

それがなかなか終わらない。


そんな黄昏時もようやく終わり、周囲が暗くなってきた。

長い夜が始まる。

PC2に到着

午後5時40分、192キロ地点のPC2、ファミマ西条加茂川店に到着した。


想定クローズ時間が午後8時50分だから、貯金は3時間10分。

わしとすれば出木杉君の途中経過だ。

ここからは夜の寒風山の上り。

高知までの山越えが続く。

しっかりと腹ごなしでもしよう。


続く

2020年10月20日火曜日

BRM1017徳山-竹田津400km ブルべ中に別府温泉編

  別府温泉を初めて訪れるのに、温泉に入らないなんて意味が分からないよ。

 そうつぶやいたら、BRM1017徳山-竹田津400キロの途中に、温泉に入ることになりました。

温泉です

どうも、たっかんです。


 徳山~竹田津のフェリー利用ワンウェイブルべも今年で3回目。当初は6月に予定されていたが、新型コロナのせいで延期に。満を持しての出走だ。


 午前7時前、雨の徳山港に集合。ここでサイボーグ修行僧の異名でおなじみ、AJ広島のスタッフでもある、ツネちゃんから提案が。

「御仏のお導きです。拙僧についてくれば、別府でお湯に浸れるであろう」。

ケーキさんと我、ともに迷える50過ぎのオヤジ二人としては是非もなく、ただただ導きに従うばかり。

 「271キロ地点の宇佐までに3時間の貯金があれば、その願いはかなうだろう」。

貧脚オヤジとすれば「ホンマかいな」と疑い半分信じたい気持ち半分で、付き従ったのであった。

徳山港で雨のブリーフィング

 深夜から降り続いていた雨は、山口市への関門となる荷卸峠を抜けるころには止み、青空がのぞくように。

小郡から二本木峠を越え、美祢市に入ったころには、絶好のサイクリング日和となった。

右手奥に仁保名物のパラボラアンテナ

 今回はコロナ下のニューノーマル(N2)BRMということで、接触機会削減のために、PCはフォトチェック(PC)でOKだ。

 PCごとの制限時間が設定されていない。

 午後2時に129キロ地点のPC3、角島大橋に到着。山口県のほぼ西端である。

 ブルべで何回も来たことあるのだが、不幸にも夕方から夜間しか来たことなかったので、海の青さに癒される。そんな気がする。

 この時点で1時間半の貯金。ワシ的には満足である。

角島大橋

 玄界灘に沈みゆく太陽を右手に下関市へと進む。追い風に押されてペダルが軽い。

 PC4、181キロ地点のファミリーマート下関あるかぽーと店に午後4時46分に到着。貯金は2時間22分に!実に素晴らしい。

 と、思っていたのだが、ツネちゃん敵にはやや不満だったようだ。すまんのう。貧脚で。

下関へ快走

 連絡船で関門海峡を渡り、九州ステージへ。過去2回は関門トンネルだったので初めてだ。門司港駅前から再出発。山を越えて新門司方面へ向かう。ここら辺で日没。ここからは夜道が続く。

下関に陽が沈む

デッキで待機するわれわれ

 長い連絡橋を越えて北九州空港へ。午後7時4分に212キロ地点のPC5、北九州空港玄関のメーテルぅのマンホールに再会。貯金は2時間ちょっと。渡船があったし、街中の信号峠で稼げていない。

さあ行くんだ

 ここで衝撃の事実判明。これまで連絡橋は歩道を通っていたのだが、実は自転車通行OKだったという。ガーン。橋を引き返す直前に知ったのだった。とはいうものの、安全面を慮って歩道で引き返す。歩道を下りたところで、GiantWishさんがパンク修理中。ツネちゃん、ケーキさんとともにサポートする。夜間はライト当ててもらうだけで助かるのよね。

夜のパンク修理

 次のPCは271キロ地点の宇佐。目標3時間の貯金を稼ぎ出せるのか。ここからツネちゃんの鬼引きが始まった。ほぼ平坦の国道10号を宇佐方面へ。数人がパックになって夜の道を駆け抜ける。速い速い。そして実にきつい。大丈夫か、わしら。

頼もしい後ろ姿

 午後10時11分、271キロ地点のPC6のセブンイレブン宇佐順風新田店に到着。想定締め切り時間が午前1時8分なので、3時間は無理だったが、ほぼほぼ3時間の貯金ができた。ツネちゃん有言実行。さすがサイボーグだ。「後は自力で頑張って」とエールをもらい、ツネちゃんとはここでお別れだ。こちらこそお世話になりました。本当にありがとう。

