どうも、たっかんです。
6月に入っちゃいましたね。
あれから1か月たったんですなあ。
というわけで、600ブルべの振り返り、続けます。
補給を済ませたわれわれ。
午後1時過ぎ、131.89キロ地点のPC1ファミリーマート西条加茂川店を出発した。
四国山岳まつりの第1弾である寒風山トンネルを目指す。
川土手をひたすら上流へと進んでいく。
![]() |
寒風山トンネルへと続くブルーライン |
寒風山トンネルの入り口まで約20キロ。
きつくはないが、じわじわとした上り。
![]() |
木々が迫ってきた |
じわじわ。
じわじわ。
気温は20度台後半。
さすがに暑い。
ところどころにある木陰がありがたい。
![]() |
緑陰の涼しさよ |
ひたすら続く上り。
1時間近く走ってもまだ上り。
山々は高さと奥行きを次第に増して、屛風のようにそそり立つ。
奥に行くほど、木々の緑の色が浅い。
季節が巻き戻されている。
![]() |
山々の連なり |
登り坂は次第にきつくなってくる。
そばを流れる渓流も、落差が増して、表情が荒々しくなってくる。
水は透明で、空と木々の緑を溶きあわせたかのように輝いている。
![]() |
いい渓相だ |
去年の600でも休んだ湧水ポイントを右手に発見!
一息入れる。
水の恵みに生き返る。
![]() |
ごきゅごきゅ、ウンマーイ! |
コースに復帰。
後ろから上ってくるランドヌールがいたので、湧水ポイントを教える。
絶対寄るべきだよ。ここ。
![]() |
ここにも集落が |
上ることさらに20分。
標高約540メートル。
ようやくトンネルの入り口だ。
![]() |
トンネルからは冷風が吹き出している |
このトンネル長さが5432メートルもある。
しかも高知県側の出口まで上っている。
なので全然楽できない。
寒風山だけあり、トンネル内は肌寒いほど。
入り口は28度だったのが、どんどん低下し、12度まで下がっちゃった。
体をずっと動かし続けているとはいえ、これは寒いわ。
走っても、走っても出口の光が見えない。
ようやく見えても、なかなか出口に近づけない。
なんのご褒美だコレ。
![]() |
希望の光か |
オレンジ色に照らされた閉鎖空間の中であがき続けること約30分。
午後3時前、ようやく高知県側に這い出た。
長かった~。
日の光がまぶしく、そして温かい。
![]() |
ハロー高知県 |
下りが始まる。
右手に道の駅。
昨年の600できじラーメン食べたとこね。
今回は後が控えているのでパス。
国道194号を左折する。
県道に入る。
渓流沿いに1.5車線の道が続く。
対向車はほとんど来ない。
道路沿いの山際に家がぼつぼつと建っている。
![]() |
谷間を行く |
と、谷間に突如大音量で町内放送が響いた。
??
詳しく聞こえなかったが、地元の子どもがDJになって、町内放送をしているようだ。
そしてトークの後に始まるラジオ体操。
山々にラジオ体操の音楽がこだまする。
うん、なかなかシュールなひとときだ。
わしらもライドで強ばった体を、体操でほぐす。
もちろんサドルの上でだけどね。
![]() |
肩を回して体をほぐす |
本川の集落を抜けると、また山道が続く。
谷が深いなあ。
思わずのぞき込む。
![]() |
絶景じゃ。足がすくむ |
下り始めて約30分。
村議会の廃止検討で全国的に話題となった大川村に入った。
左手に立派なトイレ発見。
![]() |
これは立派なトイレ |
一息入れましょ~。
とにかく立派。
中も観光案内所って感じ。
![]() |
張り紙多数 |
横になる。
アスファルトが温かい。
ちょっとだけ意識が持って行かれる。
さ、まだまだ、がんばるか。
![]() |
気持ちいい |
空は青い。
夜半から天気が崩れるというが嘘みたいだ。
右手を流れる川の流れがよどみ始めた。
四国の水がめとして知られる早明浦ダムの湛水部が始まったのだ。
![]() |
しんどいわ~ |
で、この前後の区間が地味にしんどかった。
下り基調かと思いきや、ダム湖のそばを走るので、実はほぼ平坦基調なのだ。
単純な平坦なら走りやすいのだが、微妙なアップダウンが続くのがいやらしい。
右に左に曲がり、思ったよりもスピードに乗れない。
走行データによると、ダム湖沿いの「平坦」は約15キロ続いた。
この区間でスピードが上げられれば、この後違う展開があったのかもしれない。
なんてね。
![]() |
あれが大川村の中心部 |
で、大川村役場の前を通過。
本当に平地が少ない。
その平地を有効活用して、家が建っている。
地域を維持することの大変さの一端がうかがえた。
![]() |
よくみたらロードバイク止まっている |
早明浦ダム湖にかかる橋を渡る。
![]() |
つり橋だな |
![]() |
ダム湖広し |
橋の下流にもダム湖は広がっている。
トンネルをくぐり、ダム湖から離れる。
坂道を下ると、眼下に田園地帯が見えてきた。
うわ、久しぶりの町やん。
![]() |
町だ。人もいるし、車がある |
国道439号を行く。
しばらくすると左手に道の駅が。
あ、あれは・・道の駅土佐さめうら。
昨年秋の1000キロブルベで休憩所が設けられたところじゃないか!
ああ、ここまで到達したかったよ。
悔しい思いがわき上がる。
そして午後4時48分。
192.11キロ地点のPC2ローソン土佐町田井店に到着したのだった。
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