コンビニで補給。ツネちゃんありがとう


 ここからは国東半島の根元を南下し、山を越え別府に入る道のりだ。緩い上り坂が延々と続き、速度が全く上がらない。どうやら脚は屍のようだ。田舎道は街灯もなく、ひたすら暗い。ライトだけが頼りだ。

ナイトライド満喫

 急坂を上り詰め、安心院の町に入ると霧が出できた。安心院で「あじむ」と読む。「特牛(こっとい)」に続く今回2度目の難読地名である。安心院は盆地状になっていて、谷筋に霧がよく発生するらしい。霧の細かな水滴が体にまとわりつくが、宇佐で防寒用にゴア雨具を着用したのが効いている。

霧にむせぶ夜

 292キロ地点の「里の駅」に立ち寄り、ベンチで10分ほど仮眠。屋根があるので、野宿よりも少しだけましだった。

 

 上り坂は延々と続く。日付が変わって18日午前0時52分、300キロ地点を通過した。貯金は減り、2時間8分。標高が上がってきたせいか、霧が切れてきた。見上げると漆黒の空に星が瞬く。山際をオリオン座がちらちらと見え隠れする。サイコンの距離が増えるペースがやたらと遅い。見るといやになるので、視線を切る。暗闇の中にも時折、人家があり、そんな場所では季節柄、キンモクセイの芳香が漂う。今回のBRMでよくかいだ香りだ。

300キロ経過。あと100キロ

 標高は500メートルを超え、気温はすでに一桁。稼いだ貯金を浪費して、のろのろと前進する。そしてやっと。午前1時半、306キロ地点のピーク、アフリカンサファリ入口に達した。標高550メートル、気温5度。体を動かし続けていたから、なんとか耐えられる厳しい環境だ。

後ろにゾウのオブジェがあった

 あとは別府の町まで下るだけ、と思っていたが、これがさらに大変だった。PC7の十文字原展望台まで結構な上り返しが2回ほどあった。おかげで体を温められてよかったという考え方もあるけど、決して楽ではない。


 午前2時前、展望台に到着した。別府湾を取り囲むように、大きな弧を描いて街の光が浮かび上がる。確かに絶景だ。深夜なのに観光客が車で次々とやってくるのも納得だ。ただ一刻も早く、別府温泉に入りたいわしらはゆっくりしている気にもなれず、そそくさと展望台を立ち去る。

日本の夜景100選も納得の絶景

 再び下りが始まる。時折、硫黄の匂いが鼻を衝く。温泉地らしいわ。そしてさらに驚いたのが、道端の側溝から温泉のガスが吹き上がっていたこと。これは非日常の光景だ。思わず自転車を止めてしまった。

側溝から煙

 しかし別府はすごい坂道の街なのだな。山の斜面にへばりつくように温泉街やら民家やらが点在している。もう1回上り返すと、右手の山肌に別府杉乃井ホテルの威容が。これは大きいホテルだわ。

杉乃井ホテル

 我慢のダウンヒルが続く。この時間なのに信号ストップが多いのが腹立つ。ケーキさんは眠気をこらえるために舌をかみしめていたという。


 午前2時48分、325キロ地点のPC8ファミマ別府中央町店に到着。貯金は先行するランドヌールたちがくつろいでいる。わしらも手早くチェックをすませ、今回の目的地に向かう。

別府の証明

 PCのすぐそばにある「やよいの湯」という公衆浴場である。なんと驚きの24時間営業。湯の街といえど、24時間は営業は多くない。てか調べただけで3軒だけだった。ほかの2軒はルートからちょっと外れていたが、「やよい」はほぼオンルート。これは行くしかない。

24時間営業なので空いてる

 入口は自動ドア。100円玉を入れると開く。大人200円を入れる。玄関を入って扉を開けると、そこは脱衣場兼浴室。この時間なのに先客が1人いて体を洗っていた。浴槽はぬるいのと熱いのが二つ。

左が熱い。右がぬるい

 雨具を脱ぎ、サイクルジャージを脱ぎ、ジオラインを脱ぎ、レッグカバーを脱ぎ、靴下を脱ぐ。いずれもちょっと湿気ている。香ばしい匂いを放つこいつらをまた着なければならないと思うと若干気が滅入る。


 かけ湯をして浴槽に浸かる。冷え切った体が、やわらなぬくもりに包まれる。お湯の中は湯の花が舞っている。これは奇跡だ。導師ツネちゃんのおかげで身も心も極楽浄土だ。感謝感謝。

洗い場にはシャワーが二つ

 ちょっと浴槽を出る。すさまじい悪寒に襲われる。歯の根が合わない。あかん。体がまだ温まっていない。急いで湯に浸かる。じっくりと温まることしばし。ようやく体が温まった。手早く体を拭き上げ、ちょっと湿気たサイクルジャージを強靭な精神力でもって身に着けていく。着替えがあるのがベストだが、荷物が増えるので我慢我慢。40分ほど滞在したか。午前3時40分に温泉を出発した。貯金は1時間に減ったけど、心は満足していた。本当にいいお湯だった。ありがとうありがとう。


 あとは竹田津までの約80キロを走ってゴールするだけの簡単なお仕事のはずだったが、ここからも長かった。眠気をこらえ、回らぬ足を動かして、国東半島を左回りに進む。多くの艱難辛苦を乗り越えたわしらは、おそらく人間的にえらく成長したはずである。

最後のPC。誰もいない

 なので、いくつかのアップダウンとトンネルを抜けて、港の風景が見えてきたときの安心感といったらなかった。ようやく終わったよ。2020年10月18日午前8時29分、403キロ地点のゴール、竹田津港に到着したのだった。

やったー!

 今回の400もしんどいブルべだった。昼夜の寒暖差にやられ、後半の山越えにやられ、終盤の80キロに苦しんだ。別府温泉での極楽タイムがなければ、怒って宴席を立っていたところだ。まったく楽なブルべはどこにもない。午前9時40分のフェリーで徳山港へ。2時間の船旅の大半は眠っていたのだった。

ガウ攻撃空母から発進!

 ともあれ鬼のけん引力を見せて、わしらに湯けむりを与えてくれたツネちゃん、本当にありがとう。いつも無理目なチームオーダーばかりで申し訳ない。そして、無事開催にこぎつけてくれたAJ広島のみなさんもありがとう。fukさんをはじめとしたスタッフのおかげで、貴重な体験を味わえました。そしてともに走ってくれたケーキさんもありがとう。次の600もケーキさんが伴走してくれていると思って四国路を走りますわ。


ランチは天一

 まだシーズンは続いている。さあ、次はどこへ走ろうか(終わり)


ありがとう

2020年8月9日日曜日

聖湖ソロキャン△ムシバトル編

 

どうも、たっかんです。


ようやく梅雨明け。そして休日。

きょうもバンドックのソロベースさん

またまた聖湖にソロキャンに行ってきました。

下界は気温30度、標高800メートルの聖湖に上がっても27度ほど。

しかも蒸し暑い。

それでも陽が落ちるころには、気温も下がって少しは過ごしやすくなる。

避暑キャンプだねえ。


なので缶ビールオープン!

一番搾りおぢさん

この一瞬がたまらない。

今回の幕もバンドックさんのソロベース。

設営も手慣れてきたよ。

西日が見る広場を眺めるように幕を張る。


聖湖一番人気の芝生エリアだが、平日ということもありわしも含めて3組だけ。

やっぱ平日に限るね。


時間はヒグラシのなく頃に。

近所のスーパーで買った肉を焼く。

続いて定番の麻婆豆腐。

夕方の色の空と白ネギ抜きの麻婆豆腐

出かける前にみじん切りにした白ネギは、冷凍庫の中に忘れてしまった・・・

そして焚火

気にせず、完食。

21時ごろには入眠。

・・・・・・


かゆい。

かゆい。

夜中に目が覚める。

午前1時ごろだったろうか。


どうやら手やら足やらを虫に刺されたらしい。

幸いポケムヒがあったので塗りまくる。

しかし、塗っても塗ってもかゆみは止まらない。

というか、どんどん増えてきた。


メッシュインナーの中に、虫がいるのだろう。

たまらん。


外に出る。

気分転換にチューハイを飲む。

落ち着いたので、再び寝床に。

またかゆい。

ヘッドライトでテントの中を照らすと、時折、虫が飛んでいるのが目に入る。

やつか。やつだな。

懸命に手を振り回して、つかもうとするがうまくいかない。

かろうじて蚊を1匹撃墜した。

血を吸った形跡がある、

こいつやこいつや。

これで大丈夫だろう。

安らかな気持ちになって目を閉じる。

・・・

・・・


またかゆい。またかゆい。

もう勘弁してくれよ。

その上、外から雨音が聞こえ始めた。

風も強くなっているようだ。

テントのタープ部分を跳ね上げているので、雨が吹き込んでくる。


再び起きだして、テント回りのテーブル、クーラーなどを片付ける。

タープをおろして、雨が吹き込んでこないようにした。

これで大丈夫じゃろ。


再び眠る。

しばらく、うつらうつらとしただろうか。

またもやかゆい。

く、奴は一匹だけではなかったか。


外が次第に明るくなってきた。

もうええわ、起きよう。

時刻は午前6時ごろだったか。

なんか寝た気がしない。


あきらめてテントの外に出る。

ふと足元を見ると蚊が止まっている。

おまえが悪いんか!

虫をたたくと、血を出してつぶれた。

戦いの夜は終わった。


朝食はカップ麺。

天気は今一つ。

時折、雨脚が強まる。

雨雲レーダーを見ても、しばらく雨は続きそう。

きょうは乾燥撤収は無理かなあ。


火を起こして、いじりながら暇をつぶす。

雨が止んできたか。


9時過ぎから徐々に片づけを始める。

9時半に薄日が差し始めた。

薄日が差してきた

しばらく待つか。

焚火セットやらクーラーやらを片付ける。

ナナフシがいた

完全乾燥とはいかない半乾きだ。

だがビチョビチョよりもまし。

手早くテントを倒す。


完全にはたたまずにトランクに突っ込む。

帰ってから車庫で乾かせばええじゃろう。

後に予定もあるし。

ありがとう聖湖キャンプ場

ということで10時10分に現地を出発し、帰路に着いたのだった。

帰宅して両手両足を数えてみると数十か所刺されていた。

数日たったが、腫れがなかなか引かない。

手首に刺された痕が

蚊ならすぐなのに。違ったのか。

教訓、夜の虫対策はしっかりやろう。

以上、おしまい。

(完)










2020年7月4日土曜日

梅雨の合間の聖湖ソロキャン△

どうも、たっかんです。


まさかこんな今年前半を迎えるとは思ってもいなかった。

一刻も早く、この災禍が終息することを願うだけだ。


というわけで、最近はブルベに参加できない代わりにソロキャンを楽しんでいる。

梅雨の合間の7月初旬、連休が取れたので聖湖に行ってきた。


諸々と雑用と準備を済ませ、17時過ぎに車で自宅を出発。

高速を使うと1時間ちょっとで到着できるのは、郊外暮らしの特権だ。


到着したときは霧が残っているが、雨はやんでいた。

キャンプ場入り口付近にある芝生ステージの一番奥に設営した。

この日はワシで4組目。

ほかはキャンピングカーの老夫婦とソロ2人。

ゆっくりとできそう。


テントは今年から投入したバンドックのソロベース。

4回目なのでだいぶん設営に慣れてきた。


20分ぐらいかしら。

地面が濡れていたので、1回場所を変えた。

改善されたらしいが、付属のペグは小さいアルミ製で頼りない。

よって力がかかるメインポールと跳ね上げタープには、スノピの24センチペグを使う。

これで大概の風は大丈夫。


5月の初投入時はコロナ閉業明けの岩倉に行ったのだけど、風が強くて、跳ね上げ部分のペグが外れてしまったのだ。

ソロベースさん設営完了

設営完了!

プシュタイムが始まる。

火を起こす。

ユニセラさんいいですよ

最近は焚火台の代わりにユニフレームのユニセラを使うことが増えてきた。

卓上グリルが主目的だけど、頑丈なので焚火台にも使える。

これなら焼き網も使えるし。

そこそこコンパクトになるし。

20年物だが、まだまだ部品交換なしに活躍してくれている。

これマジでおすすめです。

まずは肉だ肉。

オージービーフうまし

オージービーフなので1枚500円ちょっとと手ごろだった。


肌寒くなってきた。

吐く息が白い。

ジャケットを羽織る。

焚き火の炎が温かい。

続いて定番のマーボー豆腐。

安定の麻婆豆腐


前回に仕入れた白樺は、適度に乾いていてよく燃えてくれる。

ソロベースはポリコットン生地なので、火の粉が飛んでも穴が開かないので安心だ。


空を見上げると、雲が切れて、木々の合間に半月が。

いい夜

ほどよく酔って22時過ぎに沈没。

テントは閉じずに眠ったが、寒くはなかった。



のんびりと起床。

8時半過ぎとるし。

青空が出てくれた。ありがとう。

青空に感謝

朝からノンアル飲んでグダグダと。

昼はカップ麺とむすび。


今回のキャンプで投入した道具が一つ。

これ、クーラーボックスね。

かっこいいのは正義

オレゴニアンキャンパーのヒャドクーラー27。



色はオリーブなので、ソロベースにもあう。

容量は25リットル。

今までの安クーラーと遜色ない。

てか格好いいのが一番じゃね。

あとは保冷性能だけど、もう少し検証しないと。

ドラクエの冷凍呪文ヒャド並みに効いてくれんかのう。

木々の緑に癒される

というわけで、15時40分に乾燥撤収。

何もしない、いい休日でした。


おわり